小山内薫著作集. 第1巻 (演劇論叢 上巻)
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 小山内薫著作集 [308] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ I 演劇論叢 -
・ 靈魂の彫刻/3 -
・ 小さき新しき劇場へ/10 -
・ 新劇復興の爲に/20 -
・ Aの獨白 -
・ AとBとの第一對話 -
・ AとBとの第二對話 -
・ AとBとの第三對話 -
・ AとBとの第四對話 -
・ AとBとの第五對話 -
・ Aの手紙 -
・ 飜譯劇の運命/75 -
・ 外國戯曲演出の意義/78 -
・ 新劇俳優としての歌舞伎役者/81 -
・ 舞臺裝置に對する考察/87 -
・ 舞臺と畫家/89 -
・ 女優の本質/96 -
・ 女形について/100 -
・ 平民と演劇/110 -
・ 小學校の「敎育劇」について/114 -
・ 「生ける屍」に就いての論議/121 -
・ A 心から型へ -
・ B 「生ける屍」の印象 -
・ C 「生ける屍」を日本で見て -
・ D 島村抱月氏に質す -
・ II 劇論紹介 -
・ 藝術か娛樂か/153 -
・ 演劇の眞使命/162 -
・ ヲオクリの「劇評論」/168 -
・ 劇評の價値/193 -
・ ゴオヅン・クレエグの第二對話/198 -
・ クレエグの小論文/232 -
・ (1) 伯林の料理屋にて -
・ (2) 喝采についての覺書 -
・ 劇評家アアチヤと劇作家ピネロオとの對話/239 -
・ イプセンは眞に天才なりしや/261 -
・ 四つの壁/269 -
・ 藝術と劇場/275 -
・ ソログウブの演劇論/281 -
・ マラルメと新戯曲/296 -
・ 操人形について/300 -
・ 露西亞舞踊團と畫家/301 -
・ 大戰終局前後/312 -
・ III 演出手記 -
・ 自由劇場の計畫/327 -
・ (1) 俳優D君へ -
・ (2) 先づ新しき土地を得よ -
・ (3) 脚本の飜譯に就いて -
・ (4) ボルクマンの試演について -
・ 自由劇場第一回試演/343 -
・ (1) 大久保醫學士の手紙 -
・ (2) 英吉利に於ける「ジヨン・ガブリエル・ボルクマン」の初演 -
・ (3) 自由劇場の試演を終へて -
・ 自由劇場第二回試演後の對話/363 -
・ 自由劇場第三回試演/371 -
・ (1) ゴオリキイの「夜の宿」について -
・ (2) 「夜の宿」をProduceする準備 -
・ 自由劇場第四回試演の準備の一部/384 -
・ 自由劇場第五回試演の出し物/388 -
・ 『自由劇場』の口上/392 -
・ 『夜の宿』の器械的失敗/402 -
・ 莫斯科のK君へ/405 -
・ 『星の世界へ』の準備と實際/417 -
・ 解嘲(「星の世界へ」の解剖)/426 -
・ 『俊寬』演出の覺え書/458 -
・ 『夜の宿』の回顧/477 -
・ 鄕土史劇の經驗/485 -
・ IV 舊劇硏究 -
・ 舞臺の色彩/491 -
・ (1) 『齋藤太郞左衞門』 -
・ (2) 『伊勢音頭』 -
・ (3) 『賀の祝』 -
・ (4) 『妹背山』 -
・ (5) 『骨寄せの岩藤』 -
・ (6) 『忠臣藏九段目』 -
・ (7) 『薰樹累物語』 -
・ 戱曲の内容/526 -
・ (1) 『三人吉三』 -
・ (2) 『五大力』 -
・ (3) 『切られ與三』 -
・ (4) 『夏祭』 -
・ 作者/554 -
・ 鶴屋南北とヱデキント -
・ 世話物作者としての默阿彌 -
・ 歌舞伎十八番の内/569 -
・ 『嗚神』の對話 -
・ 『毛拔』の硏究
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1190475
- タイトル
- 小山内薫著作集. 第1巻 (演劇論叢 上巻)
- 出版者
- 宝文館
- 出版年月日
- 昭和3
- 請求記号
- 574-29
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000759929
- DOI
- 10.11501/1190475
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
小山内薫著作集
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
オサナイ カオル チョサクシュウ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第1巻 (演劇論叢 上巻)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
1 (エンゲキ ロンソウ 1)
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
小山内, 薫, 1881-1928
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
オサナイ, カオル
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
宝文館
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ホウブンカン
- 出版年月日 (issued)
-
昭和3
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1928
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
586p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
47006224
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1190475
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1190475
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1190475
- NDL請求記号 (callNumber)
-
574-29
