民法学の対象
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 民法学の対象 [147] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一章 自我の擴大と法/1 -
・ α 自我の擴大と文化/1 -
・ β 文化と法/3 -
・ γ 「歴史は繰返す」という命題は眞か/9 -
・ δ 比較法學的研究の必要/17 -
・ 第二章 民法の意義と其對象/22 -
・ α 民法の意義/22 -
・ β 民法の法源/34 -
・ A) 法律/35 -
・ B) 政令/38 -
・ C) 判例法/39 -
・ γ 民法學の對象/43 -
・ 第三章 所有權/47 -
・ α 古代に於ける所有權/47 -
・ β 中世封建制下の所有權/59 -
・ A) 封土/73 -
・ B) 農民保有地/79 -
・ C) 商工業者の所有關係の變遷/83 -
・ γ 近代殊にフランス大革命以後に於ける所有權/88 -
・ A) フランス大革命前後に於ける所有權思想/88 -
・ B) 近代民法典上の所有權/92 -
・ C) 所有權制限への動向と學説的背景/94 -
・ D) 所有權の本質と其運命/102 -
・ 第四章 契約/111 -
・ α 原始時代の契約/111 -
・ β ギリシヤ・ローマ以後の契約思想/123 -
・ γ 中世封建制下に於ける契約/130 -
・ I) 成立形式の差異による契約の種類/133 -
・ A) 要式契約/134 -
・ a) 信約/134 -
・ b) 象徴契約/134 -
・ c) 宣誓/135 -
・ d) 證書契約/136 -
・ B) 要物契約/136 -
・ C) 諾成契約/137 -
・ II) 代當契約/138 -
・ A) 人質契約/138 -
・ B) 保證契約/139 -
・ δ 近代殊にルネッサンス以後に於ける契約思想/144 -
・ A) ルネッサンスよりフランス大革命に至る期間に於ける契約思想/144 -
・ B) 契約自由の原則と資本主義/146 -
・ C) 經濟統制と契約統制/152 -
・ D) 契約より制度への動向/155 -
・ E) 最近に於ける契約學説と契約の運命/158 -
・ F) 「契約環境」/161 -
・ 第五章 家族/165 -
・ α 日本家族小史/168 -
・ I) 上古/170 -
・ II) 中古前期/175 -
・ III) 中古中期/184 -
・ IV) 中古後期/192 -
・ V) 近古/207 -
・ β 家族の經濟的意義/216 -
・ A) 氏族制時代/217 -
・ a) 瑞典型族産の名稱及び目的/218 -
・ b) aerfpa(terra avita)の特質/220 -
・ c) terra avitaの客體/221 -
・ d) terra avitaたる性質は如何にして取得せらるるか/221 -
・ e) terra avitaの主體たるべきもの/224 -
・ f) terra avitaの處分/224 -
・ B) 家父長制時代/227 -
・ C) 近代的家族制時代/231 -
・ a) 生産主體としての家族/234 -
・ b) 消費主體としての家族/235 -
・ c) 勞働者の供給源としての家族/236 -
・ d) 家族と相續/237 -
・ γ 家族の本質/240 -
・ A) 冥想的觀念論の立場/240 -
・ a) カント/240 -
・ b) フイヒテ/242 -
・ c) ヘーゲル/242 -
・ B) 家族構成の要素と婚姻の本質/244 -
・ C) 新憲法と傳統的家族制度/249 -
・ 跋 -
・ 索引
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1153556
- タイトル
- 民法学の対象
- 著者
- 宮崎孝治郎 著
- 出版者
- 有斐閣
- 出版年月日
- 1948
- 請求記号
- a323-9
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000845571
- DOI
- 10.11501/1153556
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
民法学の対象
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ミンホウガク ノ タイショウ
- 著者 (creator)
-
宮崎孝治郎 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
宮崎, 孝治郎, 1900-
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ミヤザキ, コウジロウ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
有斐閣
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ユウヒカク
- 出版年月日 (issued)
-
1948
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1948
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
259p ; 21cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48011307
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1153556
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1153556
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1153556
- NDL請求記号 (callNumber)
-
a323-9
