文化論
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 文化論 [97] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ まえがき 誰が國土と民族とを愛するか/1 -
・ 第一部 『人間』をつくる鬪爭 -
・ I 『しつけ』とは何か?/17 -
・ II 『よい子』たち・『恐るべき子供』たち/28 -
・ III 崩れていく『教育』/39 -
・ IV 教育の復興は人民の手で/46 -
・ 第二部 勞働者と文化鬪爭 -
・ I 政治・經濟および文化の復興は誰がするか?/55 -
・ II いわゆる『後れた状態』について/67 -
・ III わたしたちは何を『窮極の理想』とするか?/74 -
・ IV 勞働基準法をどうみるか?/84 -
・ V 八時間勞働と文化問題/104 -
・ 第三部 藝術と藝術家について -
・ I 大衆はどんな藝術をよろこぶか?/113 -
・ II 宣傳のための藝術と『純粹』な藝術/117 -
・ III 『專門の藝術家』と勞働者の藝術家/123 -
・ IV タクボクのあとをどうつぐか?/133 -
・ V いわゆる『文化人』について/142 -
・ VI 新らしい娯樂について/151 -
・ 第四部 文化鬪爭の組織問題についての覺え書 -
・ I 自然發生的な文化運動について・および文化反動について/157 -
・ II 專門的文化團體の組織について・および『專門家』について/161 -
・ III 文化サークルの組織とその活動について/167 -
・ 後記/177
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1153318
- タイトル
- 文化論
- 著者
- 江森盛弥 著
- 出版者
- 唯物論研究所
- 出版年月日
- 1948
- シリーズ名
- 新成唯物論全書
- 請求記号
- a304-21
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000841288
- DOI
- 10.11501/1153318
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
文化論
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ブンカロン
- 著者 (creator)
-
江森盛弥 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
江森, 盛弥, 1903-1960
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
エモリ, モリヤ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
唯物論研究所
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ユイブツロン ケンキュウジョ
- 出版年月日 (issued)
-
1948
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1948
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
178p ; 18cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
新成唯物論全書
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
シンセイ ユイブツロン ゼンショ
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48007024
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1153318
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1153318
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1153318
- NDL請求記号 (callNumber)
-
a304-21
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000841288
- NDC (subject:NDC)
-
304
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00005276
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0004.jp2)
まえがき 誰が國土と民族とを愛するか / 1 (0005.jp2)
第一部 『人間』をつくる鬪爭 / (0012.jp2)
I 『しつけ』とは何か? / 17 (0013.jp2)
II 『よい子』たち・『恐るべき子供』たち / 28 (0019.jp2)
III 崩れていく『教育』 / 39 (0024.jp2)
IV 教育の復興は人民の手で / 46 (0028.jp2)
第二部 勞働者と文化鬪爭 / (0031.jp2)
I 政治・經濟および文化の復興は誰がするか? / 55 (0032.jp2)
II いわゆる『後れた状態』について / 67 (0038.jp2)
III わたしたちは何を『窮極の理想』とするか? / 74 (0042.jp2)
IV 勞働基準法をどうみるか? / 84 (0047.jp2)
V 八時間勞働と文化問題 / 104 (0057.jp2)
第三部 藝術と藝術家について / (0060.jp2)
I 大衆はどんな藝術をよろこぶか? / 113 (0061.jp2)
II 宣傳のための藝術と『純粹』な藝術 / 117 (0063.jp2)
III 『專門の藝術家』と勞働者の藝術家 / 123 (0066.jp2)
IV タクボクのあとをどうつぐか? / 133 (0071.jp2)
V いわゆる『文化人』について / 142 (0076.jp2)
VI 新らしい娯樂について / 151 (0080.jp2)
第四部 文化鬪爭の組織問題についての覺え書 / (0082.jp2)
I 自然發生的な文化運動について・および文化反動について / 157 (0083.jp2)
II 專門的文化團體の組織について・および『專門家』について / 161 (0085.jp2)
III 文化サークルの組織とその活動について / 167 (0088.jp2)
後記 / 177 (0093.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1153318
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1153318/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方