金輸出再禁止是非の二人論争
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 金輸出再禁止是非の二人論争 [114] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 再禁止提唱の論據 高橋龜吉/1 -
・ 一 金輸出再禁止論の全貌(上)/1 -
・ 二 金輸出再禁止論の全貌(下)/6 -
・ 三 貿易入超克服と金再禁出の必至事情/10 -
・ 四 新平價出直の効能/22 -
・ 五 新平價出直と財界囘復/25 -
・ 六 新平價出直と消費整理/29 -
・ 七 新平價出直はインフレーション策に非ず/32 -
・ 八 新平價よりも恐慌歡迎說の妄想/36 -
・ 九 新平價出直と無產階級/40 -
・ 十 爲替の底無的暴落論の無知/43 -
・ 十一 金再禁止後の財界混亂說の杞憂/46 -
・ 再止禁論の排擊 勝田貞次/51 -
・ 新平價論者よ自重せよ/51 -
・ 新平價論の根本的缺陷/52 -
・ 新平價論の内容抽象的な理論だ/54 -
・ 新平價論の内容/54 -
・ 實行上の難點/56 -
・ 一個の畫餅?/57 -
・ 馬鹿に附ける藥はあると主張する新平價論者/58 -
・ 前提條件を無視した說/59 -
・ 理論倒れの醫學博士だ/60 -
・ 財界は有機體/61 -
・ 舊來の新平價反對論者の誤謬/63 -
・ インフレーション槪念のはき違ひ/63 -
・ 爲替相場に對する新平價論者の無智/65 -
・ 爲替相場の標準はどうして決定されるか/66 -
・ 新平價論に共通した誤り/70 -
・ 木に緣て魚を求むる新平價論者/71 -
・ 新平價は爲替を不安定化する/72 -
・ 國際銀行制度と觀念平價/73 -
・ 再禁止には爲替を暴落させる/73 -
・ 日本の新平價は特殊的だ/75 -
・ 外國の新平價採用の動機/77 -
・ 新平價說の一矛盾/78 -
・ 爲替相場は續落の外なし/79 -
・ 新平價論の第二の矛盾/80 -
・ 新均衡點の發見が困難/83 -
・ 更に問題は株價の騰貴/84 -
・ 新平價の効力は逆化する/84 -
・ 何故に効果が逆になるか/85 -
・ 却つて恐慌を促進するもの/86 -
・ 購買力は削減され製品の賣行は減る/87 -
・ 新平價論は一面か/89 -
・ 新平價は景氣政策でない/90 -
・ 新平價論は觀念論に外ならぬ/91 -
・ 反作用に注意しない說/92 -
・ 先廻作用と思惑作用を考へぬ/92 -
・ 新平價は突如行はれない/93 -
・ 資本主義と新平價とは相容れない/94 -
・ 自然の經過に重きを置かぬ誤り/95 -
・ 新平價策は事後策である/96 -
・ 銀行は苦しむであらう/97 -
・ 事後策は事前策に轉用不能/99 -
・ 新平價主張論の三大論據の批判/101 -
・ 新平價以上の對策/103 -
・ 新平價反對の論據/104 -
・ 再禁止排擊論を覆す 高橋龜吉/106 -
・ 抽象的罵言に墮した「排擊」論/106 -
・ 最弱點を韜晦せる態度を難ず/107 -
・ 勝田氏の致命的誤謬/111 -
・ 内容駁論の仕方/115 -
・ 爲替暴落論の支離滅裂/116 -
・ 新平價反對根據の出鱈目/118 -
・ 物價、銀行、金利、購買力等への影響論/120 -
・ 木村氏に答ふ/125 -
・ 新平價出直と無產階級の利害再論/125 -
・ 高橋氏の批判に答ふ 勝田貞次/132 -
・ 附錄 -
・ 第一 舊平價金解禁政策の破綻と金輸出再禁止必死の事情 高橋龜吉/1 -
・ 第二 新平價金解禁出直の財界に及ぼす影響/12 -
・ 第一節 新平價出直は財界にどう響くか/12 -
・ A 金再禁實現の形式/12 -
・ B 過渡的經過如何/15 -
・ C 金再禁後の爲替/19 -
・ D 金解禁と財界安定/23 -
・ 第二節 新平價出直と現下の金融界窮迫打開/26 -
・ A 金融界窮迫の實情/26 -
・ B 手持證劵の暴落損/28 -
・ C 貸出の一大氷結/31 -
・ D 預金偏倚の壓迫/37 -
・ E 前途の一般金融/39 -
・ F 彌縫政策の限度/41 -
・ G 新平價出直と金融/44 -
・ 第三節 新平價出直と事業界への影響/46 -
・ A 事業界窮迫事情/46 -
・ B 新平價出直と事業界/49 -
・ C 平價と各種事業/53
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1173795
- タイトル
- 金輸出再禁止是非の二人論争
- 著者
- 勝田貞次, 高橋亀吉 著
- 出版者
- 春陽堂
- 出版年月日
- 昭和6
- 請求記号
