目次・巻号
-
↓ コンクリート及び鉄筋コンクリート汎論 [434] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第三編 鐵筋コンクリートの理論及び設計法 -
・ 第一章 槪論 -
・ 第二章 鐵筋コンクリート計算の基本法則 -
・ 第三章 許容應力 -
・ 第四章 一般設計細目 -
・ 第五章 鐵筋コンクリート柱 -
・ 第一節 コンクリート柱 -
・ 第二節 鐵筋コンクリート柱槪論 -
・ 第三節 帶鐵筋短柱 -
・ 第四節 螺旋筋短柱 -
・ I 螺旋筋短柱の理論的考察 -
・ II 螺旋筋短柱實驗論 -
・ III 實用公式論 -
・ IV 土木學會標準公式に依る螺旋筋短柱の許容中心軸荷重の計算,斷面の設計及び安全度の檢算 -
・ 第五節 コンクリートをもつて補强せる鋼柱 -
・ 第六節 鐵筋コンクリート長柱 -
・ I 槪論 -
・ II 實用公式論 -
・ III 土木學會標準公式に依る鐵筋コンクリート長柱の許容中心軸荷重の計算,斷面の設計及び安全度の檢算 -
・ 第七節 偏心軸荷重又は彎曲率を受ける柱 -
・ 第八節 中心軸荷重を受ける鐵筋コンクリート柱の設計 -
・ I 槪論 -
・ II 中心軸荷重を受ける帶鐵筋柱の設計 -
・ III 中心軸荷重を受ける螺旋筋柱の設計 -
・ 第九節 偏心軸荷重又は彎曲率を受ける鐵筋コンクリート柱の設計 -
・ 第六章 鐵筋コンクリート矩形及びT形断面桁彎曲原論 -
・ 第七章 鐵筋コンクリート桁 -
・ 第一節 槪論 -
・ 第二節 設計細目 -
・ 第三節 外力に依る彎曲率及び剪力 -
・ 第四節 單鐵筋矩形断面桁に於ける彎曲應力の計算及び彎曲率に對する桁断面の設計 -
・ 第五節 複鐵筋矩形断面桁に於ける彎曲應力の計算及び彎曲率に對する断面の設計 -
・ 第六節 單鐵筋T形断面桁の應力計算及び断面の設計 -
・ 第七節 複鐵筋T形断面桁の應力計算及び断面の設計 -
・ 第八節 不對稱T形断面桁 -
・ 第九節 特種断面桁 -
・ 第十節 楔形單鐵筋桁 -
・ 第十一節 彎曲應力の圖式解法 -
・ 第十二節 鐵筋コンクリート桁に於ける剪應力及び附着應力の計算 -
・ 第十三節 腹鐵筋の設計 -
・ I 槪論 -
・ II 結構說に依る腹鐵筋の設計 -
・ III 斜張力說に依る腹鐵筋の設計(コンクリートの抗剪强度を無視せる方法) -
・ IV 1924年米國標準示方書に依る腹鐵筋の設計 -
・ 第十四節 附着及び碇着 -
・ 第十五節 鐵筋コンクリート桁の設計 -
・ I 槪論 -
・ II 單桁の設計 -
・ III 突桁及び固定桁 -
・ IV 連續桁の設計 -
・ V Gerber桁の設計 -
・ 第八章 鐵筋コンクリート床版 -
・ 第一節 槪論 -
・ 第二節 一方向のみに主鐵筋を有する版 -
・ 第三節 二方向に主鐵筋を有する桁梁式版 -
・ 第四節 助版 -
・ 第五節 桁梁式床組に於ける支持桁の設計 -
・ 第六節 平版 -
・ 第九章 彎曲率及び軸壓力又は偏心軸壓力を受ける部材 -
・ 第一節 槪論 -
・ 第二節 無筋コンクリート断面 -
・ 第三節 複鐵筋矩形断面 -
・ 第四節 單鐵筋矩形断面 -
・ 第五節 單鐵筋T形断面 -
・ 第六節 複鐵筋T形断面 -
・ 第七節 八角形断面 -
・ 第八節 圓形断面 -
・ 第九節 中空圓形断面 -
・ 第十節 彎曲率及び軸壓力を受ける任意の断面の鐵筋量の算定 -
・ 第十一節 彎曲率及び軸壓力を受ける部材の直應力を求める圖式解法 -
・ 第十二節 彎曲率及び軸壓力を受ける部材に於ける剪應 -
・ 力の計算及び斜張力鐵筋に關する計算 -
・ 第十章 鐵筋コンクリート抗張材 -
・ 第一節 槪論 -
・ 第二節 設計細目 -
・ 第三節 彎曲率及び軸張力又は偏心軸張力を受ける部材 -
・ 第十一章 鐵筋コンクリートフーチング -
・ 附錄 -
・ 道路構造ニ關スル細則案(内務省)/1-12
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1210573
- タイトル
- コンクリート及び鉄筋コンクリート汎論. 下巻
- 著者
- 吉田弥七 著
- 出版者
- 丸善
- 出版年月日
- 昭和8
- 請求記号
- 627-75
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000749443
