インフレーションの経済学
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ インフレーションの経済学 [165] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ はしがき -
・ 第一章 貨幣と金 -
・ 第一節 貨幣の必要性と金/11 -
・ 第二節 貨幣の職能/13 -
・ 第三節 貨幣の代用物と信用機構/17 -
・ 第四節 貨幣の必要量/28 -
・ 第五節 管理通貨論の危險性/37 -
・ 第二章 インフレーションの本體 -
・ 第一節 インフレーションの定義/41 -
・ 第二節 インフレーションの發展態樣/46 -
・ 第三節 インフレーションの原因/50 -
・ 第四節 インフレーションの性格/51 -
・ 第三章 インフレーション末期の諸現象 -
・ 第一節 インフレーションの社會的諸影響/55 -
・ 第二節 金融機關の凋落/57 -
・ 第三節 緊急通貨/74 -
・ 第四節 安定價値計算/87 -
・ 第四章 インフレーションの防止對策 -
・ 第一節 インフレーション防止對策の根本義/128 -
・ 第二節 デノミネーション/130 -
・ 第三節 現金に對する課税と封鎖/135 -
・ 第四節 預金の封鎖/137 -
・ 第五節 有價證券の封鎖と國債の破棄/139 -
・ 第六節 財産税/140 -
・ 第七節 債務減價益税/146 -
・ 第八節 強制公債/149 -
・ 第九節 二重價格制/151 -
・ 第十節 割増金付貯蓄と富籤/152 -
・ 第十一節 金利の高率引上と安定價値計算/153 -
・ 第十二節 中央銀行の貸出停止/156 -
・ 第五章 各國のインフレーション -
・ 第一節 前大戰中および大戰後のドイツ・インフレーション/159 -
・ 第二節 前大戰中および大戰後のソヴィエット・インフレーション/172 -
・ 第三節 今次大戰中並に大戰後の各國インフレーション/182 -
・ 第六章 我國インフレーションの特質 -
・ 第一節 戰時におけるインフレーションの進展/186 -
・ 第二節 終戰後の生産/190 -
・ 第三節 終戰後の金融/196 -
・ 第四節 終戰後の不換紙幣と物價/203 -
・ 第五節 我國インフレーションの性格/208 -
・ 第六節 我國インフレーションの將來/215 -
・ 第七節 管理通貨制度の發展とその實體/221 -
・ 第七章 外國貿易と爲替 -
・ 第一節 終戰後の外國貿易/227 -
・ 第二節 對日民間貿易再開と輸出入回轉基金/233 -
・ 第三節 クレディツト/242 -
・ 第四節 暫定的爲替相場/246 -
・ 第八章 將來の貨幣制度 -
・ 第一節 ブレトン・ウッズ協定の成立經過/256 -
・ 第二節 ブレトン・ウッズ協定の内容/260 -
・ 第三節 ブレトン・ウッズ協定の發効と其の後の經過/270 -
・ 第四節 ブレトン・ウッズ協定の貨幣制度的意義/277 -
・ 第五節 ブレトン・ウッズ協定參加の準備工作/284 -
・ 第六節 アメリカ連邦準備制度と日本銀行制度改正の方向/295 -
・ 第七節 平價の切下/305
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1162917
- タイトル
- インフレーションの経済学
- 著者
- 吉野俊彦 著
- 出版者
- 時事通信社
- 出版年月日
- 1948
- 請求記号
- a336-19
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001429943
- DOI
- 10.11501/1162917
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
インフレーションの経済学
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
インフレーション ノ ケイザイガク
- 著者 (creator)
-
吉野俊彦 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
吉野, 俊彦, 1915-2005
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ヨシノ, トシヒコ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
時事通信社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ジジ ツウシンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1948
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1948
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
312p ; 18cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
77102543
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1162917
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1162917
