目次・巻号
-
↓ 雄弁学講座 [180] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 上卷 -
・ 第壹篇 雄辯總論 衆議院議員 永井柳太郞/1 -
・ 第貳篇 雄辯槪論 衆議院議員 尾崎行雄/21 -
・ 第參篇 雄辯史 衆議院議員 内ケ崎作三郞/59 -
・ 第四篇 態度論 久留島武彥/214 -
・ 第五篇 應用論理學 文學博士 今福忍/274 -
・ 第六篇 内容論 大藏大臣 三土忠造/341 -
・ 第七篇 演壇論 衆議院議員 松田源治/348 -
・ 第八篇 辯士紹介の方法 巖谷小波/361 -
・ 中卷 -
・ 第九篇 材料撰擇論 衆議院議員社會民衆黨總裁 安部磯雄/367 -
・ 第十篇 雄辮術槪論 文學博士 谷本富/379 -
・ 第十一篇 辯論術と言語 文學博士 保科孝一/413 -
・ 第十二篇 發聲及音調學 弘田龍太郞/466 -
・ 第十三篇 雄辯修辭學 加藤咄堂/496 -
・ 第十四篇 聽衆硏究 今村忠助/524 -
・ 第十五篇 民衆大會司會者心得 堀川直吉/542 -
・ 第十六篇 雄辯家列傳 宿利冬潮/550 -
・ 第十七篇 壇上に於ける自己表現 民政黨遊說部長衆議院議員 中野正剛/681 -
・ 下卷 -
・ 第十八篇 雄辯熟達法 鶴見祐輔/685 -
・ 第十九篇 群衆心理學新講 谷本富/705 -
・ 第二十篇 集會場の心理 賀川豊彥/775 -
・ 第二十一篇 政談演說の仕方 政友會遊說部長衆議院議員 小久保喜七/788 -
・ 第二十二篇 雄辯は藝術也 大藏省參與官衆議院議員 山口義一/797 -
・ 第二十三篇 議會と雄辯 衆議院議員 岩切重雄/800 -
・ 第二十四篇 雄辯の姿 大山郁夫/803 -
・ 第二十五篇 辯論漫語 渡邊海旭/812 -
・ 第二十六篇 雄辮硏究八講 實業同志會會頭衆議院議員 武藤山治/820 -
・ 第二十七篇 實際雄辯學 荒木丈太郞/827 -
・ 第二十八篇 兒童への話と講演の硏究 前東京市視學 平岡信敏/846 -
・ 第二十九篇 法廷辯論術 法學博士 花井卓藏/872 -
・ 第三十篇 至誠の披瀝 下田歌子/879 -
・ 第三十一篇 壇上雜感 井上秀子/882 -
・ 第三十二篇 演壇に立ちて 三宅やす子/885 -
・ 第三十三篇 壇上に於ける現代名士 政論社主筆 荒木武行/890 -
・ 第三十四篇 彌次に對する心得 社會民衆黨總裁衆議院議員 安部磯雄/908 -
・ 第三十五篇 模範雄辯例 雄辯學會選/912
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1178847
- タイトル
- 雄弁学講座. 中巻
- 著者
- 雄弁学会 編
- 出版者
- 潮文閣
- 出版年月日
- 昭和3
- 請求記号
- 585-29
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000776663
- DOI
- 10.11501/1178847
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
雄弁学講座
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ユウベンガク コウザ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
中巻
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00020
- 著者 (creator)
-
雄弁学会 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
雄弁学会
- 版表示 (edition)
-
改補
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
潮文閣
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
チョウブンカク
- 出版年月日 (issued)
-
昭和3
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1928
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1178838
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1178859
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
47023189
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1178847
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1178847
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1178847
- NDL請求記号 (callNumber)
-
585-29
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000776663
- NDC (subject:NDC)
-
809
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1178847
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
47023189_00020thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00371851
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0005.jp2)
目次 / (0008.jp2)
上卷
第壹篇 雄辯總論 衆議院議員 永井柳太郞 / 1
第貳篇 雄辯槪論 衆議院議員 尾崎行雄 / 21
第參篇 雄辯史 衆議院議員 内ケ崎作三郞 / 59
第四篇 態度論 久留島武彥 / 214
第五篇 應用論理學 文學博士 今福忍 / 274
第六篇 内容論 大藏大臣 三土忠造 / 341
第七篇 演壇論 衆議院議員 松田源治 / 348
第八篇 辯士紹介の方法 巖谷小波 / 361
中卷 / (0016.jp2)
第九篇 材料撰擇論 衆議院議員社會民衆黨總裁 安部磯雄 / 367 (0016.jp2)
第十篇 雄辮術槪論 文學博士 谷本富 / 379 (0022.jp2)
第十一篇 辯論術と言語 文學博士 保科孝一 / 413 (0039.jp2)
第十二篇 發聲及音調學 弘田龍太郞 / 466 (0066.jp2)
第十三篇 雄辯修辭學 加藤咄堂 / 496 (0081.jp2)
第十四篇 聽衆硏究 今村忠助 / 524 (0095.jp2)
第十五篇 民衆大會司會者心得 堀川直吉 / 542 (0104.jp2)
第十六篇 雄辯家列傳 宿利冬潮 / 550 (0108.jp2)
第十七篇 壇上に於ける自己表現 民政黨遊說部長衆議院議員 中野正剛 / 681 (0174.jp2)
下卷
第十八篇 雄辯熟達法 鶴見祐輔 / 685
第十九篇 群衆心理學新講 谷本富 / 705
第二十篇 集會場の心理 賀川豊彥 / 775
第二十一篇 政談演說の仕方 政友會遊說部長衆議院議員 小久保喜七 / 788
第二十二篇 雄辯は藝術也 大藏省參與官衆議院議員 山口義一 / 797
第二十三篇 議會と雄辯 衆議院議員 岩切重雄 / 800
第二十四篇 雄辯の姿 大山郁夫 / 803
第二十五篇 辯論漫語 渡邊海旭 / 812
第二十六篇 雄辮硏究八講 實業同志會會頭衆議院議員 武藤山治 / 820
第二十七篇 實際雄辯學 荒木丈太郞 / 827
第二十八篇 兒童への話と講演の硏究 前東京市視學 平岡信敏 / 846
第二十九篇 法廷辯論術 法學博士 花井卓藏 / 872
第三十篇 至誠の披瀝 下田歌子 / 879
第三十一篇 壇上雜感 井上秀子 / 882
第三十二篇 演壇に立ちて 三宅やす子 / 885
第三十三篇 壇上に於ける現代名士 政論社主筆 荒木武行 / 890
第三十四篇 彌次に對する心得 社會民衆黨總裁衆議院議員 安部磯雄 / 908
第三十五篇 模範雄辯例 雄辯學會選 / 912 - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1178847
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1178847/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)