印度概観
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
コマ送り
操作方法
目次・巻号
-
↓ 印度概観 [417] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ はしがき/卷頭 -
・ 凡例/卷頭 -
・ 第一章 地理/3 -
・ 第二章 民族/45 -
・ 第一節 人種/46 -
・ 第二節 言語/63 -
・ 一 印度諸言語の複雜性・言語と人種/63 -
・ 二 言語史的背景/71 -
・ 三 現代に於ける言語分布の状態/85 -
・ 四 インド諸語の構造的特徴/95 -
・ 五 インドの國語問題/96 -
・ 第三節 宗教/108 -
・ 第三章 政治/123 -
・ 第一節 英のインド統治史/124 -
・ 一 東インド會社の創設/127 -
・ 二 プラッシイの戰勝/129 -
・ 三 セポイの叛亂/133 -
・ 四 第一次世界大戰/137 -
・ 五 第二次世界大戰/142 -
・ 第二節 英本國に於けるインドの統治機構/149 -
・ 一 印度大臣/151 -
・ 二 顧問團/153 -
・ 三 駐英インド高等辨務官/154 -
・ 第三節 インドに於ける中央統治機構/155 -
・ 一 總督/156 -
・ 二 總督行政參事會/158 -
・ 三 立法機關/162 -
・ 四 司法機關/171 -
・ 第四節 州の統治機構/173 -
・ 第五節 藩屬國の統治機構/186 -
・ 第四章 農業/191 -
・ 第五章 工業/249 -
・ 第一節 概説/250 -
・ 第二節 綿工業/262 -
・ 一 綿工業發展過程/262 -
・ 二 インド綿工業の地理的分布/265 -
・ 三 綿糸及び綿織物生産状態/271 -
・ 四 手織機業/276 -
・ 五 綿糸及び綿織物需給状態/278 -
・ 六 インドの綿工業と外國綿花/282 -
・ 第三節 黄麻工業/284 -
・ 第四節 製糖業/294 -
・ 第五節 製茶工業/300 -
・ 第六節 製油工業/306 -
・ 第六章 鑛業/311 -
・ 第一節 概説/312 -
・ 第二節 鐵/318 -
・ 一 分布状態/318 -
・ 二 主要鑛山/319 -
・ 三 採掘状況/323 -
・ 第三節 鐵鋼業/326 -
・ 一 概説/326 -
・ 二 タタ鐵鋼株式會社/328 -
・ 三 インド鐵鋼株式會社/335 -
・ 四 マイソール製鐵所/336 -
・ 五 ベンゴール製鋼所/337 -
・ 六 インド鐵鋼生産高/338 -
・ 七 インドに於ける鐵鋼需給状況/339 -
・ 第四節 石炭/345 -
・ 一 概説/345 -
・ 二 主要炭田/347 -
・ 三 炭鑛會社及び炭坑勞働者/355 -
・ 四 生産/359 -
・ 五 消費/363 -
・ 六 輸出及び輸入/365 -
・ 第五節 マンガン/368 -
・ 第六節 雲母/373 -
・ 第七節 その他の鑛産物/377 -
・ 一 石油/377 -
・ 二 鹽/379 -
・ 三 金/382 -
・ 四 銅/383 -
・ 五 硝石/386 -
・ 第七章 交通・貿易/389 -
・ 第一節 交通/390 -
・ 一 鐵道/390 -
・ 二 道路と自動車/416 -
・ 三 水運/428 -
・ 四 航空/436 -
・ 第二節 貿易/441 -
・ 一 貿易の發達/441 -
・ 二 世界大戰と貿易/455 -
・ 三 世界恐慌と貿易/470 -
・ 四 最近の貿易/492 -
・ 第八章 社會生活/537 -
・ 第一節 社會組織/538 -
・ 一 カースト/538 -
・ 二 村落及び家族/554 -
・ 第二節 教育・衞生/572 -
・ 一 教育/572 -
・ 二 衞生/587 -
・ 第九章 獨立運動/595 -
・ 一 宗教的覺醒から國民會議派結成されるまで/596 -
・ 二 ベンゴール分割問題から第一次歐洲大戰勃發まで/607 -
・ 三 第一次歐洲大戰から州政府組織まで/614 -
・ 四 州政府組織以後から現代まで/636 -
・ 第十章 金融/649 -
・ 第一節 英國侵入前の金融/650 -
・ 第二節 英國商業資本下の金融/653 -
・ 第三節 英國産業資本下の金融/659 -
・ 第四節 英國金融資本下の金融/670 -
・ 第十一章 財政/711 -
・ 第一節 インド財政の特質/712 -
・ 第二節 インド財政制度概説/718 -
・ 一 歳入會計 歳入/718 -
・ 歳入會計 歳出/723 -
・ 二 資本會計/729 -
・ 三 公債會計/736 -
・ 四 送金會計/740 -
・ 第十二章 對インド投資/747 -
・ 第一節 對インド投資の推定難/748 -
・ 第二節 對インド投資推定額/756 -
・ 一 戰前の推定額/756 -
・ 二 戰後の推定額/763 -
・ 三 最近の推定額/770 -
・ 第三節 對インド投資の意義/783
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1155388
- タイトル
- 印度概観
- 著者
- 満鉄東亜経済調査局 編
- 出版者
- 東亜経済調査局
