米
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 米 [92] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 序/1 -
・ 自序/4 -
・ 緒言/1 -
・ 前編 米の需給と不足量/3 -
・ 第一 食糧種目の決定/3 -
・ 第二 米の需給概革/6 -
・ 第三 米の生産と消費量決定上の難點/10 -
・ A 天候の作爲/11 -
・ B 公數の不完全/12 -
・ C 増産諸施と其效果/14 -
・ 第四 米の生産と消費及不足量の算定と其補充/17 -
・ A 最新の公數に對する批判/17 -
・ B 米の生産量の推算/22 -
・ C 米の内地消費量の推算/24 -
・ D 米の不足量の算定/30 -
・ E 米の不足量の補充方法/31 -
・ 後編 解決策/37 -
・ 一、 自由放任策/37 -
・ 二、 自作自給策/37 -
・ 三、 折衷策/37 -
・ 第一 生産増強方策/45 -
・ A 耕地擴張/45 -
・ B 土地改良/50 -
・ C 耕作權の確立/51 -
・ D 農事改良/56 -
・ (a) 農事試驗場の擴充/56 -
・ (b) 指導機關の農村常駐制/57 -
・ E 増産必行事項/58 -
・ (a) 共同心の昂揚と協力の勵行/58 -
・ (b) 機械力の應用/58 -
・ (c) 耕地の交換/59 -
・ (d) 深耕/60 -
・ (e) 緑肥の栽培/60 -
・ (f) 優良種の栽培/61 -
・ (g) 苗代の改善/61 -
・ (h) 密植/62 -
・ (i) 畜力の増用/62 -
・ (j) 推肥の増産/63 -
・ (k) 大豆の増産/64 -
・ (l) 研農會の開催/64 -
・ (m) 包裝の改善/65 -
・ 第二 收穫と價格の保險/68 -
・ 第三 米の消費改善/74 -
・ 第四 常平制度の創設/77 -
・ 第五 人口の調節/80 -
・ 第六 米穀輸入條約の締結/82 -
・ 結言/86 -
・ 〔時事追録〕 -
・ 第一 收穫高に眞實たれ/88 -
・ 第二 主食を一人平均二合七勺に増配せよ/91 -
・ 第三 インフレと米/94 -
・ 第四 收穫上の地押調査と檢見/100 -
・ 第五 豊作と配給量/106 -
・ 第六 明年の主食需給/111 -
・ 第七 大都市に食糧を増配せよ/116 -
・ 第八 今年の米はどれだけ足りないか/121 -
・ 第九 米の需給推算方法と米價の變動/127 -
・ 〔附表〕 -
・ 一、 反當收量と蛋白質量/152 -
・ 二、 米の成分其他/154
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1157525
- タイトル
- 米
- 著者
- 上田文三郎 著
- 出版者
- 東洋経済新報社
- 出版年月日
- 1946
- 請求記号
- a611-42
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000848022
- DOI
- 10.11501/1157525
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
米
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コメ
- 著者 (creator)
-
上田文三郎 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
上田, 文三郎
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ウエダ, ブンサブロウ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
東洋経済新報社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
トウヨウ ケイザイ シンポウシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1946
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1946
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
157p ; 18cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
48013758
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1157525
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1157525
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1157525
- NDL請求記号 (callNumber)
-
a611-42
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000848022
- NDC (subject:NDC)
-
611.33
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00087677
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0006.jp2)
序 / 1 (0003.jp2)
自序 / 4 (0005.jp2)
緒言 / 1 (0009.jp2)
前編 米の需給と不足量 / 3 (0010.jp2)
第一 食糧種目の決定 / 3 (0010.jp2)
第二 米の需給概革 / 6 (0012.jp2)
第三 米の生産と消費量決定上の難點 / 10 (0014.jp2)
A 天候の作爲 / 11 (0014.jp2)
B 公數の不完全 / 12 (0015.jp2)
C 増産諸施と其效果 / 14 (0016.jp2)
第四 米の生産と消費及不足量の算定と其補充 / 17 (0017.jp2)
A 最新の公數に對する批判 / 17 (0017.jp2)
B 米の生産量の推算 / 22 (0020.jp2)
C 米の内地消費量の推算 / 24 (0021.jp2)
D 米の不足量の算定 / 30 (0024.jp2)
E 米の不足量の補充方法 / 31 (0024.jp2)
後編 解決策 / 37 (0027.jp2)
一、 自由放任策 / 37 (0027.jp2)
二、 自作自給策 / 37 (0027.jp2)
三、 折衷策 / 37 (0027.jp2)
第一 生産増強方策 / 45 (0031.jp2)
A 耕地擴張 / 45 (0031.jp2)
B 土地改良 / 50 (0035.jp2)
C 耕作權の確立 / 51 (0035.jp2)
D 農事改良 / 56 (0038.jp2)
(a) 農事試驗場の擴充 / 56 (0038.jp2)
(b) 指導機關の農村常駐制 / 57 (0038.jp2)
E 増産必行事項 / 58 (0039.jp2)
(a) 共同心の昂揚と協力の勵行 / 58 (0039.jp2)
(b) 機械力の應用 / 58 (0039.jp2)
(c) 耕地の交換 / 59 (0039.jp2)
(d) 深耕 / 60 (0040.jp2)
(e) 緑肥の栽培 / 60 (0040.jp2)
(f) 優良種の栽培 / 61 (0040.jp2)
(g) 苗代の改善 / 61 (0040.jp2)
(h) 密植 / 62 (0041.jp2)
(i) 畜力の増用 / 62 (0041.jp2)
(j) 推肥の増産 / 63 (0041.jp2)
(k) 大豆の増産 / 64 (0042.jp2)
(l) 研農會の開催 / 64 (0042.jp2)
(m) 包裝の改善 / 65 (0042.jp2)
第二 收穫と價格の保險 / 68 (0044.jp2)
第三 米の消費改善 / 74 (0047.jp2)
第四 常平制度の創設 / 77 (0048.jp2)
第五 人口の調節 / 80 (0050.jp2)
第六 米穀輸入條約の締結 / 82 (0051.jp2)
結言 / 86 (0053.jp2)
〔時事追録〕 / (0054.jp2)
第一 收穫高に眞實たれ / 88 (0054.jp2)
第二 主食を一人平均二合七勺に増配せよ / 91 (0055.jp2)
第三 インフレと米 / 94 (0057.jp2)
第四 收穫上の地押調査と檢見 / 100 (0060.jp2)
第五 豊作と配給量 / 106 (0063.jp2)
第六 明年の主食需給 / 111 (0065.jp2)
第七 大都市に食糧を増配せよ / 116 (0068.jp2)
第八 今年の米はどれだけ足りないか / 121 (0070.jp2)
第九 米の需給推算方法と米價の變動 / 127 (0073.jp2)
〔附表〕 / (0086.jp2)
一、 反當收量と蛋白質量 / 152 (0086.jp2)
二、 米の成分其他 / 154 (0087.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1157525
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1157525/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)