- 607-259
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000743598
- DOI
- 10.11501/1173795
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
金輸出再禁止是非の二人論争
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
キン ユシュツ サイキンシ ゼヒ ノ 2ニン ロンソウ
- 著者 (creator)
-
勝田貞次, 高橋亀吉 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
勝田, 貞次, 1893-1958
高橋, 亀吉, 1894-1977 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
カツタ, テイジ
タカハシ, カメキチ - 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
春陽堂
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
シュンヨウドウ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和6
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1931
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
141, 56p ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46083486
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1173795
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1173795
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1173795
- NDL請求記号 (callNumber)
-
607-259
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000743598
- NDC (subject:NDC)
-
337
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1173795
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46083486_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00028489
00077718 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0005.jp2)
再禁止提唱の論據 高橋龜吉 / 1 (0009.jp2)
一 金輸出再禁止論の全貌(上) / 1 (0009.jp2)
二 金輸出再禁止論の全貌(下) / 6 (0012.jp2)
三 貿易入超克服と金再禁出の必至事情 / 10 (0014.jp2)
四 新平價出直の効能 / 22 (0020.jp2)
五 新平價出直と財界囘復 / 25 (0021.jp2)
六 新平價出直と消費整理 / 29 (0023.jp2)
七 新平價出直はインフレーション策に非ず / 32 (0025.jp2)
八 新平價よりも恐慌歡迎說の妄想 / 36 (0027.jp2)
九 新平價出直と無產階級 / 40 (0029.jp2)
十 爲替の底無的暴落論の無知 / 43 (0030.jp2)
十一 金再禁止後の財界混亂說の杞憂 / 46 (0032.jp2)
再止禁論の排擊 勝田貞次 / 51 (0034.jp2)
新平價論者よ自重せよ / 51 (0034.jp2)
新平價論の根本的缺陷 / 52 (0035.jp2)
新平價論の内容抽象的な理論だ / 54 (0036.jp2)
新平價論の内容 / 54 (0036.jp2)
實行上の難點 / 56 (0037.jp2)
一個の畫餅? / 57 (0037.jp2)
馬鹿に附ける藥はあると主張する新平價論者 / 58 (0038.jp2)
前提條件を無視した說 / 59 (0038.jp2)
理論倒れの醫學博士だ / 60 (0039.jp2)
財界は有機體 / 61 (0039.jp2)
