中国社会に於ける指導層 : 中国耆老紳士の研究
情報
操作方法
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1153395
- タイトル
- 中国社会に於ける指導層 : 中国耆老紳士の研究
- 著者
- 根岸佶 著
- 出版者
- 平和書房
- 出版年月日
- 1947
- 請求記号
- a302-CN9
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000843221
- DOI
- 10.11501/1153395
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
中国社会に於ける指導層 : 中国耆老紳士の研究
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
チュウゴク シャカイ ニ オケル シドウソウ : チュウゴク キロウ シンシ ノ ケンキュウ
- 著者 (creator)
-
根岸佶 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
根岸, 佶, 1874-1971
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ネギシ, タダシ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
平和書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ヘイワ ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
1947
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1947
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
278p ; 21cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48008957
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1153395
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1153395
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1153395
- NDL請求記号 (callNumber)
-
a302-CN9
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000843221
- NDC (subject:NDC)
-
302.22
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00054292
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
序文・山田久就 / (0004.jp2)
總説 / (0010.jp2)
第一 耆紳研究の理由 / 1 (0010.jp2)
第二 中國社會の特殊性と耆紳の發生 / 5 (0012.jp2)
第三 中國社會の耆紳尊重 / 13 (0016.jp2)
第四 耆紳と傳統 / 17 (0018.jp2)
第五 耆紳の職分 / 24 (0022.jp2)
第六 中外の耆紳收攬 / 31 (0025.jp2)
第七 耆紳の弊害と其匡濟 / 36 (0028.jp2)
第八 耆紳の變遷と其將來 / 44 (0032.jp2)
一、 利益社會的都市的生活と耆紳 / 45 (0032.jp2)
二、 國民革命と耆紳 / 46 (0033.jp2)
三、 法治國家建設と耆紳 / 49 (0034.jp2)
四、 古今時勢の推移と耆紳の變化 / 52 (0036.jp2)
五、 將來の指導統率層と商階級 / 56 (0038.jp2)
六、 中國は急變せず / 61 (0040.jp2)
第一章 耆紳の沿革 / (0043.jp2)
第一 耆紳の意義 / 66 (0043.jp2)
第二 耆老の沿革 / 68 (0044.jp2)
第三 紳士の沿革 / 72 (0046.jp2)
第四 豪門 / 77 (0048.jp2)
第五 士大夫と庶人 / 79 (0049.jp2)
第六 指導統率層の變化 / 83
第二章 親民官と親民紳 / (0052.jp2)
第一 親民官 / 87 (0052.jp2)
第二 獨裁政治と地方行政 / 89 (0053.jp2)
一、 獨裁政治の成立 / 89 (0053.jp2)
二、 郷官制の破壞 / 92 (0055.jp2)
三、 回避制度の設定 / 94 (0056.jp2)
四、 科擧制の空虚 / 96 (0057.jp2)
第三 接民吏 / 98 (0058.jp2)
一、 一縣の獨裁官 / 98 (0058.jp2)
二、 長隨と幕友 / 99 (0058.jp2)