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000845571
- NDC (subject:NDC)
-
324
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- 利用可能日(W3CDTF形式) (available:W3CDTF)
-
2012-05-01
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00045552
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0004.jp2)
第一章 自我の擴大と法 / 1 (0007.jp2)
α 自我の擴大と文化 / 1 (0007.jp2)
β 文化と法 / 3 (0008.jp2)
γ 「歴史は繰返す」という命題は眞か / 9 (0011.jp2)
δ 比較法學的研究の必要 / 17 (0015.jp2)
第二章 民法の意義と其對象 / 22 (0018.jp2)
α 民法の意義 / 22 (0018.jp2)
β 民法の法源 / 34 (0024.jp2)
A) 法律 / 35 (0024.jp2)
B) 政令 / 38 (0026.jp2)
C) 判例法 / 39 (0026.jp2)
γ 民法學の對象 / 43 (0028.jp2)
第三章 所有權 / 47 (0030.jp2)
α 古代に於ける所有權 / 47 (0030.jp2)
β 中世封建制下の所有權 / 59 (0036.jp2)
A) 封土 / 73 (0043.jp2)
B) 農民保有地 / 79 (0046.jp2)
C) 商工業者の所有關係の變遷 / 83 (0048.jp2)
γ 近代殊にフランス大革命以後に於ける所有權 / 88 (0051.jp2)
A) フランス大革命前後に於ける所有權思想 / 88 (0051.jp2)
B) 近代民法典上の所有權 / 92 (0053.jp2)
C) 所有權制限への動向と學説的背景 / 94 (0054.jp2)
D) 所有權の本質と其運命 / 102 (0058.jp2)
第四章 契約 / 111 (0062.jp2)
α 原始時代の契約 / 111 (0062.jp2)
β ギリシヤ・ローマ以後の契約思想 / 123 (0068.jp2)
γ 中世封建制下に於ける契約 / 130 (0072.jp2)
I) 成立形式の差異による契約の種類 / 133 (0073.jp2)
A) 要式契約 / 134 (0074.jp2)
a) 信約 / 134 (0074.jp2)
b) 象徴契約 / 134 (0074.jp2)
c) 宣誓 / 135 (0074.jp2)
d) 證書契約 / 136 (0075.jp2)
B) 要物契約 / 136 (0075.jp2)
C) 諾成契約 / 137 (0075.jp2)
II) 代當契約 / 138 (0076.jp2)
A) 人質契約 / 138 (0076.jp2)
B) 保證契約 / 139 (0076.jp2)
δ 近代殊にルネッサンス以後に於ける契約思想 / 144 (0079.jp2)
A) ルネッサンスよりフランス大革命に至る期間に於ける契約思想 / 144 (0079.jp2)
B) 契約自由の原則と資本主義 / 146 (0080.jp2)
C) 經濟統制と契約統制 / 152 (0083.jp2)
D) 契約より制度への動向 / 155 (0084.jp2)
E) 最近に於ける契約學説と契約の運命 / 158 (0086.jp2)
F) 「契約環境」 / 161 (0087.jp2)
第五章 家族 / 165 (0089.jp2)
α 日本家族小史 / 168 (0091.jp2)
I) 上古 / 170 (0092.jp2)
II) 中古前期 / 175 (0094.jp2)
III) 中古中期 / 184 (0099.jp2)
IV) 中古後期 / 192 (0103.jp2)
V) 近古 / 207 (0110.jp2)
β 家族の經濟的意義 / 216 (0115.jp2)
A) 氏族制時代 / 217 (0115.jp2)
a) 瑞典型族産の名稱及び目的 / 218 (0116.jp2)
b) aerfpa(terra avita)の特質 / 220 (0117.jp2)
c) terra avitaの客體 / 221 (0117.jp2)
d) terra avitaたる性質は如何にして取得せらるるか / 221 (0117.jp2)
e) terra avitaの主體たるべきもの / 224 (0119.jp2)
f) terra avitaの處分 / 224 (0119.jp2)
B) 家父長制時代 / 227 (0120.jp2)
C) 近代的家族制時代 / 231 (0122.jp2)
a) 生産主體としての家族 / 234 (0124.jp2)
b) 消費主體としての家族 / 235 (0124.jp2)
c) 勞働者の供給源としての家族 / 236 (0125.jp2)
d) 家族と相續 / 237 (0125.jp2)
γ 家族の本質 / 240 (0127.jp2)
A) 冥想的觀念論の立場 / 240 (0127.jp2)
a) カント / 240 (0127.jp2)
b) フイヒテ / 242 (0128.jp2)
c) ヘーゲル / 242 (0128.jp2)
B) 家族構成の要素と婚姻の本質 / 244 (0129.jp2)
C) 新憲法と傳統的家族制度 / 249 (0131.jp2)
跋 / (0137.jp2)
索引 / (0140.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1153556
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1153556/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)