舊來の新平價反對論者の誤謬 / 63 (0040.jp2)
インフレーション槪念のはき違ひ / 63 (0040.jp2)
爲替相場に對する新平價論者の無智 / 65 (0041.jp2)
爲替相場の標準はどうして決定されるか / 66 (0042.jp2)
新平價論に共通した誤り / 70 (0044.jp2)
木に緣て魚を求むる新平價論者 / 71 (0044.jp2)
新平價は爲替を不安定化する / 72 (0045.jp2)
國際銀行制度と觀念平價 / 73 (0045.jp2)
再禁止には爲替を暴落させる / 73 (0045.jp2)
日本の新平價は特殊的だ / 75 (0046.jp2)
外國の新平價採用の動機 / 77 (0047.jp2)
新平價說の一矛盾 / 78 (0048.jp2)
爲替相場は續落の外なし / 79 (0048.jp2)
新平價論の第二の矛盾 / 80 (0049.jp2)
新均衡點の發見が困難 / 83 (0050.jp2)
更に問題は株價の騰貴 / 84 (0051.jp2)
新平價の効力は逆化する / 84 (0051.jp2)
何故に効果が逆になるか / 85 (0051.jp2)
却つて恐慌を促進するもの / 86 (0052.jp2)
購買力は削減され製品の賣行は減る / 87 (0052.jp2)
新平價論は一面か / 89 (0053.jp2)
新平價は景氣政策でない / 90 (0054.jp2)
新平價論は觀念論に外ならぬ / 91 (0054.jp2)
反作用に注意しない說 / 92 (0055.jp2)
先廻作用と思惑作用を考へぬ / 92 (0055.jp2)
新平價は突如行はれない / 93 (0055.jp2)
資本主義と新平價とは相容れない / 94 (0056.jp2)
自然の經過に重きを置かぬ誤り / 95 (0056.jp2)
新平價策は事後策である / 96 (0057.jp2)
銀行は苦しむであらう / 97 (0057.jp2)
事後策は事前策に轉用不能 / 99 (0058.jp2)
新平價主張論の三大論據の批判 / 101 (0059.jp2)
新平價以上の對策 / 103 (0060.jp2)
新平價反對の論據 / 104 (0061.jp2)
再禁止排擊論を覆す 高橋龜吉 / 106 (0062.jp2)
抽象的罵言に墮した「排擊」論 / 106 (0062.jp2)
最弱點を韜晦せる態度を難ず / 107 (0062.jp2)
勝田氏の致命的誤謬 / 111 (0064.jp2)
内容駁論の仕方 / 115 (0066.jp2)
爲替暴落論の支離滅裂 / 116 (0067.jp2)
新平價反對根據の出鱈目 / 118 (0068.jp2)
物價、銀行、金利、購買力等への影響論 / 120 (0069.jp2)
木村氏に答ふ / 125 (0071.jp2)
新平價出直と無產階級の利害再論 / 125 (0071.jp2)
高橋氏の批判に答ふ 勝田貞次 / 132 (0075.jp2)
附錄 / (0080.jp2)
第一 舊平價金解禁政策の破綻と金輸出再禁止必死の事情 高橋龜吉 / 1 (0080.jp2)
第二 新平價金解禁出直の財界に及ぼす影響 / 12 (0086.jp2)
第一節 新平價出直は財界にどう響くか / 12 (0086.jp2)
A 金再禁實現の形式 / 12 (0086.jp2)
B 過渡的經過如何 / 15 (0087.jp2)
C 金再禁後の爲替 / 19 (0089.jp2)
D 金解禁と財界安定 / 23 (0091.jp2)
第二節 新平價出直と現下の金融界窮迫打開 / 26 (0093.jp2)
A 金融界窮迫の實情 / 26 (0093.jp2)
B 手持證劵の暴落損 / 28 (0094.jp2)
C 貸出の一大氷結 / 31 (0095.jp2)
D 預金偏倚の壓迫 / 37 (0098.jp2)
E 前途の一般金融 / 39 (0099.jp2)
F 彌縫政策の限度 / 41 (0100.jp2)
G 新平價出直と金融 / 44 (0102.jp2)
第三節 新平價出直と事業界への影響 / 46 (0103.jp2)
A 事業界窮迫事情 / 46 (0103.jp2)
B 新平價出直と事業界 / 49 (0104.jp2)
C 平價と各種事業 / 53 (0106.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1173795
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1173795/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)