- DOI
- 10.11501/1210573
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
コンクリート及び鉄筋コンクリート汎論
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コンクリート オヨビ テッキン コンクリート ハンロン
- 巻次、部編番号 (volume)
-
下巻
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00020
- 著者 (creator)
-
吉田弥七 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
吉田, 弥七, 1899-1961
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ヨシダ, ヤシチ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
丸善
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
マルゼン
- 出版年月日 (issued)
-
昭和8
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1933
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1210548
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46089411
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1210573
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1210573
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1210573
- NDL請求記号 (callNumber)
-
627-75
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000749443
- NDC (subject:NDC)
-
511
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1210573
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46089411_00020thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00388675
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0004.jp2)
目次 / (0008.jp2)
第三編 鐵筋コンクリートの理論及び設計法 / (0018.jp2)
第一章 槪論 / (0018.jp2)
第二章 鐵筋コンクリート計算の基本法則 / (0023.jp2)
第三章 許容應力 / (0032.jp2)
第四章 一般設計細目 / (0041.jp2)
第五章 鐵筋コンクリート柱 / (0048.jp2)
第一節 コンクリート柱 / (0048.jp2)
第二節 鐵筋コンクリート柱槪論 / (0049.jp2)
第三節 帶鐵筋短柱 / (0051.jp2)
第四節 螺旋筋短柱 / (0057.jp2)
I 螺旋筋短柱の理論的考察 / (0057.jp2)
II 螺旋筋短柱實驗論 / (0065.jp2)
III 實用公式論 / (0068.jp2)
IV 土木學會標準公式に依る螺旋筋短柱の許容中心軸荷重の計算,斷面の設計及び安全度の檢算 / (0072.jp2)
第五節 コンクリートをもつて補强せる鋼柱 / (0081.jp2)
第六節 鐵筋コンクリート長柱 / (0084.jp2)
I 槪論 / (0084.jp2)
II 實用公式論 / (0085.jp2)
III 土木學會標準公式に依る鐵筋コンクリート長柱の許容中心軸荷重の計算,斷面の設計及び安全度の檢算 / (0090.jp2)
第七節 偏心軸荷重又は彎曲率を受ける柱 / (0097.jp2)