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1162917
- NDL請求記号 (callNumber)
-
a336-19
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001429943
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
インフレーション
- NDC (subject:NDC)
-
337.9
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-03-31
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00097904
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00564128
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
はしがき / (0004.jp2)
第一章 貨幣と金 / (0009.jp2)
第一節 貨幣の必要性と金 / 11 (0009.jp2)
第二節 貨幣の職能 / 13 (0010.jp2)
第三節 貨幣の代用物と信用機構 / 17 (0012.jp2)
第四節 貨幣の必要量 / 28 (0018.jp2)
第五節 管理通貨論の危險性 / 37 (0022.jp2)
第二章 インフレーションの本體 / (0024.jp2)
第一節 インフレーションの定義 / 41 (0024.jp2)
第二節 インフレーションの發展態樣 / 46 (0027.jp2)
第三節 インフレーションの原因 / 50 (0029.jp2)
第四節 インフレーションの性格 / 51 (0029.jp2)
第三章 インフレーション末期の諸現象 / (0031.jp2)
第一節 インフレーションの社會的諸影響 / 55 (0031.jp2)
第二節 金融機關の凋落 / 57 (0032.jp2)
第三節 緊急通貨 / 74 (0041.jp2)
第四節 安定價値計算 / 87 (0047.jp2)
第四章 インフレーションの防止對策 / (0068.jp2)
第一節 インフレーション防止對策の根本義 / 128 (0068.jp2)
第二節 デノミネーション / 130 (0069.jp2)
第三節 現金に對する課税と封鎖 / 135 (0071.jp2)
第四節 預金の封鎖 / 137 (0072.jp2)
第五節 有價證券の封鎖と國債の破棄 / 139 (0073.jp2)
第六節 財産税 / 140 (0074.jp2)
第七節 債務減價益税 / 146 (0077.jp2)
第八節 強制公債 / 149 (0078.jp2)
第九節 二重價格制 / 151 (0079.jp2)
第十節 割増金付貯蓄と富籤 / 152 (0080.jp2)
第十一節 金利の高率引上と安定價値計算 / 153 (0080.jp2)
第十二節 中央銀行の貸出停止 / 156 (0082.jp2)
第五章 各國のインフレーション / (0083.jp2)
第一節 前大戰中および大戰後のドイツ・インフレーション / 159 (0083.jp2)
第二節 前大戰中および大戰後のソヴィエット・インフレーション / 172 (0090.jp2)
第三節 今次大戰中並に大戰後の各國インフレーション / 182 (0095.jp2)
第六章 我國インフレーションの特質 / (0097.jp2)
第一節 戰時におけるインフレーションの進展 / 186 (0097.jp2)
第二節 終戰後の生産 / 190 (0099.jp2)
第三節 終戰後の金融 / 196 (0102.jp2)
第四節 終戰後の不換紙幣と物價 / 203 (0105.jp2)
第五節 我國インフレーションの性格 / 208 (0108.jp2)
第六節 我國インフレーションの將來 / 215 (0113.jp2)
第七節 管理通貨制度の發展とその實體 / 221 (0116.jp2)
第七章 外國貿易と爲替 / (0119.jp2)
第一節 終戰後の外國貿易 / 227 (0119.jp2)
第二節 對日民間貿易再開と輸出入回轉基金 / 233 (0122.jp2)
第三節 クレディツト / 242 (0127.jp2)
第四節 暫定的爲替相場 / 246 (0129.jp2)
第八章 將來の貨幣制度 / (0134.jp2)
第一節 ブレトン・ウッズ協定の成立經過 / 256 (0134.jp2)
第二節 ブレトン・ウッズ協定の内容 / 260 (0136.jp2)
第三節 ブレトン・ウッズ協定の發効と其の後の經過 / 270 (0141.jp2)
第四節 ブレトン・ウッズ協定の貨幣制度的意義 / 277 (0144.jp2)
第五節 ブレトン・ウッズ協定參加の準備工作 / 284 (0148.jp2)
第六節 アメリカ連邦準備制度と日本銀行制度改正の方向 / 295 (0153.jp2)
第七節 平價の切下 / 305 (0158.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1162917
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1162917/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方