- 出版年月日
- 1943
- 請求記号
- a292-17
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000841202
- DOI
- 10.11501/1155388
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
- IIIF マニフェストURI
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1155388/manifest.json
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
印度概観
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
インド ガイカン
- 著者 (creator)
-
満鉄東亜経済調査局 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
南満州鉄道株式会社
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
東亜経済調査局
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
トウア ケイザイ チョウサキョク
- 出版年月日 (issued)
-
1943
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1943
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
790p 表 ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48006938
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1155388
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1155388
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1155388
- NDL請求記号 (callNumber)
-
a292-17
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000841202
- NDC (subject:NDC)
-
292.5
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00291154
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
はしがき / 卷頭 (0004.jp2)
凡例 / 卷頭 (0005.jp2)
第一章 地理 / 3 (0015.jp2)
第二章 民族 / 45 (0036.jp2)
第一節 人種 / 46 (0037.jp2)
第二節 言語 / 63 (0045.jp2)
一 印度諸言語の複雜性・言語と人種 / 63 (0045.jp2)
二 言語史的背景 / 71 (0049.jp2)
三 現代に於ける言語分布の状態 / 85 (0056.jp2)
四 インド諸語の構造的特徴 / 95 (0061.jp2)
五 インドの國語問題 / 96 (0062.jp2)
第三節 宗教 / 108 (0068.jp2)
第三章 政治 / 123 (0075.jp2)
第一節 英のインド統治史 / 124 (0076.jp2)
一 東インド會社の創設 / 127 (0077.jp2)
二 プラッシイの戰勝 / 129 (0078.jp2)
三 セポイの叛亂 / 133 (0080.jp2)
四 第一次世界大戰 / 137 (0082.jp2)
五 第二次世界大戰 / 142 (0085.jp2)
第二節 英本國に於けるインドの統治機構 / 149 (0088.jp2)
一 印度大臣 / 151 (0089.jp2)
二 顧問團 / 153 (0090.jp2)
三 駐英インド高等辨務官 / 154 (0091.jp2)
第三節 インドに於ける中央統治機構 / 155 (0091.jp2)
一 總督 / 156 (0092.jp2)
二 總督行政參事會 / 158 (0093.jp2)
三 立法機關 / 162 (0095.jp2)
四 司法機關 / 171 (0099.jp2)
第四節 州の統治機構 / 173 (0100.jp2)
第五節 藩屬國の統治機構 / 186 (0107.jp2)
第四章 農業 / 191 (0114.jp2)
第五章 工業 / 249 (0143.jp2)
第一節 概説 / 250 (0144.jp2)
第二節 綿工業 / 262 (0150.jp2)
一 綿工業發展過程 / 262 (0150.jp2)
二 インド綿工業の地理的分布 / 265 (0151.jp2)
三 綿糸及び綿織物生産状態 / 271 (0154.jp2)
四 手織機業 / 276 (0157.jp2)
五 綿糸及び綿織物需給状態 / 278 (0158.jp2)
