最も理解し易い人文地理学習書
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 最も理解し易い人文地理学習書 [134] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 序編 人文地理学とはどんな学問か/1 -
・ 第一章 人文地理学の本質は何か/1 -
・ 第二章 人文地理学はどのようにして発達してきたか/5 -
・ 第三章 人文地理学はどうして成立しているか/13 -
・ 第一編 世界各地の生活は、如何に異つているか/19 -
・ 第二編 環境はわれわれと、どんな交渉をもつか/24 -
・ 第三編 人は地球上のどこに住むか/28 -
・ 第四編 人間はどんな家に住むか/39 -
・ 第五編 村や町はどこに、どういうふうにできるか/47 -
・ 第六編 村や町はいかにして成立し、かつ成長するか/52 -
・ 第七編 農業とはどんな産業か/58 -
・ 第一章 農業と自然環境/63 -
・ 第二章 農業と人文的要因/66 -
・ 第八編 米はいかなる條件のもとに、生産され需給されるか/75 -
・ 第九編 小麦はどこで收穫され消費されるか/92 -
・ 第一章 小麦/93 -
・ 第二章 大麦と裸麦その他の麦類/112 -
・ 第三章 雜穀類/115 -
・ 第四章 いも類/119 -
・ 第十編 魚はどうして、われわれの食卓にのぼるか/122 -
・ 第一章 漁業と魚類/122 -
・ 第二章 世界の漁業/134 -
・ 第三章 日本の漁業/146 -
・ 第十一編 肉はどうして、たやすく手にはいるようになつたか/153 -
・ 第十二編 砂糖はどうしてたくさんとれるようになつたか/169 -
・ 第十三編 われわれは何を飮むか/185 -
・ 第一章 茶/185 -
・ 第二章 たばこ/189 -
・ 第三章 コーヒー/192 -
・ 第四章 ココア/195 -
・ 第五章 香辛料/198 -
・ 第十四編 栄養上、野菜や果物はどんな役割をはたすか/201 -
・ 第一章 大豆/201 -
・ 第二章 野菜/206 -
・ 第三章 果物/214 -
・ 〔附録〕(1) 人文地理研究の参考書に就いて/225 -
・ (2) 人文地理の主要事項索引/229
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1154868
- タイトル
- 最も理解し易い人文地理学習書
- 著者
- 山上徳信 著
- 出版者
- 教学研究社
- 出版年月日
- 1948
- 請求記号
- a290-13
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000839604
- DOI
- 10.11501/1154868
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
最も理解し易い人文地理学習書
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
モットモ リカイシヤスイ ジンブン チリ ガクシュウショ
- 著者 (creator)
-
山上徳信 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
山上, 徳信
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ヤマガミ, トクノブ
- 出版地 (publicationPlace)
-
大阪
- 出版者 (publisher)
-
教学研究社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
キョウガク ケンキュウシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1948
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1948
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
242p ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48005340
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1154868
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1154868
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1154868
- NDL請求記号 (callNumber)
-
a290-13
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000839604
- NDC (subject:NDC)
-
290.1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00092399
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0005.jp2)
序編 人文地理学とはどんな学問か / 1 (0009.jp2)
第一章 人文地理学の本質は何か / 1 (0009.jp2)
第二章 人文地理学はどのようにして発達してきたか / 5 (0011.jp2)
第三章 人文地理学はどうして成立しているか / 13 (0015.jp2)
第一編 世界各地の生活は、如何に異つているか / 19 (0018.jp2)
第二編 環境はわれわれと、どんな交渉をもつか / 24 (0021.jp2)
第三編 人は地球上のどこに住むか / 28 (0023.jp2)
第四編 人間はどんな家に住むか / 39 (0028.jp2)
第五編 村や町はどこに、どういうふうにできるか / 47 (0032.jp2)
第六編 村や町はいかにして成立し、かつ成長するか / 52 (0035.jp2)
第七編 農業とはどんな産業か / 58 (0039.jp2)
第一章 農業と自然環境 / 63 (0041.jp2)
第二章 農業と人文的要因 / 66 (0043.jp2)
第八編 米はいかなる條件のもとに、生産され需給されるか / 75 (0047.jp2)
第九編 小麦はどこで收穫され消費されるか / 92 (0056.jp2)
第一章 小麦 / 93 (0056.jp2)
第二章 大麦と裸麦その他の麦類 / 112 (0066.jp2)
第三章 雜穀類 / 115 (0067.jp2)
第四章 いも類 / 119 (0069.jp2)
第十編 魚はどうして、われわれの食卓にのぼるか / 122 (0071.jp2)
第一章 漁業と魚類 / 122 (0071.jp2)
第二章 世界の漁業 / 134 (0077.jp2)
第三章 日本の漁業 / 146 (0083.jp2)
第十一編 肉はどうして、たやすく手にはいるようになつたか / 153 (0086.jp2)
第十二編 砂糖はどうしてたくさんとれるようになつたか / 169 (0094.jp2)
第十三編 われわれは何を飮むか / 185 (0102.jp2)
第一章 茶 / 185 (0102.jp2)
第二章 たばこ / 189 (0104.jp2)
第三章 コーヒー / 192 (0106.jp2)
第四章 ココア / 195 (0107.jp2)
第五章 香辛料 / 198 (0109.jp2)
第十四編 栄養上、野菜や果物はどんな役割をはたすか / 201 (0110.jp2)
第一章 大豆 / 201 (0110.jp2)
第二章 野菜 / 206 (0113.jp2)
第三章 果物 / 214 (0117.jp2)
〔附録〕(1) 人文地理研究の参考書に就いて / 225 (0122.jp2)
(2) 人文地理の主要事項索引 / 229 (0124.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1154868
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1154868/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)