↓ | 江戸名所図会 [335] |
・ | 標題 |
・ | 目次 |
・ | 天璣之部/1 |
・ | 卷之三 天璣之部/9-452 |
・ | 第一 麹町日吉山王神社に筆を起し、麻布、芝白金、二本榎を經て郡部に出で目黑、碑文谷、奥澤の諸村を記し、細井廣澤の墓に至る。/9p-138p |
・ | 第二 赤坂御門に始まり、赤坂の一部及び靑山を經、大山街道に沿へる澁谷、世田ヶ谷、北見、の諸村を記して多摩河、丸子渡に終る。/139p-260p |
・ | 第三 四谷、新宿及び千駄ヶ谷、代々木の一部を記し、街道筋に沿へる高井戶、深大寺、國分寺、戀ヶ窪の諸村より府中町に至り、更に多摩川を越えて高幡、百草、小山田關等都筑ヶ岡の名所古跡を尋ねて管村の壽福寺に終る。/261p-452p |
・ | 天權之部/453p |
・ | 卷之四 天權之部/457p-652 |
・ | 第一 市ヶ谷八幡宮に始り、其附近より大久保を經、淀橋、角筈、中野、堀ノ内、幡ヶ谷、井ノ頭の諸村を記し、金井〔コガネヰ〕橋に至る。/457p-516p |
・ | 第二 牛込築土明神、神樂坂、赤城神社の附近を記し、早稻田、戶塚、高田等を經て落合村に至る。/517p-589p |
・ | 第三 小石川牛天神より、諏訪町、小日向水道町を過ぎ關口附近に至る。/590p-610p |
・ | 第四 小石川大塜より、護國寺、雜司ヶ谷に至り、鬼子母神に終る。/611p-652p |
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1174144/3
機能 | マウス操作 | キーボード操作 |
---|---|---|
コマ送りの向きを反転する | ![]() ![]() | |
次のコマに進む | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() |
前のコマに戻る | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() | 上の表示が![]() 上の表示が ![]() |
先頭コマに移動 | ![]() ![]() | Home |
最終コマに移動 | ![]() ![]() | End |
コマ数指定移動 | [コマ番号]からコマ数を選択 | |
画像を拡大 | ホイールを上に回す![]() | + |
画像を縮小 | ホイールを下に回す![]() | - |
画像の表示範囲を動かす | 画像をクリック&ドラッグ | |
フルスクリーン(ビューア部の拡大)表示 | ![]() | F |
フルスクリーン(ビューア部の拡大)解除 | [フルスクリーン解除] | F |
画像全体を画面内に収める | ![]() | G |
画像の横幅を画面内に収める | ![]() | H |
90°回転(反時計周り) | ![]() | J |
90°回転(時計回り) | ![]() | K |
サムネイル一覧を表示する | ![]() | T |
複数の画像を合成した全体画像を表示する | ![]() ※この機能は古典籍資料の一部資料でのみ使用できます。 | |
表示画像の画質を調整する | ![]() ※このボタンで調整できるのは閲覧画面に表示している画像です。印刷時の画質は印刷調整画面で調整してください。 | |
書誌、目次、解題・翻刻を表示する | ![]() | |
書誌、目次、解題・翻刻を閉じる | ![]() | |
印刷する | ![]() | *P |
JPEG形式で表示 | ![]() | |
画像を全コマダウンロードする | ![]() ※公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」の資料でのみ利用可能です。 | |
特定コマのURLを表示する | [URL] | *U |
音声/映像を再生する | ![]() | P |
音声/映像を一時停止する | ![]() | P |
音声/映像を停止する | ![]() | S |
音声/映像をコマ送りする | ![]() | Ctrl+→:コマ送り Ctrl+←:コマ戻し |
音声/映像の表示領域比率を4:3に設定する | ![]() | W |
音声/映像の表示領域比率を16:9に設定する | ![]() | W |
音声/映像を任意の位置から再生する | ![]() ※シークバーのドラッグも可能です。 | SHIFT+→:+10秒 SHIFT+←:-10秒 |
音声を消す(ミュート) | ![]() | M |
音声を消す(ミュート)を解除 | ![]() | M |
音量を調整する | ![]() | ↑↓ |
再生速度を変更する | ![]() | U(速くする) D(遅くする) |
*アクセスキーの場合は、表中に「*」をつけています。
Windows IEでは「ALT」+アクセスキー、Windows FireFoxでは「ALT」+「SHIFT」+アクセスキーのように押して利用します。