目次・巻号
-
↓ 大塚地理学会論文集 [140] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 北海道人口の地理學的硏究(第一報) 川口丈夫/1 -
・ 輪島漆工業の地理學的硏究(第一報) 小山嘉壽榮/27 -
・ 大和川舊河床地域の文化景觀の進化 櫻井豐記/63 -
・ 人口減少村分布の地方的特色について 武見芳二/83 -
・ 都市地理學硏究法序說 西田與四郞/101 -
・ 甲府盆地南緣の地形と其の成因に就いて(豫報) 花井重次/113 -
・ 本邦に於けるラモント法則の適用について 福井英一郞/125 -
・ 濟州島海女の地誌學的硏究 桝田一二/141 -
・ 本邦の逆デルタの硏究 山本幸雄/163 -
・ 熱海初島における耕地と戶口との關係の一面について 内田寬一/177 -
・ 南伊豆地域に於ける特殊栽培景の地理學的分析 小黑進/197 -
・ 濱名湖附近の農業地理的考察 大塚加賀次/231
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1210204
- タイトル
- 大塚地理学会論文集. 第2輯(下)
- 著者
- 大塚地理学会 編
- 出版者
- 古今書院
- 出版年月日
- 昭和8-9
- 請求記号
- 640-37
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000792561
- DOI
- 10.11501/1210204
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
大塚地理学会論文集
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
オオツカ チリ ガッカイ ロンブンシュウ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第2輯(下)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00030
- 著者 (creator)
-
大塚地理学会 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
大塚地理学会
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
古今書院
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ココン ショイン
- 出版年月日 (issued)
-
昭和8-9
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1934
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1210195
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1210213
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46086616
- 内容細目 (partTitle)
-
第1輯 渥美浜名地方の地形(浅井治平) 伊豆大島の概観(井上春雄) 地誌研究の対照として見たる房州(尾崎乕四郎) 海岸地形の変遷と聚落移動の事実(金尾宗平) 都市勢力圏決定因子としての電信電話為替の統計学的研究(川口丈夫) 石見長浜の所謂霞石玄武岩台地及其附近の地質概報(下間忠夫) 地形図上に見る最近の地殻運動の二三例に就いて(田山利三郎) 薩摩半島に於ける三つの海岸地形に就きて(滝本貞一) 丹那盆地-火山錐面の地形的断裂(辻村太郎) 水蝕作用に於ける砂礫に就いて(富田芳郎) 満洲の独り水(新帯国太郎) 関東地方の経済区に就きて(富士徳治郎) 狭山丘陵成因の考察(藤本治義) 日本の古代人文地理研究に就いて(松下清雄) 等温線の型に就いて(山極二郎) 旭町附近の低地に於ける二つの問題(山本幸雄) 類型科学としての地理学(依田豊) 阿片に就いて(下田礼佐) 経済地理学発達の経路に就いて(田中秀作)
樺太恵須取町概況(河田喜代助) 宮津湾附近の地学的意義(山口俊策) 福知山盆地の地理学的考察(芦田完) 広島県帝釈台カルストの特色(吉野益見) 遼東半島の海岸地形に就いて(花井重次) 地理的に見たる遠州畳表(和田数雄) 南会津の谷盆地耕地作景(室井栄) レニングラードの地理学博物館を語る(内田寛一) 酒田港(長井政太郎) 善光寺平及飯山平に於ける小研究 小序(田中啓爾) 信州中野扇状地に於ける聚落に就いて(青野寿郎) 信州北部に於ける二三の畑作に就いて(安達茂夫) 信州飯山町を中心としたる物資の流動に就いて(蛭田浩一郎) 信州飯山附近に於ける二三の断層地形に就いて(三野与吉) 信州飯山平の冬籠期に於ける製糸及畳表の生産地帯に就いて(枡田一二) 中央日本に於ける海岸平野の人文地誌学的研究概報(田中啓爾)
