国語国文学教育の方向
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 国語国文学教育の方向 [155] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 國文學教育の方向・廣島文理大教授文學博士 齋藤清衞/1 -
・ 國語教育に於ける誤られた總合主義と科學主義・東京大學教授文學博士 時枝誠記/18 -
・ 現代と國語教育 國語改革を中心としての老書生の對話・文部省國語課長 釘本久春/32 -
・ 古典の取扱ひについて・東京文理大教授文學博士 能勢朝次/46 -
・ 教育資料としての古典の處置・東京大學助教授文學博士 池田龜鑑/59 -
・ 國語教育と古典・東京女高師教授 井本農一/73 -
・ 現代文の教材とその扱ひ方・東洋大學教授 湯地孝/83 -
・ 現代文學教材の扱ひ方・東京大學講師紅陵大學教授 吉田精一/110 -
・ 現代文學の扱ひ方・成城大學教授 坂本浩/126 -
・ 新らしい文法教育の方向・東京女高師教授 江湖山恒明/138 -
・ 作文教育の方向・都立十高教官 鳥山榛名/154 -
・ 小學校の國語教材と學習指導・日本女子大附屬小學校主事 西原慶一/167 -
・ 國語教育の實際 特に中學校、高等學校初學年の國語教育のために・愛知縣半田高校教官 久米常民/193 -
・ 國語教育の實際面に關連して・東京第二師範附屬主事 太田善麿/211 -
・ 新制中學校の國語教育について・三重縣龜山高校教官 堀田要治/223 -
・ 中學校に於ける古典教材・群馬大學教授 清水重道/235 -
・ 高等學校國語科について・金澤大學教授 窪田敏夫/241 -
・ 原基的な言葉の行爲過程・東京第二師範女子部教授 岩永胖/253 -
・ 國語教材に就いて・東京大學教授文學博士 久松潜一/279
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1159519
- タイトル
- 国語国文学教育の方向
- 著者
- 久松潜一 編
- 出版者
- 健文社
- 出版年月日
- 1949
- 請求記号
- a372-172
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000856323
- DOI
- 10.11501/1159519
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
国語国文学教育の方向
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コクゴ コクブンガク キョウイク ノ ホウコウ
- 著者 (creator)
-
久松潜一 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
久松, 潜一, 1894-1976
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ヒサマツ, センイチ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
健文社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ケンブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1949
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1949
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
290p ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
49005804
- 内容細目 (partTitle)
-
国文学教育の方向(斎藤清衛) 国語教育に於ける誤られた総合主義と科学主義(時枝誠記) 現代と国語教育(釘本久春) 古典の取扱ひについて(能勢朝次) 教育資料としての古典の処置(池田亀鑑) 国語教育と古典(井本農一) 現代文の教材とその扱ひ方(湯地孝) 現代文学教材の扱ひ方(吉田精一) 現代文学の扱ひ方(坂本浩) 新らしい文法教育の方向(江湖山恒明) 作文教育の方向(鳥山榛名) 小学校の国語教材と学習指導(西原慶一) 国語教育の実際(久米常民) 国語教育の実際面に関連して(太田善麿) 新制中学校の国語教育について(堀田要治) 中学校に於ける古典教材(清水重道) 高等学校国語科について(窪田敏夫) 原基的な言葉の行為過程(岩永胖) 国語教材に就いて(久松潜一)
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1159519
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1159519
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1159519
- NDL請求記号 (callNumber)
-
a372-172
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000856323
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
国語科
- NDC (subject:NDC)
-
375.8
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00011829
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00566334
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
國文學教育の方向・廣島文理大教授文學博士 齋藤清衞 / 1 (0007.jp2)
國語教育に於ける誤られた總合主義と科學主義・東京大學教授文學博士 時枝誠記 / 18 (0016.jp2)
現代と國語教育 國語改革を中心としての老書生の對話・文部省國語課長 釘本久春 / 32 (0023.jp2)
古典の取扱ひについて・東京文理大教授文學博士 能勢朝次 / 46 (0030.jp2)
教育資料としての古典の處置・東京大學助教授文學博士 池田龜鑑 / 59 (0036.jp2)
國語教育と古典・東京女高師教授 井本農一 / 73 (0043.jp2)
現代文の教材とその扱ひ方・東洋大學教授 湯地孝 / 83 (0048.jp2)
現代文學教材の扱ひ方・東京大學講師紅陵大學教授 吉田精一 / 110 (0062.jp2)
現代文學の扱ひ方・成城大學教授 坂本浩 / 126 (0070.jp2)
新らしい文法教育の方向・東京女高師教授 江湖山恒明 / 138 (0076.jp2)
作文教育の方向・都立十高教官 鳥山榛名 / 154 (0084.jp2)
小學校の國語教材と學習指導・日本女子大附屬小學校主事 西原慶一 / 167 (0090.jp2)
國語教育の實際 特に中學校、高等學校初學年の國語教育のために・愛知縣半田高校教官 久米常民 / 193 (0103.jp2)
國語教育の實際面に關連して・東京第二師範附屬主事 太田善麿 / 211 (0112.jp2)
新制中學校の國語教育について・三重縣龜山高校教官 堀田要治 / 223 (0118.jp2)
中學校に於ける古典教材・群馬大學教授 清水重道 / 235 (0124.jp2)
高等學校國語科について・金澤大學教授 窪田敏夫 / 241 (0127.jp2)
原基的な言葉の行爲過程・東京第二師範女子部教授 岩永胖 / 253 (0133.jp2)
國語教材に就いて・東京大學教授文學博士 久松潜一 / 279 (0146.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1159519
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1159519/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)