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000759929
- NDC (subject:NDC)
-
918
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-9-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1190475
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
47006224_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00062375
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
I 演劇論叢 / (0011.jp2)
靈魂の彫刻 / 3 (0012.jp2)
小さき新しき劇場へ / 10 (0016.jp2)
新劇復興の爲に / 20 (0021.jp2)
Aの獨白 / (0021.jp2)
AとBとの第一對話 / (0025.jp2)
AとBとの第二對話 / (0029.jp2)
AとBとの第三對話 / (0033.jp2)
AとBとの第四對話 / (0037.jp2)
AとBとの第五對話 / (0040.jp2)
Aの手紙 / (0044.jp2)
飜譯劇の運命 / 75 (0048.jp2)
外國戯曲演出の意義 / 78 (0050.jp2)
新劇俳優としての歌舞伎役者 / 81 (0051.jp2)
舞臺裝置に對する考察 / 87 (0054.jp2)
舞臺と畫家 / 89 (0055.jp2)
女優の本質 / 96 (0059.jp2)
女形について / 100 (0061.jp2)
平民と演劇 / 110 (0066.jp2)
小學校の「敎育劇」について / 114 (0068.jp2)
「生ける屍」に就いての論議 / 121 (0071.jp2)
A 心から型へ / (0071.jp2)
B 「生ける屍」の印象 / (0073.jp2)
C 「生ける屍」を日本で見て / (0076.jp2)
D 島村抱月氏に質す / (0079.jp2)
II 劇論紹介 / (0086.jp2)
藝術か娛樂か / 153 (0087.jp2)
演劇の眞使命 / 162 (0092.jp2)
ヲオクリの「劇評論」 / 168 (0095.jp2)
劇評の價値 / 193 (0107.jp2)
ゴオヅン・クレエグの第二對話 / 198 (0110.jp2)
クレエグの小論文 / 232 (0128.jp2)
(1) 伯林の料理屋にて / (0128.jp2)
(2) 喝采についての覺書 / (0130.jp2)
劇評家アアチヤと劇作家ピネロオとの對話 / 239 (0131.jp2)
イプセンは眞に天才なりしや / 261 (0142.jp2)
四つの壁 / 269 (0146.jp2)
藝術と劇場 / 275 (0146.jp2)
ソログウブの演劇論 / 281 (0146.jp2)
マラルメと新戯曲 / 296 (0154.jp2)
操人形について / 300 (0156.jp2)
露西亞舞踊團と畫家 / 301 (0156.jp2)
大戰終局前後 / 312 (0162.jp2)
III 演出手記 / (0168.jp2)
自由劇場の計畫 / 327 (0169.jp2)
(1) 俳優D君へ / (0169.jp2)
(2) 先づ新しき土地を得よ / (0171.jp2)
(3) 脚本の飜譯に就いて / (0173.jp2)
(4) ボルクマンの試演について / (0176.jp2)
自由劇場第一回試演 / 343 (0178.jp2)
(1) 大久保醫學士の手紙 / (0178.jp2)
(2) 英吉利に於ける「ジヨン・ガブリエル・ボルクマン」の初演 / (0180.jp2)
(3) 自由劇場の試演を終へて / (0182.jp2)
自由劇場第二回試演後の對話 / 363 (0188.jp2)
自由劇場第三回試演 / 371 (0192.jp2)
(1) ゴオリキイの「夜の宿」について / (0192.jp2)
(2) 「夜の宿」をProduceする準備 / (0194.jp2)
自由劇場第四回試演の準備の一部 / 384 (0200.jp2)
自由劇場第五回試演の出し物 / 388 (0202.jp2)
『自由劇場』の口上 / 392 (0205.jp2)
『夜の宿』の器械的失敗 / 402 (0210.jp2)
莫斯科のK君へ / 405 (0211.jp2)
『星の世界へ』の準備と實際 / 417 (0217.jp2)
解嘲(「星の世界へ」の解剖) / 426 (0222.jp2)
『俊寬』演出の覺え書 / 458 (0238.jp2)
『夜の宿』の回顧 / 477 (0247.jp2)
鄕土史劇の經驗 / 485 (0254.jp2)
IV 舊劇硏究 / (0256.jp2)
舞臺の色彩 / 491 (0257.jp2)
(1) 『齋藤太郞左衞門』 / (0257.jp2)
(2) 『伊勢音頭』 / (0261.jp2)
(3) 『賀の祝』 / (0262.jp2)
(4) 『妹背山』 / (0265.jp2)
(5) 『骨寄せの岩藤』 / (0268.jp2)
(6) 『忠臣藏九段目』 / (0270.jp2)
(7) 『薰樹累物語』 / (0272.jp2)
戱曲の内容 / 526 (0275.jp2)
(1) 『三人吉三』 / (0275.jp2)
(2) 『五大力』 / (0278.jp2)
(3) 『切られ與三』 / (0285.jp2)
(4) 『夏祭』 / (0288.jp2)
作者 / 554 (0289.jp2)
鶴屋南北とヱデキント / (0289.jp2)
世話物作者としての默阿彌 / (0291.jp2)
歌舞伎十八番の内 / 569 (0296.jp2)
『嗚神』の對話 / (0296.jp2)
『毛拔』の硏究 / (0299.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1190475
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1190475/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)