國文學發達史
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
コマ送り
操作方法
目次・巻号
-
↓ 國文學發達史 [429] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一編 太古の文學 -
・ 第一章 總說/1 -
・ 第二章 歌謠/3 -
・ 第三章 祝詞/7 -
・ 第二編 奈良朝時代の文學 -
・ 第一章 總說/12 -
・ 第二章 國史の撰修/14 -
・ 第三章 風土記/18 -
・ 第四章 宣命/20 -
・ 第五章 歌謠の隆盛―柹本人麿/23 -
・ 第六章 憶良と赤人/25 -
・ 第七章 家持と萬葉集/27 -
・ 第三編 平安時代の文學 -
・ 第一章 總說/32 -
・ 第二章 漢文學の隆盛/36 -
・ 第三章 六歌仙/41 -
・ 第四章 神樂歌と催馬樂歌/44 -
・ 第五章 假名文學の發達/46 -
・ 第六章 『古今和歌集』の勅撰/48 -
・ 第七章 貫之と躬恒/51 -
・ 第八章 『後撰集』と『拾遺集』/53 -
・ 第九章 散文學の發逹/57 -
・ 第十章 紫式部と源氏物語/59 -
・ 第十一章 淸少納言と枕草紙/67 -
・ 第十二章 源氏以後の小說/72 -
・ 第十三章 平安末期の漢文學/75 -
・ 第十四章 歷史物語/76 -
・ 第十五章 三代集以後の勅撰歌集/81 -
・ 第十六章 三代集以後の歌人/83 -
・ 第十七章 歌論の勃興/87 -
・ 第十八章 朗詠と今樣/88 -
・ 第四編 鎌倉時代の文學 -
・ 第一章 總說/90 -
・ 第二章 新古今集の勅撰/98 -
・ 第三章 當時の歌人/106 -
・ 第四章 歌道の衰微/112 -
・ 第五章 鴨長明と方丈記/118 -
・ 第六章 紀行と日記/128 -
・ 第七章 小說と軍紀物語/131 -
・ 第八章 漢文學の衰微/144 -
・ 第五編 室町時代の文學 -
・ 第一章 總說/148 -
・ 第二章 兼好と徒然草/156 -
・ 第三章 和歌/167 -
・ 第四章 雜史と軍記物語/174 -
・ 第五章 連歌/181 -
・ 第六章 謠曲及び狂言/194 -
・ 第七章 御伽草紙/218 -
・ 第八章 漢文學/222 -
・ 第六編 江戶時代 -
・ 第一章 總論/231 -
・ 第一期 啓蒙時代 -
・ 第一章 時代の槪觀/241 -
・ 第二章 漢學の興起/246 -
・ 第三章 和歌革新の曙光/255 -
・ 第四章 貞門と談林の俳諧/262 -
・ 第五章 古淨瑠璃/268 -
・ 第六章 假名草子/274 -
・ 第二期 元祿時代 -
・ 第一章 時代の槪觀/281 -
・ 第二章 漢學の隆盛/286 -
・ 第三章 和漢混和文/296 -
・ 第四章 和歌壇の廓淸/305 -
・ 第五章 蕉風の俳諧/312 -
・ 第六章 狂歌の發達/322 -
・ 第七章 浮瑠璃の活躍/328 -
・ 第八章 演劇の發展/338 -
・ 第九章 浮世草紙/345 -
・ 第三期 文運東漸時代 -
・ 第一章 時代の槪觀/354 -
・ 第二章 詩文の勃興/361 -
・ 第三章 眞淵と蘆庵/371 -
・ 第四章 俳諾の中興/382 -
・ 第五章 川柳の消長/395 -
・ 第六章 狂歌狂文の隆盛/402 -
・ 第七章 草雙紙の發逹/417 -
・ 第八章 讀本の發生/428 -
・ 第九章 淨瑠璃の起伏/439 -
・ 第十章 東西の劇壇/450 -
・ 第四期 化政時代 -
・ 第一章 時代の槪觀/457 -
・ 第二章 寬政異學の禁/473 -
・ 第三章 詞章の推移/486 -
・ 第四章 歌壇の鼎立/501 -
・ 第五章 國學の大成/516 -
・ 第六章 飯盛と眞顏/527 -
・ 第七章 俳壇の俗了/537 -
・ 第八章 脚本の圓熟/546 -
・ 第九章 讀本と馬琴/558 -
・ 第十章 中本の二樣式/572 -
・ 第十一章 合卷物と種彥/584 -
・ 第七編 明治時代 -
・ 第一章 總說/597 -
・ 第一期 舊習破壤時代 -
・ 第二章 新文明の宣傳/612 -
・ 第三章 舊文學の殘影/622 -
・ 第四章 新文學の曙光/631 -
・ 第二期 國會開設前後 -
・ 第五章 逍遙と四迷/638 -
・ 第六章 東西思潮の交錯/647 -
・ 第七章 硯友社派と露伴/656 -
・ 第八章 寫實小說の反動/669 -
・ 第九章 劇界の動搖/679 -
・ 第十章 新體詩の新調/689 -
・ 第三期 日淸戰役後 -
・ 第十一章 日淸戰役と文壇/697 -
・ 第十二章 心理描寫の作風/702 -
・ 第十三章 俳句の革新/714 -
・ 第十四章 和歌の革新/723 -
・ 第十五章 新體詩の隆盛/731 -
・ 第十六章 劇壇の消長/742 -
・ 第十七章 浪漫的運動/753 -
・ 第十八章 小說と實世間/761 -
・ 第四期 日露戰役後 -
・ 第十九章 評論壇の活躍/771 -
・ 第二十章 自然主義派の小說/781 -
・ 第二十一章 非自然派の小說/795 -
・ 第二十二章 自然主義の分化/802 -
・ 第二十三章 詩壇の活動/810 -
・ 第二十四章 劇壇の新氣運/827
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1172326
- タイトル
- 國文學發達史
- 著者
- 永井一孝 述
- 出版者
- 早稲田大學出版部
- 出版年月日
- [18--]
- シリーズ名
- [早稻田大學第二十二回文學科講義録]