六 インドの綿工業と外國綿花 / 282 (0160.jp2)
第三節 黄麻工業 / 284 (0161.jp2)
第四節 製糖業 / 294 (0166.jp2)
第五節 製茶工業 / 300 (0169.jp2)
第六節 製油工業 / 306 (0172.jp2)
第六章 鑛業 / 311 (0174.jp2)
第一節 概説 / 312 (0175.jp2)
第二節 鐵 / 318 (0178.jp2)
一 分布状態 / 318 (0178.jp2)
二 主要鑛山 / 319 (0178.jp2)
三 採掘状況 / 323 (0180.jp2)
第三節 鐵鋼業 / 326 (0182.jp2)
一 概説 / 326 (0182.jp2)
二 タタ鐵鋼株式會社 / 328 (0183.jp2)
三 インド鐵鋼株式會社 / 335 (0186.jp2)
四 マイソール製鐵所 / 336 (0187.jp2)
五 ベンゴール製鋼所 / 337 (0187.jp2)
六 インド鐵鋼生産高 / 338 (0188.jp2)
七 インドに於ける鐵鋼需給状況 / 339 (0188.jp2)
第四節 石炭 / 345 (0191.jp2)
一 概説 / 345 (0191.jp2)
二 主要炭田 / 347 (0192.jp2)
三 炭鑛會社及び炭坑勞働者 / 355 (0196.jp2)
四 生産 / 359 (0198.jp2)
五 消費 / 363 (0200.jp2)
六 輸出及び輸入 / 365 (0201.jp2)
第五節 マンガン / 368 (0203.jp2)
第六節 雲母 / 373 (0205.jp2)
第七節 その他の鑛産物 / 377 (0207.jp2)
一 石油 / 377 (0207.jp2)
二 鹽 / 379 (0208.jp2)
三 金 / 382 (0210.jp2)
四 銅 / 383 (0210.jp2)
五 硝石 / 386 (0212.jp2)
第七章 交通・貿易 / 389 (0213.jp2)
第一節 交通 / 390 (0214.jp2)
一 鐵道 / 390 (0214.jp2)
二 道路と自動車 / 416 (0227.jp2)
三 水運 / 428 (0233.jp2)
四 航空 / 436 (0237.jp2)
第二節 貿易 / 441 (0239.jp2)
一 貿易の發達 / 441 (0239.jp2)
二 世界大戰と貿易 / 455 (0246.jp2)
三 世界恐慌と貿易 / 470 (0254.jp2)
四 最近の貿易 / 492 (0265.jp2)
第八章 社會生活 / 537 (0287.jp2)
第一節 社會組織 / 538 (0288.jp2)
一 カースト / 538 (0288.jp2)
二 村落及び家族 / 554 (0296.jp2)
第二節 教育・衞生 / 572 (0305.jp2)
一 教育 / 572 (0305.jp2)
二 衞生 / 587 (0312.jp2)
第九章 獨立運動 / 595 (0316.jp2)
一 宗教的覺醒から國民會議派結成されるまで / 596 (0317.jp2)
二 ベンゴール分割問題から第一次歐洲大戰勃發まで / 607 (0322.jp2)
三 第一次歐洲大戰から州政府組織まで / 614 (0326.jp2)
四 州政府組織以後から現代まで / 636 (0337.jp2)
第十章 金融 / 649 (0343.jp2)
第一節 英國侵入前の金融 / 650 (0344.jp2)
第二節 英國商業資本下の金融 / 653 (0345.jp2)
第三節 英國産業資本下の金融 / 659 (0348.jp2)
第四節 英國金融資本下の金融 / 670 (0354.jp2)
第十一章 財政 / 711 (0374.jp2)
第一節 インド財政の特質 / 712 (0375.jp2)
第二節 インド財政制度概説 / 718 (0378.jp2)
一 歳入會計 歳入 / 718 (0378.jp2)
歳入會計 歳出 / 723 (0380.jp2)
二 資本會計 / 729 (0383.jp2)
三 公債會計 / 736 (0387.jp2)
四 送金會計 / 740 (0389.jp2)
第十二章 對インド投資 / 747 (0392.jp2)
第一節 對インド投資の推定難 / 748 (0393.jp2)
第二節 對インド投資推定額 / 756 (0397.jp2)
一 戰前の推定額 / 756 (0397.jp2)
二 戰後の推定額 / 763 (0400.jp2)
三 最近の推定額 / 770 (0404.jp2)
第三節 對インド投資の意義 / 783 (0410.jp2) - IIIF マニフェストURI (identifier:IIIF-URI)
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1155388/manifest.json
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1155388
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1155388/1