微分積分学入門
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 微分積分学入門 [145] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一編 面積の話 -
・ (1) 話の絲口/1 -
・ (2) 目方で面積を測る/3 -
・ (3) 三角形の面積/4 -
・ (4) 多角形の面積/10 -
・ (5) 曲線で圍まれた圖形の面積(其の一)/12 -
・ (6) 曲線で圍まれた圖形の面積(其の二)/16 -
・ 第二編 極限の話 微分積分學 -
・ 第一章 函數ト其ノ極限 -
・ (1) 1.函數/21 -
・ (2) 2.函數ノ圖示/25 -
・ (3) 3.函數ノ極限/27 -
・ (4) 速さ/29 -
・ (5) 宿題/34 -
・ (6) 4.公式lim h→0(a+h)n-an/h=nan-1/35 -
・ (7) 5.變數ガ無限大トナルトキノ函數ノ極限/37 -
・ (8) 6.無限小/41 -
・ 第三編 εとδの話 -
・ (1) 7.函數ノ連續/44 -
・ (2) εとδの話/45 -
・ (3) 不連續の一例/49 -
・ 第四編 切線の勾配 -
・ 第二章 微分係數ト導函數 -
・ (1) 1.曲線ノ切線/53 -
・ (2) 2.切線ノ勾配/54 -
・ (3) 3.微分係數/56 -
・ (4) 4.導函數/58 -
・ (5) 5.増分/60 -
・ (6) 6.微分/63 -
・ (7) 相當小さければ/65 -
・ (8) 近似公式の近似の程度/67 -
・ 第五編 微分法 -
・ 第三章 微分法ノ基礎ノ公式 -
・ (1) 1.y=cナラバy’=0/71 -
・ (2) 2.y=xナラバy’=1/72 -
・ (3) 3.y=xnナラバy’=nxn-1[nハ正整數]/72 -
・ (4) 4.y=u+vナラバy’=u’+v’/72 -
・ (5) 5.y=uvナラバy’=uv’+vu’/73 -
・ (6) 6.y=cuナラバy’=cu’/74 -
・ (7) 7.y=u/vナラバy’=vu’-uv’/v2/75 -
・ (8) 8.y=x-mナラバy’=-mx-(m+1)[mハ正整數]/75 -
・ (9) 9.dy/dx=dy/du du/dx/76 -
・ (10) 10.dy/dx=1/dx/dy/79 -
・ (11) 11.dy/dx=dy/dt/dx/dt/80 -
・ (12) 12.陰函數ノ微分法/82 -
・ (13) 13.d/dxxn=nxn-1[nハ有理數]/84 -
・ 公式と重要事項集(一)/87 -
・ 第六編 極大と極小 -
・ 第四章 極大,極小 -
・ (1) 1.微係數ノ正負ト函數値ノ増減/90 -
・ (2) 2.極大,極小/94 -
・ 第七編 曲線の凹凸 -
・ 第五章 第二次導函數ト曲線ノ凹凸 -
・ (1) 1.高次導函數/106 -
・ (2) 2.二項定理/107 -
・ (3) 二項定理の係數に就いて/109 -
・ (4) 3.曲線ノ凹凸/111 -
・ (5) 4.極大極小ノ第二ノ判定法/114 -
・ 第八編 三角函數の導函數 -
・ (1) 弧度法/119 -
・ (2) 三角法の基礎の公式/120 -
・ 第六章 三角函數ノ導函數 -
・ (3) 1.lim θ→0sinθ/θ=1/122 -
・ (4) 近似公式sinθ=θ/123 -
・ (5) 2.d/dxsinx=cosx/125 -
・ (6) 3.d/dxcosx=-sinx/126 -
・ (7) 4.d/dxtanx=1/cos2x=sec2x/128 -
・ (8) 5.d/dxsin-1x=1/√1-x2/128 -
・ (9) 6.d/dxtan-1x=1/1+x2/129 -
・ (10) 7.雜題/130 -
・ 第九編 eの話 -
・ (1) 慾張りの高利貸/133 -
・ 第七章 指數函數ト對數函數ノ導函數 -
・ (2) 1.lim x→±∞(1+1/x)x=e/135 -
・ (3) eの話/138 -
・ (4) 2.指數函數/142 -
・ (5) 3.對數函數/144 -
・ (6) 4.d/dxlog|x|=1/x/145 -
・ (7) 5.d/dxex=ex/147 -
・ (8) 6.對數微分法/147 -
・ 公式と重要事項集(二)/149 -
・ 第十編 不定積分 -
・ 第八章 不定積分 -
・ (1) 1.不定積分/151 -
・ (2) 2.積分法ノ基礎ノ公式/154 -
・ (3) 3.置換積分法/155 -
・ (4) 4.部分積分法/161 -
・ (5) 5.雜題/162 -