- 請求記号
- 315-227
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000009202611
- DOI
- 10.11501/1172326
- 公開範囲
-
インターネット公開(保護期間満了)
- IIIF マニフェストURI
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1172326/manifest.json
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
國文學發達史
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コクブンガク ハッタツシ
- 著者 (creator)
-
永井一孝 述
- 出版地 (publicationPlace)
-
[東京]
- 出版者 (publisher)
-
早稲田大學出版部
- 出版年月日 (issued)
-
[18--]
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1800
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
840p ; 22cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
[早稻田大學第二十二回文學科講義録]
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
21339354
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1172326
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1172326
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1172326
- NDL請求記号 (callNumber)
-
315-227
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000009202611
- NDC (subject:NDC)
-
910.2
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-9-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
インターネット公開
- 公開範囲 (rights)
-
インターネット公開(保護期間満了)
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1172326
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
21339354_00010thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0002.jp2)
目次 / (0003.jp2)
第一編 太古の文學 / (0008.jp2)
第一章 總說 / 1 (0008.jp2)
第二章 歌謠 / 3 (0009.jp2)
第三章 祝詞 / 7 (0011.jp2)
第二編 奈良朝時代の文學 / (0014.jp2)
第一章 總說 / 12 (0014.jp2)
第二章 國史の撰修 / 14 (0015.jp2)
第三章 風土記 / 18 (0017.jp2)
第四章 宣命 / 20 (0018.jp2)
第五章 歌謠の隆盛―柹本人麿 / 23 (0019.jp2)
第六章 憶良と赤人 / 25 (0020.jp2)
第七章 家持と萬葉集 / 27 (0021.jp2)
第三編 平安時代の文學 / (0024.jp2)
第一章 總說 / 32 (0024.jp2)
第二章 漢文學の隆盛 / 36 (0026.jp2)
第三章 六歌仙 / 41 (0028.jp2)
第四章 神樂歌と催馬樂歌 / 44 (0030.jp2)
第五章 假名文學の發達 / 46 (0031.jp2)
第六章 『古今和歌集』の勅撰 / 48 (0032.jp2)
第七章 貫之と躬恒 / 51 (0033.jp2)
第八章 『後撰集』と『拾遺集』 / 53 (0034.jp2)
第九章 散文學の發逹 / 57 (0036.jp2)
第十章 紫式部と源氏物語 / 59 (0037.jp2)
第十一章 淸少納言と枕草紙 / 67 (0041.jp2)
第十二章 源氏以後の小說 / 72 (0044.jp2)
第十三章 平安末期の漢文學 / 75 (0045.jp2)
第十四章 歷史物語 / 76 (0046.jp2)
第十五章 三代集以後の勅撰歌集 / 81 (0048.jp2)
第十六章 三代集以後の歌人 / 83 (0049.jp2)
第十七章 歌論の勃興 / 87 (0051.jp2)
第十八章 朗詠と今樣 / 88 (0052.jp2)
第四編 鎌倉時代の文學 / (0053.jp2)
第一章 總說 / 90 (0053.jp2)
第二章 新古今集の勅撰 / 98 (0057.jp2)
第三章 當時の歌人 / 106 (0061.jp2)
第四章 歌道の衰微 / 112 (0064.jp2)
第五章 鴨長明と方丈記 / 118 (0067.jp2)
第六章 紀行と日記 / 128 (0072.jp2)
第七章 小說と軍紀物語 / 131 (0073.jp2)
