目次・巻号
-
↓ 材料力学 : 一般理論及主として機械工学的応用 [137] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第二課程 組合せ應力 -
・ 第十三章 聯立應力 -
・ 134. 聯立應力/317 -
・ 135. 互に直角な二直角應力・主應方・最大剪斷應力/318 -
・ 136. 切線應力と直角應力/321 -
・ 137. 最大剪斷應力/325 -
・ 138. 應力橢圓・最大應力/327 -
・ 139. モールの應力圓/329 -
・ 問題(174~175) -
・ 140. 互に直角な三平面に作用する應力/335 -
・ 141. 主歪/335 -
・ 142. 體積歪/336 -
・ 問題(176~177) -
・ 143. 彈性エネルギ/337 -
・ 144. 破損の法則/344 -
・ 145. 許容應力(2)/350 -
・ 第六表 許容應力/352 -
・ 146. 總括/353 -
・ 第十四章 組合せ應力の作用する眞直な棒 -
・ 147. 應力の組合せ/355 -
・ 148. 引張或は壓縮と剪斷/356 -
・ 149. 引張或は壓縮と捩り/360 -
・ 150. 曲げと剪斷/360 -
・ 151. 曲げと捩り/363 -
・ 152. 働力軸/363 -
・ 問題(178~187) -
・ 153. 片持クランク・アーム/373 -
・ 154. 總括/376 -
・ 第三課程 曲り棒・壓力容器・廻轉體・平板 -
・ 第十五章 曲り梁 -
・ 155. 假定/377 -
・ 156. 直角應力/377 -
・ 157. kの値/382 -
・ 第七表 kの値/388 -
・ 問題(188~194) -
・ 158. 起重機用鈎/390 -
・ 159. 押しを受ける環/395 -
・ 160. 引きを受ける環/399 -
・ 161. 鎖リンク/400 -
・ 問題(196~201) -
・ 162. 板の丸孔/407 -
・ 163. 曲り棒の撓み/409 -
・ 164. 變形後の曲率/411 -
・ 165. 圓弧軸の變形微分方程式/412 -
・ 166. 押しを受ける環の撓み/414 -
・ 167. 等厚ピストン・リング/416 -
・ 168. 不等厚ピストン・リング/418 -
・ 169. アーチ骨/423 -
・ 170. 兩端蝶番アーチ/423 -
・ 問題(202~208) -
・ 171. カスチリアノの定理の應用/429 -
・ 172. はづみ車/432 -
・ 173. 總括/434 -
・ 第十六章 ばね -
・ 174. ばね/435 -
・ 175. ぜんまいばね/435 -
・ 176. 圓筒形蔓卷ばね/437 -
・ 177. 圓錐形蔓卷ばね/439 -
・ 178. 總括/440 -
・ 第十七章 圓筒と其他の壓力容器 -
・ 179. 薄肉圓筒/441 -
・ 180. 外壓に依る薄肉圓筒のへこみ/441 -
・ 181. 薄肉橢圓筒/444 -
・ 182. 厚肉圓筒/447 -
・ 183. 内壓の場合/448 -
・ 184. 外壓の場合/450 -
・ 問題(209~210) -
・ 185. 設計式/454 -
・ 問題(211~213) -
・ 186. 複肉圓筒/459 -
・ 問題(214~216) -
・ 187. 薄肉球/464 -
・ 188. 厚肉球/465 -
・ 189. 圓筒の熱應力/469 -
・ 問題(217~218) -
・ 190. 總括/475 -
・ 第十八章 回轉體 -
・ 191. 回轉環/476 -
・ 192. 回轉圓板/476 -
・ 193. 等厚回轉圓板/478 -
・ 194. 平等強さの回轉圓板/481 -
・ 問題(219~225) -
・ 195. 働力軸の限界速度/484 -
・ 196. 總括/485 -
・ 第十九章 平板 -
・ 197. 圓板/486 -
・ 198. 橢圓板/487 -
・ 199. 矩形板/492 -
・ 問題(226~233) -
・ 200. 板の熱應力/494 -
・ 201. 總括/496 -
・ 第四課程 彈性學序論 -
・ 第二十章 應力の總論 -
・ 201. 一點に於ける應力/497 -
・ 203. 微小直六面體の平衡/499 -
・ 204. 運動體の應力式/501 -
・ 205. 微小四面體の平衡/502 -
・ 206. 主應力/504 -
・ 207. 應力橢圓體/505 -
・ 208. 主應力を求むる場合/507 -
・ 209. 主應力が與へられた場合の任意方向の應力・主剪斷應力/508 -
・ 210. 直交三平面の應力の關係/511 -
・ 210. モールの應力圓/512 -
・ 212. 總括/518 -
・ 第二十一章 歪の總論 -
・ 213. 相對變位/519 -
・ 214. 線歪と剪斷歪/519 -
・ 215. 變形橢圓體/522 -
・ 216. 主歪が與へられた場合の任意方向の線歪/522 -
・ 217. 主歪を求むる場合/523 -
・ 218. 直交三方向の線歪の關係/525 -
・ 219. 體積歪/525 -
・ 220. 主歪が與へられた場合の任意方向の剪斷歪・主剪斷歪/526 -
・ 221. 總括/528 -
・ 第二十二章 應力と歪の關係 -
・ 222. 主應力と主歪/529 -
・ 223. 直角應力と線歪/530 -
・ 224. 剪斷應力と剪斷歪/531 -
・ 225. 彈性學の基本式/532 -
・ 226. 彈性エネルギ/534 -
・ 227. 總括/536 -
・ 第二十三章 彈性理論の應用 -
・ 228. 偶力で曲げられる眞直な棒/537 -
・ 229. 柱體の捩り/541 -
・ 230. 薄い平板の曲げ/549 -
・ 231. 總括/564 -
・ 索引/565
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1156648