第2輯 上 石川県絹業地帯の工業地誌学的研究(幸田清喜) 四国太平洋岸の漁港に就いて(河野正直) 信州佐久平に於ける用水の地理学的研究 第2報(蛭田浩一郎) 肱川下流に於ける侵蝕面に就いて(三野与吉) 湖沼標式の分類(吉村信吉) 水産地理学上より見たる外房沿岸漁村(青野寿郎) 会津盆地に於ける農業地理学的考察 第1報(安達茂夫) 富士川下流々域の地形(井上春雄) 越後平野に於ける河川境界に就いての政治地理学的研究(岩田孝三) 遼東半島南部に於ける漢民族移住の地理的考察(伝士俊) 地方都市の商圏に関する一考察(磯崎優) 上越国境南北斜面に於ける地域性の対比に就いて(田中啓爾)
第2輯 下 北海道人口の地理学的研究 第1報(川口丈夫) 輪島漆工業の地理学的研究 第1報(小山嘉寿栄) 大和川旧河床地域の文化景観の進化(桜井豊記) 人口減少村分布の地方的特色について(武見芳二) 都市地理学研究法序説(西田与四郎) 甲府盆地南縁の地形と其の成因に就いて-予報(花井重次) 本邦に於けるラモント法則の適用について(福井英一郎) 済州島海女の地誌学的研究(枡田一二) 本邦の逆デルタの研究(山本幸雄) 熱海初島における耕地と戸口との関係の一面について(内田寛一) 南伊豆地域における特殊栽培警の地理学的分析(小黒進) 浜名湖附近の農業地理的考察(大塚加賀次)
第3輯 我が三巨人都市の吸引人口(武見芳二) 北上川流域に於ける塩及魚の移入路(田中啓爾) 岡山平野の地誌学的研究(平尾貢) 済州島の畜産に就ての地理学的研究(枡田一二) 阿武隈高原の一部 夏井川附近に於ける平坦面に就いて(三野与吉) 日本内地の内湾の沿岸漁獲物による標式-綜合海洋学的研究 第1報(吉村信吉) 房総半島西岸漁村の水産地理学的研究(第一報)(青野寿郎) 紀伊半島沿岸に於ける農業景観の地域性上より見たる梅園及桑園に就いて(岩崎健吉) 大都市乗車交通論より観たる東京市の地域性(中山喜) 耕地の区劃細分の傾向について-東京府下宮下の例(内田寛一) 生産・交易・消費人口の構成から観たる本邦都市の研究(鹿又義英)
第4輯 丹沢山地東南山麓地域の地形に就て 第1報(花井重次) 新潟県下に於ける積雪の地域的研究 概報(福井英一郎) 米沢市内に於ける屋敷割と屋敷内の土地利用の変遷(和田数雄) 武蔵野の計画的開拓の一例 上 武蔵野町西窪について(内田寛一) 大和川旧河床地域の村落境界(桜井豊記) 近江盆地に於ける鉄道開通前の塩及び魚の移入路に就いて(田中啓爾) 静岡地方に関する分担研究 小序(田中啓爾) 静岡市を中心とする茶業の地理学的研究(矢島仁吉) 静岡市の小工業地域(尾原信彦) 清水市の歴史地理学的研究 第1報(浅香幸雄) 静岡県久能山南麓に於ける早期苺栽培の立地に関する研究(伊藤郷平) 安倍川及び大井川上流地域の人文地理学的考察 概報(上野福男) 静岡地方に於ける果樹栽培地域の研究(喜多村俊夫) - 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1210204
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1210204
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1210204
- NDL請求記号 (callNumber)
-
640-37
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000792561
- NDC (subject:NDC)
-
290
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1210204
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46086616_00030thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00336029
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0004.jp2)
北海道人口の地理學的硏究(第一報) 川口丈夫 / 1 (0005.jp2)
輪島漆工業の地理學的硏究(第一報) 小山嘉壽榮 / 27 (0018.jp2)
大和川舊河床地域の文化景觀の進化 櫻井豐記 / 63 (0036.jp2)
人口減少村分布の地方的特色について 武見芳二 / 83 (0046.jp2)
都市地理學硏究法序說 西田與四郞 / 101 (0055.jp2)
甲府盆地南緣の地形と其の成因に就いて(豫報) 花井重次 / 113 (0061.jp2)
本邦に於けるラモント法則の適用について 福井英一郞 / 125 (0067.jp2)
濟州島海女の地誌學的硏究 桝田一二 / 141 (0075.jp2)
本邦の逆デルタの硏究 山本幸雄 / 163 (0086.jp2)
熱海初島における耕地と戶口との關係の一面について 内田寬一 / 177 (0093.jp2)
南伊豆地域に於ける特殊栽培景の地理學的分析 小黑進 / 197 (0103.jp2)
濱名湖附近の農業地理的考察 大塚加賀次 / 231 (0120.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1210204
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1210204/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方