第八章 漢文學の衰微 / 144 (0080.jp2)
第五編 室町時代の文學 / (0082.jp2)
第一章 總說 / 148 (0082.jp2)
第二章 兼好と徒然草 / 156 (0086.jp2)
第三章 和歌 / 167 (0091.jp2)
第四章 雜史と軍記物語 / 174 (0095.jp2)
第五章 連歌 / 181 (0098.jp2)
第六章 謠曲及び狂言 / 194 (0105.jp2)
第七章 御伽草紙 / 218 (0117.jp2)
第八章 漢文學 / 222 (0119.jp2)
第六編 江戶時代 / (0123.jp2)
第一章 總論 / 231 (0123.jp2)
第一期 啓蒙時代 / (0128.jp2)
第一章 時代の槪觀 / 241 (0128.jp2)
第二章 漢學の興起 / 246 (0131.jp2)
第三章 和歌革新の曙光 / 255 (0135.jp2)
第四章 貞門と談林の俳諧 / 262 (0139.jp2)
第五章 古淨瑠璃 / 268 (0142.jp2)
第六章 假名草子 / 274 (0145.jp2)
第二期 元祿時代 / (0148.jp2)
第一章 時代の槪觀 / 281 (0148.jp2)
第二章 漢學の隆盛 / 286 (0151.jp2)
第三章 和漢混和文 / 296 (0156.jp2)
第四章 和歌壇の廓淸 / 305 (0160.jp2)
第五章 蕉風の俳諧 / 312 (0164.jp2)
第六章 狂歌の發達 / 322 (0169.jp2)
第七章 浮瑠璃の活躍 / 328 (0172.jp2)
第八章 演劇の發展 / 338 (0177.jp2)
第九章 浮世草紙 / 345 (0180.jp2)
第三期 文運東漸時代 / (0185.jp2)
第一章 時代の槪觀 / 354 (0185.jp2)
第二章 詩文の勃興 / 361 (0188.jp2)
第三章 眞淵と蘆庵 / 371 (0193.jp2)
第四章 俳諾の中興 / 382 (0199.jp2)
第五章 川柳の消長 / 395 (0205.jp2)
第六章 狂歌狂文の隆盛 / 402 (0209.jp2)
第七章 草雙紙の發逹 / 417 (0216.jp2)
第八章 讀本の發生 / 428 (0222.jp2)
第九章 淨瑠璃の起伏 / 439 (0227.jp2)
第十章 東西の劇壇 / 450 (0233.jp2)
第四期 化政時代 / (0236.jp2)
第一章 時代の槪觀 / 457 (0236.jp2)
第二章 寬政異學の禁 / 473 (0244.jp2)
第三章 詞章の推移 / 486 (0251.jp2)
第四章 歌壇の鼎立 / 501 (0258.jp2)
第五章 國學の大成 / 516 (0266.jp2)
第六章 飯盛と眞顏 / 527 (0271.jp2)
第七章 俳壇の俗了 / 537 (0276.jp2)
第八章 脚本の圓熟 / 546 (0281.jp2)
第九章 讀本と馬琴 / 558 (0287.jp2)
第十章 中本の二樣式 / 572 (0294.jp2)
第十一章 合卷物と種彥 / 584 (0300.jp2)
第七編 明治時代 / (0306.jp2)
第一章 總說 / 597 (0306.jp2)
第一期 舊習破壤時代 / (0314.jp2)
第二章 新文明の宣傳 / 612 (0314.jp2)
第三章 舊文學の殘影 / 622 (0319.jp2)
第四章 新文學の曙光 / 631 (0323.jp2)
第二期 國會開設前後 / (0327.jp2)
第五章 逍遙と四迷 / 638 (0327.jp2)
第六章 東西思潮の交錯 / 647 (0331.jp2)
第七章 硯友社派と露伴 / 656 (0336.jp2)
第八章 寫實小說の反動 / 669 (0342.jp2)
第九章 劇界の動搖 / 679 (0347.jp2)
第十章 新體詩の新調 / 689 (0352.jp2)
第三期 日淸戰役後 / (0356.jp2)
第十一章 日淸戰役と文壇 / 697 (0356.jp2)
第十二章 心理描寫の作風 / 702 (0359.jp2)
第十三章 俳句の革新 / 714 (0365.jp2)
第十四章 和歌の革新 / 723 (0369.jp2)
第十五章 新體詩の隆盛 / 731 (0373.jp2)
第十六章 劇壇の消長 / 742 (0379.jp2)
第十七章 浪漫的運動 / 753 (0384.jp2)
第十八章 小說と實世間 / 761 (0388.jp2)
第四期 日露戰役後 / (0393.jp2)
第十九章 評論壇の活躍 / 771 (0393.jp2)
第二十章 自然主義派の小說 / 781 (0398.jp2)
第二十一章 非自然派の小說 / 795 (0405.jp2)
第二十二章 自然主義の分化 / 802 (0409.jp2)
第二十三章 詩壇の活動 / 810 (0413.jp2)
第二十四章 劇壇の新氣運 / 827 (0421.jp2) - IIIF マニフェストURI (identifier:IIIF-URI)
-
https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/1172326/manifest.json
- URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1172326
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1172326/1