・ 公式と重要事項集(三)/164 -
・ (6) 積分公式の表/165 -
・ 不定積分の表/165 -
・ 第十一編 定積分 -
・ 第九章 定積分 -
・ (1) 1.定積分/170 -
・ (2) 2.定積分ノ基礎ノ公式/173 -
・ (3) 3.定積分ト面積トノ關係/174 -
・ (4) 仕事/177 -
・ (5) 4.平均値の定理/180 -
・ (6) 5.體積への應用/181 -
・ 第十二編 面積計の話 -
・ (1) 線分の動いた跡の面積/186 -
・ (2) 6.面積計/188 -
・ [I] 面積計ノ構造/188 -
・ [II] 小車輪ノ廻轉數/188 -
・ [III] 棒ABノ通過シタ跡ノ面積/190 -
・ [IV] 面積計ノ第一ノ使用法/190 -
・ [V] 面積計ノ第二ノ使用法/193 -
・ (3) 廻轉目盛と零圓常數/194 -
・ (4) 7.しむぷそんの近似積分公式/199 -
・ 公式と重要事項集(四)/204 -
・ 第十三編 級數の話 -
・ 第十章 函數ノ展開 -
・ (1) 1.函數ノ無限級數展開/205 -
・ (2) 2.級數ニヨル函數値計算/208 -
・ (3) 級數は見かけによらない/212 -
・ (4) 級數の收斂と發散/214 -
・ 第十四編 微分方程式 -
・ 第十一章 微分方程式 -
・ (1) 1.微分方程式/219 -
・ (2) 2.抛ゲ上ゲラレタ物體ノ運動/221 -
・ (3) 3.dy/dx-ay=f(x)ノ解/227 -
・ (4) 4.Ohmノ法則/230 -
・ (5) 5.d2y/dx2=-ω2yノ解/232 -
・ (6) 6.d2x/dx2+ady/dx+by=0ノ解/236 -
・ 公式と重要事項集(五)/241 -
・ 第十五編 練習問題集/243 -
・ 第十六編 練習問題の解答/255
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1156885
- タイトル
- 微分積分学入門
- 著者
- 坂入俊雄 著
- 出版者
- 東海書店
- 出版年月日
- 1948
- 請求記号
- a414-2
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000845732
- DOI
- 10.11501/1156885
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
微分積分学入門
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ビブン セキブンガク ニュウモン
- 著者 (creator)
-
坂入俊雄 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
坂入, 俊雄, 1903-1974
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
サカイリ, トシオ
- 版表示 (edition)
-
再版
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
東海書店
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
トウカイ ショテン
- 出版年月日 (issued)
-
1948
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1948
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
272p ; 21cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48011468
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1156885
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1156885
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1156885
- NDL請求記号 (callNumber)
-
a414-2
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000845732
- NDC (subject:NDC)
-
413.3
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00065929
