愛児の教育のために : 父母と教師におくる
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 愛児の教育のために : 父母と教師におくる [120] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ この本を書く心もち/1 -
・ 子どもの世紀の完成へ/4 -
・ ゆっくりと話し合いましょう/8 -
・ 「親をえらぶ權利」ということば/11 -
・ 父母の見る新教育/17 -
・ 汽車の中の話/17 -
・ 今日の教育に對する不滿の聲/22 -
・ 新教育に對する理解/27 -
・ 新教育への理解をのぞむ/27 -
・ 教育の目標/28 -
・ 父母の語る教育觀/31 -
・ ある老實業家が孫の教育を語る/34 -
・ 文化國家を形成する一員として/38 -
・ 教育の目標としての「美」/43 -
・ 音樂かんしょう會のかんそう/44 -
・ 子どもは何をのぞんでいるか/50 -
・ 子どものあこがれをきく/50 -
・ K坊の話/55 -
・ 電車をながめる子ども/59 -
・ 競爭を知らない子ども/61 -
・ 帽子を拾って貰った子ども/63 -
・ 先生に代って話す子ども/65 -
・ 五十錢の圓タクを六十錢にねぎった話/67 -
・ 點數など平氣なT君/72 -
・ 健康第一/77 -
・ 子どもの教育は健康から/77 -
・ 毎日の健康診斷/82 -
・ 新教育の方法に對する理解/86 -
・ 「親はなくとも子は育つ」ということ/86 -
・ 學力低下ということについて/90 -
・ 民主的方法/96 -
・ カリキュラムについて/99 -
・ 廣域カリキュラム/105 -
・ 教科カリキュラム/105 -
・ 反省會/108 -
・ 視聽覺教育/111 -
・ 子どもの教育環境としての飼育・栽培/115 -
・ 現場教育/117 -
・ 圖書館教育/119 -
・ ホームルーム/124 -
・ クラブ活動/126 -
・ ガイダンス/128 -
・ しつけの問題/133 -
・ 新教育としつけ/133 -
・ しつけの時期/140 -
・ かどを包んだ人と、かどをけずった人/142 -
・ 子どもの教育と環境/145 -
・ 子どもの教育と環境(一)/145 -
・ 子どもの教育と環境(二)/148 -
・ 子どもの教育と圖書館及び課外讀物/153 -
・ 子どもは父母や教師に何を求めているか/157 -
・ ゆたかな愛情/157 -
・ 理解がある父母と教師/160 -
・ 子によくめんどうをみてくれる父母と教師/162 -
・ 子どもの作文で見る父母のすがた/164 -
・ どんな教師が好かれるか/171 -
・ 理解のある先生/179 -
・ 子どもの爪をきってやる先生/183 -
・ 健康について學校から家庭への注文/184 -
・ 音痴をなおした先生の話/187 -
・ ひけめを感じさせない先生/189 -
・ 先生をかばう子どもたち/190 -
・ 教師の立場から父母の方々へ/192 -
・ 氣持よく子どもを學校へ送り出して下さい/192 -
・ 樂しんでおうちへ迎えるようにして下さい/193 -
・ 成績品の點數を氣にするおかあさんへ/194 -
・ 一點・二點を氣にするおかあさん/194 -
・ はっきりしない成績通知表/198 -
・ 先生のかげぐちをいわないように願います/201 -
・ 子どもをよくするためにも先生をよくして下さい/206 -
・ P・T・Aの問題/208 -
・ P・T・Aの眞精神/208 -
・ 父母と子どもと教師の會/209 -
・ カリキュラム構成と父母/212 -
・ 問答二三/215
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1162229
- タイトル
- 愛児の教育のために : 父母と教師におくる
- 著者
- 田中豊太郎 著
- 出版者
- 要書房
- 出版年月日
- 1950
- 請求記号
- a373-73
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000867901
- DOI
- 10.11501/1162229
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
愛児の教育のために : 父母と教師におくる
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アイジ ノ キョウイク ノ タメニ : フボ ト キョウシ ニ オクル
- 著者 (creator)
-
田中豊太郎 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
田中, 豊太郎, 1895-1977
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
タナカ, トヨタロウ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
要書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
カナメ ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
1950
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1950
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
219p ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
50003097
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1162229
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1162229
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1162229