- タイトル
- 材料力学 : 一般理論及主として機械工学的応用. 下巻 一般理論及主として機械工学的應用
- 著者
- 南日実 著
- 出版者
- 養賢堂
- 出版年月日
- 1948
- 請求記号
- a501-1
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000845053
- DOI
- 10.11501/1156648
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
材料力学 : 一般理論及主として機械工学的応用
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ザイリョウ リキガク : イッパン リロン オヨビ シュトシテ キカイ コウガクテキ オウヨウ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
下巻 一般理論及主として機械工学的應用
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00020
- 著者 (creator)
-
南日実 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
南日, 実, 1895-1974
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ナンニチ, ミノル
- 版表示 (edition)
-
5版
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
養賢堂
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ヨウケンドウ
- 出版年月日 (issued)
-
1948
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1948
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1156640
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48010789
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1156648
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1156648
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1156648
- NDL請求記号 (callNumber)
-
a501-1
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000845053
- NDC (subject:NDC)
-
501.32
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00053850
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0004.jp2)
第二課程 組合せ應力 / (0006.jp2)
第十三章 聯立應力 / (0006.jp2)
134. 聯立應力 / 317 (0006.jp2)
135. 互に直角な二直角應力・主應方・最大剪斷應力 / 318 (0007.jp2)
136. 切線應力と直角應力 / 321 (0008.jp2)
137. 最大剪斷應力 / 325 (0010.jp2)
138. 應力橢圓・最大應力 / 327 (0011.jp2)
139. モールの應力圓 / 329 (0012.jp2)
問題(174~175) / (0015.jp2)
140. 互に直角な三平面に作用する應力 / 335 (0015.jp2)
141. 主歪 / 335 (0015.jp2)
142. 體積歪 / 336 (0016.jp2)
問題(176~177) / (0016.jp2)
143. 彈性エネルギ / 337 (0016.jp2)
144. 破損の法則 / 344 (0020.jp2)
145. 許容應力(2) / 350 (0023.jp2)
第六表 許容應力 / 352 (0024.jp2)
146. 總括 / 353 (0024.jp2)
第十四章 組合せ應力の作用する眞直な棒 / (0025.jp2)
147. 應力の組合せ / 355 (0025.jp2)
148. 引張或は壓縮と剪斷 / 356 (0026.jp2)
149. 引張或は壓縮と捩り / 360 (0028.jp2)
150. 曲げと剪斷 / 360 (0028.jp2)
151. 曲げと捩り / 363 (0029.jp2)
152. 働力軸 / 363 (0029.jp2)
問題(178~187) / (0034.jp2)
153. 片持クランク・アーム / 373 (0034.jp2)
154. 總括 / 376 (0036.jp2)
第三課程 曲り棒・壓力容器・廻轉體・平板 / (0036.jp2)
第十五章 曲り梁 / (0036.jp2)
155. 假定 / 377 (0036.jp2)
156. 直角應力 / 377 (0036.jp2)
157. kの値 / 382 (0039.jp2)
第七表 kの値 / 388 (0042.jp2)
問題(188~194) / (0041.jp2)
158. 起重機用鈎 / 390 (0043.jp2)
159. 押しを受ける環 / 395 (0046.jp2)
160. 引きを受ける環 / 399 (0048.jp2)
161. 鎖リンク / 400 (0049.jp2)
問題(196~201) / (0052.jp2)
162. 板の丸孔 / 407 (0052.jp2)