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0004.jp2)
第一編 面積の話 / (0007.jp2)
(1) 話の絲口 / 1 (0007.jp2)
(2) 目方で面積を測る / 3 (0008.jp2)
(3) 三角形の面積 / 4 (0009.jp2)
(4) 多角形の面積 / 10 (0012.jp2)
(5) 曲線で圍まれた圖形の面積(其の一) / 12 (0013.jp2)
(6) 曲線で圍まれた圖形の面積(其の二) / 16 (0015.jp2)
第二編 極限の話 微分積分學 / (0017.jp2)
第一章 函數ト其ノ極限 / (0017.jp2)
(1) 1.函數 / 21 (0017.jp2)
(2) 2.函數ノ圖示 / 25 (0019.jp2)
(3) 3.函數ノ極限 / 27 (0020.jp2)
(4) 速さ / 29 (0021.jp2)
(5) 宿題 / 34 (0024.jp2)
(6) 4.公式lim h→0(a+h)n-an/h=nan-1 / 35 (0024.jp2)
(7) 5.變數ガ無限大トナルトキノ函數ノ極限 / 37 (0025.jp2)
(8) 6.無限小 / 41 (0027.jp2)
第三編 εとδの話 / (0029.jp2)
(1) 7.函數ノ連續 / 44 (0029.jp2)
(2) εとδの話 / 45 (0029.jp2)
(3) 不連續の一例 / 49 (0031.jp2)
第四編 切線の勾配 / (0033.jp2)
第二章 微分係數ト導函數 / (0033.jp2)
(1) 1.曲線ノ切線 / 53 (0033.jp2)
(2) 2.切線ノ勾配 / 54 (0034.jp2)
(3) 3.微分係數 / 56 (0035.jp2)
(4) 4.導函數 / 58 (0036.jp2)
(5) 5.増分 / 60 (0037.jp2)
(6) 6.微分 / 63 (0038.jp2)
(7) 相當小さければ / 65 (0039.jp2)
(8) 近似公式の近似の程度 / 67 (0040.jp2)
第五編 微分法 / (0042.jp2)
第三章 微分法ノ基礎ノ公式 / (0042.jp2)
(1) 1.y=cナラバy’=0 / 71 (0042.jp2)
(2) 2.y=xナラバy’=1 / 72 (0043.jp2)
(3) 3.y=xnナラバy’=nxn-1[nハ正整數] / 72 (0043.jp2)
(4) 4.y=u+vナラバy’=u’+v’ / 72 (0043.jp2)
(5) 5.y=uvナラバy’=uv’+vu’ / 73 (0043.jp2)
(6) 6.y=cuナラバy’=cu’ / 74 (0044.jp2)
(7) 7.y=u/vナラバy’=vu’-uv’/v2 / 75 (0044.jp2)
(8) 8.y=x-mナラバy’=-mx-(m+1)[mハ正整數] / 75 (0045.jp2)
(9) 9.dy/dx=dy/du du/dx / 76 (0045.jp2)
(10) 10.dy/dx=1/dx/dy / 79 (0046.jp2)
(11) 11.dy/dx=dy/dt/dx/dt / 80 (0047.jp2)
(12) 12.陰函數ノ微分法 / 82 (0048.jp2)
(13) 13.d/dxxn=nxn-1[nハ有理數] / 84 (0049.jp2)
公式と重要事項集(一) / 87 (0050.jp2)
第六編 極大と極小 / (0052.jp2)
第四章 極大,極小 / (0052.jp2)
(1) 1.微係數ノ正負ト函數値ノ増減 / 90 (0052.jp2)
(2) 2.極大,極小 / 94 (0054.jp2)
第七編 曲線の凹凸 / (0060.jp2)
第五章 第二次導函數ト曲線ノ凹凸 / (0060.jp2)
(1) 1.高次導函數 / 106 (0060.jp2)
(2) 2.二項定理 / 107 (0060.jp2)
(3) 二項定理の係數に就いて / 109 (0061.jp2)
(4) 3.曲線ノ凹凸 / 111 (0062.jp2)
(5) 4.極大極小ノ第二ノ判定法 / 114 (0064.jp2)
第八編 三角函數の導函數 / (0066.jp2)
(1) 弧度法 / 119 (0066.jp2)
(2) 三角法の基礎の公式 / 120 (0067.jp2)
第六章 三角函數ノ導函數 / (0068.jp2)
(3) 1.lim θ→0sinθ/θ=1 / 122 (0068.jp2)
(4) 近似公式sinθ=θ / 123 (0068.jp2)
(5) 2.d/dxsinx=cosx / 125 (0069.jp2)