- NDL請求記号 (callNumber)
-
a373-73
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000867901
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
児童教育
- NDC (subject:NDC)
-
371.45
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00082114
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00574657
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0004.jp2)
この本を書く心もち / 1 (0007.jp2)
子どもの世紀の完成へ / 4 (0009.jp2)
ゆっくりと話し合いましょう / 8 (0011.jp2)
「親をえらぶ權利」ということば / 11 (0012.jp2)
父母の見る新教育 / 17 (0015.jp2)
汽車の中の話 / 17 (0015.jp2)
今日の教育に對する不滿の聲 / 22 (0018.jp2)
新教育に對する理解 / 27 (0020.jp2)
新教育への理解をのぞむ / 27 (0020.jp2)
教育の目標 / 28 (0021.jp2)
父母の語る教育觀 / 31 (0022.jp2)
ある老實業家が孫の教育を語る / 34 (0024.jp2)
文化國家を形成する一員として / 38 (0026.jp2)
教育の目標としての「美」 / 43 (0028.jp2)
音樂かんしょう會のかんそう / 44 (0029.jp2)
子どもは何をのぞんでいるか / 50 (0032.jp2)
子どものあこがれをきく / 50 (0032.jp2)
K坊の話 / 55 (0034.jp2)
電車をながめる子ども / 59 (0036.jp2)
競爭を知らない子ども / 61 (0037.jp2)
帽子を拾って貰った子ども / 63 (0038.jp2)
先生に代って話す子ども / 65 (0039.jp2)
五十錢の圓タクを六十錢にねぎった話 / 67 (0040.jp2)
點數など平氣なT君 / 72 (0043.jp2)
健康第一 / 77 (0045.jp2)
子どもの教育は健康から / 77 (0045.jp2)
毎日の健康診斷 / 82 (0048.jp2)
新教育の方法に對する理解 / 86 (0050.jp2)
「親はなくとも子は育つ」ということ / 86 (0050.jp2)
學力低下ということについて / 90 (0052.jp2)
民主的方法 / 96 (0055.jp2)
カリキュラムについて / 99 (0056.jp2)
廣域カリキュラム / 105 (0059.jp2)
教科カリキュラム / 105 (0059.jp2)
反省會 / 108 (0061.jp2)
視聽覺教育 / 111 (0062.jp2)
子どもの教育環境としての飼育・栽培 / 115 (0064.jp2)
現場教育 / 117 (0065.jp2)
圖書館教育 / 119 (0066.jp2)
ホームルーム / 124 (0069.jp2)
クラブ活動 / 126 (0070.jp2)
ガイダンス / 128 (0071.jp2)
しつけの問題 / 133 (0073.jp2)
新教育としつけ / 133 (0073.jp2)
しつけの時期 / 140 (0077.jp2)
かどを包んだ人と、かどをけずった人 / 142 (0078.jp2)
子どもの教育と環境 / 145 (0079.jp2)
子どもの教育と環境(一) / 145 (0079.jp2)
子どもの教育と環境(二) / 148 (0081.jp2)
子どもの教育と圖書館及び課外讀物 / 153 (0083.jp2)
子どもは父母や教師に何を求めているか / 157 (0085.jp2)
ゆたかな愛情 / 157 (0085.jp2)
理解がある父母と教師 / 160 (0087.jp2)
子によくめんどうをみてくれる父母と教師 / 162 (0088.jp2)
子どもの作文で見る父母のすがた / 164 (0089.jp2)
どんな教師が好かれるか / 171 (0092.jp2)
理解のある先生 / 179 (0096.jp2)
子どもの爪をきってやる先生 / 183 (0098.jp2)
健康について學校から家庭への注文 / 184 (0099.jp2)
音痴をなおした先生の話 / 187 (0100.jp2)
ひけめを感じさせない先生 / 189 (0101.jp2)
先生をかばう子どもたち / 190 (0102.jp2)
教師の立場から父母の方々へ / 192 (0103.jp2)
氣持よく子どもを學校へ送り出して下さい / 192 (0103.jp2)
樂しんでおうちへ迎えるようにして下さい / 193 (0103.jp2)
成績品の點數を氣にするおかあさんへ / 194 (0104.jp2)
一點・二點を氣にするおかあさん / 194 (0104.jp2)
はっきりしない成績通知表 / 198 (0106.jp2)
先生のかげぐちをいわないように願います / 201 (0107.jp2)
子どもをよくするためにも先生をよくして下さい / 206 (0110.jp2)
P・T・Aの問題 / 208 (0111.jp2)
P・T・Aの眞精神 / 208 (0111.jp2)
父母と子どもと教師の會 / 209 (0111.jp2)
カリキュラム構成と父母 / 212 (0113.jp2)
問答二三 / 215 (0114.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1162229
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1162229/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)