163. 曲り棒の撓み / 409 (0053.jp2)
164. 變形後の曲率 / 411 (0054.jp2)
165. 圓弧軸の變形微分方程式 / 412 (0055.jp2)
166. 押しを受ける環の撓み / 414 (0056.jp2)
167. 等厚ピストン・リング / 416 (0057.jp2)
168. 不等厚ピストン・リング / 418 (0058.jp2)
169. アーチ骨 / 423 (0060.jp2)
170. 兩端蝶番アーチ / 423 (0060.jp2)
問題(202~208) / (0061.jp2)
171. カスチリアノの定理の應用 / 429 (0063.jp2)
172. はづみ車 / 432 (0065.jp2)
173. 總括 / 434 (0066.jp2)
第十六章 ばね / (0066.jp2)
174. ばね / 435 (0066.jp2)
175. ぜんまいばね / 435 (0066.jp2)
176. 圓筒形蔓卷ばね / 437 (0067.jp2)
177. 圓錐形蔓卷ばね / 439 (0068.jp2)
178. 總括 / 440 (0069.jp2)
第十七章 圓筒と其他の壓力容器 / (0069.jp2)
179. 薄肉圓筒 / 441 (0069.jp2)
180. 外壓に依る薄肉圓筒のへこみ / 441 (0069.jp2)
181. 薄肉橢圓筒 / 444 (0071.jp2)
182. 厚肉圓筒 / 447 (0072.jp2)
183. 内壓の場合 / 448 (0073.jp2)
184. 外壓の場合 / 450 (0074.jp2)
問題(209~210) / (0075.jp2)
185. 設計式 / 454 (0076.jp2)
問題(211~213) / (0078.jp2)
186. 複肉圓筒 / 459 (0078.jp2)
問題(214~216) / (0080.jp2)
187. 薄肉球 / 464 (0081.jp2)
188. 厚肉球 / 465 (0081.jp2)
189. 圓筒の熱應力 / 469 (0083.jp2)
問題(217~218) / (0086.jp2)
190. 總括 / 475 (0086.jp2)
第十八章 回轉體 / (0087.jp2)
191. 回轉環 / 476 (0087.jp2)
192. 回轉圓板 / 476 (0087.jp2)
193. 等厚回轉圓板 / 478 (0088.jp2)
194. 平等強さの回轉圓板 / 481 (0089.jp2)
問題(219~225) / (0089.jp2)
195. 働力軸の限界速度 / 484 (0091.jp2)
196. 總括 / 485 (0091.jp2)
第十九章 平板 / (0092.jp2)
197. 圓板 / 486 (0092.jp2)
198. 橢圓板 / 487 (0092.jp2)
199. 矩形板 / 492 (0095.jp2)
問題(226~233) / (0096.jp2)
200. 板の熱應力 / 494 (0096.jp2)
201. 總括 / 496 (0097.jp2)
第四課程 彈性學序論 / (0097.jp2)
第二十章 應力の總論 / (0097.jp2)
201. 一點に於ける應力 / 497 (0097.jp2)
203. 微小直六面體の平衡 / 499 (0098.jp2)
204. 運動體の應力式 / 501 (0099.jp2)
205. 微小四面體の平衡 / 502 (0100.jp2)
206. 主應力 / 504 (0101.jp2)
207. 應力橢圓體 / 505 (0101.jp2)
208. 主應力を求むる場合 / 507 (0102.jp2)
209. 主應力が與へられた場合の任意方向の應力・主剪斷應力 / 508 (0103.jp2)
210. 直交三平面の應力の關係 / 511 (0104.jp2)
210. モールの應力圓 / 512 (0105.jp2)
212. 總括 / 518 (0108.jp2)
第二十一章 歪の總論 / (0108.jp2)
213. 相對變位 / 519 (0108.jp2)
214. 線歪と剪斷歪 / 519 (0108.jp2)
215. 變形橢圓體 / 522 (0110.jp2)
216. 主歪が與へられた場合の任意方向の線歪 / 522 (0110.jp2)
217. 主歪を求むる場合 / 523 (0110.jp2)
218. 直交三方向の線歪の關係 / 525 (0111.jp2)
219. 體積歪 / 525 (0111.jp2)
220. 主歪が與へられた場合の任意方向の剪斷歪・主剪斷歪 / 526 (0112.jp2)
221. 總括 / 528 (0113.jp2)
第二十二章 應力と歪の關係 / (0113.jp2)
222. 主應力と主歪 / 529 (0113.jp2)
223. 直角應力と線歪 / 530 (0114.jp2)
224. 剪斷應力と剪斷歪 / 531 (0114.jp2)
225. 彈性學の基本式 / 532 (0115.jp2)
226. 彈性エネルギ / 534 (0116.jp2)
227. 總括 / 536 (0117.jp2)
第二十三章 彈性理論の應用 / (0117.jp2)
228. 偶力で曲げられる眞直な棒 / 537 (0117.jp2)
229. 柱體の捩り / 541 (0119.jp2)
230. 薄い平板の曲げ / 549 (0123.jp2)
231. 總括 / 564 (0131.jp2)
索引 / 565 (0131.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1156648
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1156648/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)