目次・巻号
-
↓ 世界現状大観 [244] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 中華民國大觀(總說) 東京朝日 論說委員 大西齋/2 -
・ 黨治と絕えざる分裂(政治) 文學博士 國學院大學敎授 松井等/27 -
・ 打倒を標語として(外交) 文學博士 國學院大學敎授 松井等/53 -
・ 支那の經濟と財政(經濟財政)經濟學博士 法大經濟學部長 木村增太郞/79 -
・ 近代化の途上にある產業(産業)商大敎授 東亞同文會理事 根岸佶/112 -
・ 支那陸軍の現勢(陸軍) 陸軍大佐 參謀本部支那課長 重藤千秋/149 -
・ 統一の不可能な支那海軍(海軍) 海軍少佐 尾崎剛/170 -
・ 支那の鐵道を確める(鐵道) 東洋時報社長 水野梅曉/180 -
・ 惠まれたる水運(水運) 日華實業協會 書記長 油谷恭一/195 -
・ 支那の通信網を觀る(通信) 國民政府 前交通部顧問 中山龍次/209 -
・ 支那の社會・思想(社會・思想) 東亞經濟調査局 理事・拓大敎授 長野朗/219 -
・ 特異な宗敎と迷信(宗敎・迷信) 支那風物硏究會長 中野江漢/246 -
・ 支那現時の敎育(敎育) 帝國敎育會 前常務理事 野口援太郞/265 -
・ 中華民國の現代文學(文學) 時事新報外報部 榛原茂樹/279 -
・ 列國の對支文化を觀る(文化) 東亞同文會 調査部主事 宇治田直義/286 -
・ 自誇の文明と保守的風俗(風俗) 支那風物硏究會長 中野江漢/301 -
・ 中華民國の運動界(運動) 大日本體育會理事 野津謙/317 -
・ 現代支那に躍る人々(人物) 大每・東日 北平通信部長 松本鎗吉/326 -
・ 世界視聽の的滿洲(滿洲) 東京日日 支那課長 長岡克曉/347 -
・ 滿洲の社會相(同上) 前滿鐵哈爾賓 事務所長 古澤幸吉/374 -
・ 滿洲に於ける鐵道問題(同上) 經濟學博士 拓大敎授 永雄策郞/397 -
・ 内外蒙古槪觀(蒙古) 文學博士 鳥居龍藏/418 -
・ 世界の祕密國西藏(西藏) 東洋大學講師 河口慧海/448 -
・ 呼倫貝爾と新疆・靑海(呼倫見爾・新疆・靑海) 布利秋/462
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1181446
- タイトル
- 世界現状大観. 第12巻
- 著者
- 新潮社 編
- 出版者
- 新潮社
- 出版年月日
- 昭和5-7
- 請求記号
- 610-26
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000777743
- DOI
- 10.11501/1181446
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 電子化時の注記
- 欠ページ:183-184ページ
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
世界現状大観
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
セカイ ゲンジョウ タイカン
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第12巻
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00110
- 著者 (creator)
-
新潮社 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
新潮社
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
新潮社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
シンチョウシャ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和5-7
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1932
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 電子化時の注記 (description:digitize)
-
欠ページ:183-184ページ
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1181429
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
47024282
- 内容細目 (partTitle)
-
第1巻 英吉利篇 第2巻 独逸共和国篇 第3巻 仏蘭西篇 第4巻 伊太利・西班牙篇・附:葡萄牙 第5巻 印度・濠洲・加奈陀篇 第6巻 北欧諸国篇 第7巻 ソヴェト・ロシア篇 第8巻 土耳其・バルカン諸国篇 第9巻 新興国篇 第10巻 亜米利加合衆国篇 第12巻 中華民国篇
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1181446
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1181446
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1181446
- NDL請求記号 (callNumber)
-
610-26
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000777743
- NDC (subject:NDC)
-
290
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1181446
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
47024282_00110thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00302402
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0004.jp2)
中華民國大觀(總說) 東京朝日 論說委員 大西齋 / 2 (0006.jp2)
黨治と絕えざる分裂(政治) 文學博士 國學院大學敎授 松井等 / 27 (0018.jp2)
打倒を標語として(外交) 文學博士 國學院大學敎授 松井等 / 53 (0031.jp2)
支那の經濟と財政(經濟財政)經濟學博士 法大經濟學部長 木村增太郞 / 79 (0044.jp2)
近代化の途上にある產業(産業)商大敎授 東亞同文會理事 根岸佶 / 112 (0061.jp2)
支那陸軍の現勢(陸軍) 陸軍大佐 參謀本部支那課長 重藤千秋 / 149 (0079.jp2)
統一の不可能な支那海軍(海軍) 海軍少佐 尾崎剛 / 170 (0090.jp2)
支那の鐵道を確める(鐵道) 東洋時報社長 水野梅曉 / 180 (0095.jp2)
惠まれたる水運(水運) 日華實業協會 書記長 油谷恭一 / 195 (0101.jp2)
支那の通信網を觀る(通信) 國民政府 前交通部顧問 中山龍次 / 209 (0108.jp2)
支那の社會・思想(社會・思想) 東亞經濟調査局 理事・拓大敎授 長野朗 / 219 (0113.jp2)
特異な宗敎と迷信(宗敎・迷信) 支那風物硏究會長 中野江漢 / 246 (0127.jp2)
支那現時の敎育(敎育) 帝國敎育會 前常務理事 野口援太郞 / 265 (0136.jp2)
中華民國の現代文學(文學) 時事新報外報部 榛原茂樹 / 279 (0143.jp2)
列國の對支文化を觀る(文化) 東亞同文會 調査部主事 宇治田直義 / 286 (0147.jp2)
自誇の文明と保守的風俗(風俗) 支那風物硏究會長 中野江漢 / 301 (0154.jp2)
中華民國の運動界(運動) 大日本體育會理事 野津謙 / 317 (0161.jp2)
現代支那に躍る人々(人物) 大每・東日 北平通信部長 松本鎗吉 / 326 (0166.jp2)
世界視聽の的滿洲(滿洲) 東京日日 支那課長 長岡克曉 / 347 (0176.jp2)
滿洲の社會相(同上) 前滿鐵哈爾賓 事務所長 古澤幸吉 / 374 (0190.jp2)
滿洲に於ける鐵道問題(同上) 經濟學博士 拓大敎授 永雄策郞 / 397 (0201.jp2)
内外蒙古槪觀(蒙古) 文學博士 鳥居龍藏 / 418 (0212.jp2)
世界の祕密國西藏(西藏) 東洋大學講師 河口慧海 / 448 (0227.jp2)
呼倫貝爾と新疆・靑海(呼倫見爾・新疆・靑海) 布利秋 / 462 (0234.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1181446
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1181446/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)