第八節 中心軸荷重を受ける鐵筋コンクリート柱の設計 / (0098.jp2)
I 槪論 / (0098.jp2)
II 中心軸荷重を受ける帶鐵筋柱の設計 / (0101.jp2)
III 中心軸荷重を受ける螺旋筋柱の設計 / (0104.jp2)
第九節 偏心軸荷重又は彎曲率を受ける鐵筋コンクリート柱の設計 / (0106.jp2)
第六章 鐵筋コンクリート矩形及びT形断面桁彎曲原論 / (0113.jp2)
第七章 鐵筋コンクリート桁 / (0138.jp2)
第一節 槪論 / (0138.jp2)
第二節 設計細目 / (0139.jp2)
第三節 外力に依る彎曲率及び剪力 / (0142.jp2)
第四節 單鐵筋矩形断面桁に於ける彎曲應力の計算及び彎曲率に對する桁断面の設計 / (0166.jp2)
第五節 複鐵筋矩形断面桁に於ける彎曲應力の計算及び彎曲率に對する断面の設計 / (0177.jp2)
第六節 單鐵筋T形断面桁の應力計算及び断面の設計 / (0186.jp2)
第七節 複鐵筋T形断面桁の應力計算及び断面の設計 / (0195.jp2)
第八節 不對稱T形断面桁 / (0198.jp2)
第九節 特種断面桁 / (0199.jp2)
第十節 楔形單鐵筋桁 / (0203.jp2)
第十一節 彎曲應力の圖式解法 / (0203.jp2)
第十二節 鐵筋コンクリート桁に於ける剪應力及び附着應力の計算 / (0205.jp2)
第十三節 腹鐵筋の設計 / (0211.jp2)
I 槪論 / (0211.jp2)
II 結構說に依る腹鐵筋の設計 / (0215.jp2)
III 斜張力說に依る腹鐵筋の設計(コンクリートの抗剪强度を無視せる方法) / (0220.jp2)
IV 1924年米國標準示方書に依る腹鐵筋の設計 / (0242.jp2)
第十四節 附着及び碇着 / (0246.jp2)
第十五節 鐵筋コンクリート桁の設計 / (0255.jp2)
I 槪論 / (0255.jp2)
II 單桁の設計 / (0262.jp2)
III 突桁及び固定桁 / (0265.jp2)
IV 連續桁の設計 / (0266.jp2)
V Gerber桁の設計 / (0268.jp2)
第八章 鐵筋コンクリート床版 / (0271.jp2)
第一節 槪論 / (0271.jp2)
第二節 一方向のみに主鐵筋を有する版 / (0274.jp2)
第三節 二方向に主鐵筋を有する桁梁式版 / (0284.jp2)
第四節 助版 / (0298.jp2)
第五節 桁梁式床組に於ける支持桁の設計 / (0299.jp2)
第六節 平版 / (0303.jp2)
第九章 彎曲率及び軸壓力又は偏心軸壓力を受ける部材 / (0323.jp2)
第一節 槪論 / (0323.jp2)
第二節 無筋コンクリート断面 / (0326.jp2)
第三節 複鐵筋矩形断面 / (0328.jp2)
第四節 單鐵筋矩形断面 / (0344.jp2)
第五節 單鐵筋T形断面 / (0349.jp2)
第六節 複鐵筋T形断面 / (0351.jp2)
第七節 八角形断面 / (0352.jp2)
第八節 圓形断面 / (0360.jp2)
第九節 中空圓形断面 / (0365.jp2)
第十節 彎曲率及び軸壓力を受ける任意の断面の鐵筋量の算定 / (0372.jp2)
第十一節 彎曲率及び軸壓力を受ける部材の直應力を求める圖式解法 / (0373.jp2)
第十二節 彎曲率及び軸壓力を受ける部材に於ける剪應 / (0376.jp2)
力の計算及び斜張力鐵筋に關する計算 / (0376.jp2)
第十章 鐵筋コンクリート抗張材 / (0381.jp2)
第一節 槪論 / (0381.jp2)
第二節 設計細目 / (0382.jp2)
第三節 彎曲率及び軸張力又は偏心軸張力を受ける部材 / (0385.jp2)
第十一章 鐵筋コンクリートフーチング / (0395.jp2)
附錄 / (0423.jp2)
道路構造ニ關スル細則案(内務省) / 1-12 (0424.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1210573
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1210573/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)