三、 胥吏 / 103 (0060.jp2)
四、 接民吏の弊害 / 106 (0062.jp2)
第四 親民紳の必要 / 111 (0064.jp2)
一、 耆紳と胥吏の相違 / 111 (0064.jp2)
二、 縣治の良法 / 112 (0065.jp2)
三、 耆紳の採用 / 113 (0065.jp2)
四、 耆紳と親民 / 114 (0066.jp2)
第三章 勢力範圍の大小に依る郷紳の區別 / (0067.jp2)
第一 耆紳の勢力範圍 / 116 (0067.jp2)
第二 河北農村の耆紳 / 118 (0068.jp2)
一、 農村に於けるボス政治 / 118 (0068.jp2)
二、 順義縣沙井村の大小會首 / 120 (0069.jp2)
三、 河北昌黎縣侯家營の總會頭 / 125 (0071.jp2)
第三 縣紳 / 129 (0073.jp2)
一、 福惠全青の縣紳 / 129 (0073.jp2)
二、 黟縣々紳兪正燮 / 132 (0075.jp2)
第四 寧波旅滬方氏一門 / 135 (0076.jp2)
一、 方氏の世系 / 137 (0077.jp2)
二、 方氏の世業 / 142 (0080.jp2)
三、 方氏と四明公所 / 146 (0082.jp2)
第五 湖南の二王一葉 / 149 (0083.jp2)
一、 王闓雲 / 150 (0084.jp2)
二、 王先謙 / 153 (0085.jp2)
三、 葉徳輝 / 154 (0086.jp2)
四、 三紳の勢力 / 156 (0087.jp2)
第六 國際紳士虞和徳 / 156 (0087.jp2)
第七 華僑の兩巨紳 / 164 (0091.jp2)
一、 僑國に華風を移す / 164 (0091.jp2)
二、 陳嘉庚 / 167 (0092.jp2)
三、 胡文虎 / 171 (0094.jp2)
第四章 耆紳の職分 / (0096.jp2)
第一 耆紳の職分觀念 / 175 (0096.jp2)
第二 治安維持 / 183 (0100.jp2)
一、 林維源と虞和徳 / 183 (0100.jp2)
二、 郷勇と曾國藩 / 185 (0101.jp2)
三、 商團と陳廉伯 / 187 (0102.jp2)
四、 治安維持會 / 190 (0104.jp2)
第三 民食確保 / 190 (0104.jp2)
一、 荒政 / 190 (0104.jp2)
二、 荒政と耆紳 / 192 (0105.jp2)
三、 朱子の社倉 / 194 (0106.jp2)
四、 上海事變と民食問題 / 197 (0107.jp2)
第四 排難解紛 / 208 (0113.jp2)
一、 裁判調停と社長里老人制 / 208 (0113.jp2)
二、 華北農村の裁判仲裁 / 210 (0114.jp2)
一、 村内裁判 / (0114.jp2)
二、 村内仲裁 / (0114.jp2)
三、 紛爭解決制 / 212 (0115.jp2)
一、 公親人制 / (0115.jp2)
二、 ギルドの仲裁制 / (0115.jp2)
四、 紳董の排難解紛 / 214 (0116.jp2)
第五 官民連絡 / 216 (0117.jp2)
一、 官民兩屬 / 216 (0117.jp2)
二、 江蘇郷紳馮桂芬 / 217 (0117.jp2)
第六 善擧勸業 / 222 (0120.jp2)
一、 事前と事後 / 222 (0120.jp2)
二、 勸農 / 222 (0120.jp2)
三、 興業 / 225 (0121.jp2)
四、 南通の張謇 / 227 (0122.jp2)
第七 移風易俗 / 231 (0124.jp2)
一、 教化と耆紳 / 231 (0124.jp2)
二、 呂氏の郷約 / 233 (0125.jp2)
三、 朱子の郷約 / 234 (0126.jp2)
四、 明代の郷約 / 238 (0128.jp2)
五、 清代郷約の變化 / 241 (0129.jp2)
六、 郷約とギルド / 244 (0131.jp2)
第五章 耆紳の祖述と制作 / (0132.jp2)
第一 耆紳と慣習 / 247 (0132.jp2)
第二 孔子と述作 / 248 (0133.jp2)
第三 作者古に託す / 252 (0135.jp2)
第四 耆紳と制作 / 254 (0136.jp2)
一、 制作の諸例 / 254 (0136.jp2)
二、 村治學派の制作 / 256 (0137.jp2)
第五 慣習と禮と法 / 262 (0140.jp2)
一、 慣習とは何ぞ / 262 (0140.jp2)
二、 禮と法との區別 / 264 (0141.jp2)
第六 禮と法の運用 / 270 (0144.jp2)
第七 耆紳述作衰へず / 274 (0146.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1153395
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1153395/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)