(6) 3.d/dxcosx=-sinx / 126 (0070.jp2)
(7) 4.d/dxtanx=1/cos2x=sec2x / 128 (0071.jp2)
(8) 5.d/dxsin-1x=1/√1-x2 / 128 (0071.jp2)
(9) 6.d/dxtan-1x=1/1+x2 / 129 (0071.jp2)
(10) 7.雜題 / 130 (0072.jp2)
第九編 eの話 / (0073.jp2)
(1) 慾張りの高利貸 / 133 (0073.jp2)
第七章 指數函數ト對數函數ノ導函數 / (0074.jp2)
(2) 1.lim x→±∞(1+1/x)x=e / 135 (0074.jp2)
(3) eの話 / 138 (0076.jp2)
(4) 2.指數函數 / 142 (0078.jp2)
(5) 3.對數函數 / 144 (0079.jp2)
(6) 4.d/dxlog|x|=1/x / 145 (0079.jp2)
(7) 5.d/dxex=ex / 147 (0080.jp2)
(8) 6.對數微分法 / 147 (0080.jp2)
公式と重要事項集(二) / 149 (0081.jp2)
第十編 不定積分 / (0082.jp2)
第八章 不定積分 / (0082.jp2)
(1) 1.不定積分 / 151 (0082.jp2)
(2) 2.積分法ノ基礎ノ公式 / 154 (0084.jp2)
(3) 3.置換積分法 / 155 (0084.jp2)
(4) 4.部分積分法 / 161 (0087.jp2)
(5) 5.雜題 / 162 (0088.jp2)
公式と重要事項集(三) / 164 (0089.jp2)
(6) 積分公式の表 / 165 (0089.jp2)
不定積分の表 / 165 (0089.jp2)
第十一編 定積分 / (0092.jp2)
第九章 定積分 / (0092.jp2)
(1) 1.定積分 / 170 (0092.jp2)
(2) 2.定積分ノ基礎ノ公式 / 173 (0093.jp2)
(3) 3.定積分ト面積トノ關係 / 174 (0094.jp2)
(4) 仕事 / 177 (0095.jp2)
(5) 4.平均値の定理 / 180 (0097.jp2)
(6) 5.體積への應用 / 181 (0097.jp2)
第十二編 面積計の話 / (0100.jp2)
(1) 線分の動いた跡の面積 / 186 (0100.jp2)
(2) 6.面積計 / 188 (0101.jp2)
[I] 面積計ノ構造 / 188 (0101.jp2)
[II] 小車輪ノ廻轉數 / 188 (0101.jp2)
[III] 棒ABノ通過シタ跡ノ面積 / 190 (0102.jp2)
[IV] 面積計ノ第一ノ使用法 / 190 (0102.jp2)
[V] 面積計ノ第二ノ使用法 / 193 (0103.jp2)
(3) 廻轉目盛と零圓常數 / 194 (0104.jp2)
(4) 7.しむぷそんの近似積分公式 / 199 (0106.jp2)
公式と重要事項集(四) / 204 (0109.jp2)
第十三編 級數の話 / (0109.jp2)
第十章 函數ノ展開 / (0109.jp2)
(1) 1.函數ノ無限級數展開 / 205 (0109.jp2)
(2) 2.級數ニヨル函數値計算 / 208 (0111.jp2)
(3) 級數は見かけによらない / 212 (0113.jp2)
(4) 級數の收斂と發散 / 214 (0114.jp2)
第十四編 微分方程式 / (0116.jp2)
第十一章 微分方程式 / (0116.jp2)
(1) 1.微分方程式 / 219 (0116.jp2)
(2) 2.抛ゲ上ゲラレタ物體ノ運動 / 221 (0117.jp2)
(3) 3.dy/dx-ay=f(x)ノ解 / 227 (0120.jp2)
(4) 4.Ohmノ法則 / 230 (0122.jp2)
(5) 5.d2y/dx2=-ω2yノ解 / 232 (0123.jp2)
(6) 6.d2x/dx2+ady/dx+by=0ノ解 / 236 (0125.jp2)
公式と重要事項集(五) / 241 (0127.jp2)
第十五編 練習問題集 / 243 (0128.jp2)
第十六編 練習問題の解答 / 255 (0134.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1156885
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1156885/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方