目次・巻号
-
↓ 最新土木構造力学 [146] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 材料及構造强弱學 -
・ 第1章 總論 -
・ §1 材料强弱の定義/1 -
・ §2 應力/2 -
・ §3 變形/5 -
・ §4 彈性限度/6 -
・ §5 應力と變形との關係/7 -
・ §6 破壞强度(極强),許容(作用又は實用),應力及び安全率/16 -
・ 第1 問題集/18 -
・ 第2章 直應力 -
・ §1 外力と内力との關係/23 -
・ §2 自重を考へたる引張及び壓縮/23 -
・ §3 溫度の變化に基因する應力/30 -
・ 第2 問題集/33 -
・ 第3章 應剪力 -
・ §1 外力と内力との關係/36 -
・ §2 直働應力と剪斷應力との關係/39 -
・ §3 物體の破壞/41 -
・ 第3 問題集/42 -
・ 第4章 平面圖形の幾何學的性質 -
・ §1 斷面の第一次率/45 -
・ §2 重心/48 -
・ 第4 問題集の1/58 -
・ §3 慣性能率(第二次率)及斷面係數/60 -
・ §4 斷面の環動半徑又は二次率半徑/69 -
・ §5 桁の斷面の形狀と强さとの關係/71 -
・ §6 斷面形の向け方と强さとの關係/73 -
・ §7 材料と斷面形/75 -
・ 第4 問題集の2/77 -
・ 第5章 桁に於ける應力 -
・ §1 中立面,中立線及中立軸/82 -
・ §2 繊維應力及緣維應力(外皮應力)/82 -
・ §3 抵抗力率及抵抗剪力/83 -
・ §4 應剪力及水平應剪力/89 -
・ §5 主應力/93 -
・ §6 桁の斷面決定法/97 -
・ 第5 問題集/104 -
・ 第6章 桁の彈性曲線 -
・ §1 桁の剛度と强度/108 -
・ §2 桁の撓度/108 -
・ §3 桁の撓みと傾斜角の計算/111 -
・ 第6 問題集の1/127 -
・ §4 一固定端一支端を有する桁及固定桁(控制桁)/130 -
・ §5 連續桁/142 -
・ §6 ゲルバー桁/156 -
・ 第6 問題集の2/163 -
・ 第7章 合成應力 -
・ §1 合成應力/167 -
・ §2 引張力又は壓縮力と彎曲力率との合成/167 -
・ §3 偏心荷重/169 -
・ §4 張力抵抗なき材料上に壓力の分布/182 -
・ §5 傾斜荷物を受くる桁/183 -
・ 第7 問題集/185 -
・ 第8章 柱又は杭壓材 -
・ §1 總說/188 -
・ §2 「オイラー」公式/190 -
・ §3 「オイラー」公式の實用/194 -
・ §4 「オイラー」公式使用範圍/195 -
・ §5 「シュワルツ」氏實驗式/200 -
・ §6 「ゴルドン・ランキン」公式/200 -
・ §7 長柱の彎曲する方向/203 -
・ §8 T.H.Johnson’s Straight-line Formula/206 -
・ §9 「テトマイエル」公式/207 -
・ §10 建築條令及び我國鐵道省橋梁仕樣書公式/209 -
・ §11 柱に關する諸公式摘要/210 -
・ 第8 問題集/211 -
・ 第9章 材料試驗及試驗機 -
・ §1 總說/214 -
・ §2 試驗法の槪說/217 -
・ (A) 引張試驗/217 -
・ (B) 壓縮試驗/220 -
・ (C) 彎曲試驗/221 -
・ (D) 剪斷試驗/222 -
・ (E) 捩囘試驗/222 -
・ (F) 硬度試驗/222 -
・ (G) 衝擊試驗/225 -
・ (H) 疲勞試驗/226 -
・ 附錄 -
・ §1 日本標準規格/229 -
・ §2 三次方程式の解法/237 -
・ §3 材料の重量表/241 -
・ §4 各種斷面の幾何學的性質一覽表/245 -
・ §5 標準用語/253 -
・ ギリシヤ文字/263
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1210717
- タイトル
- 最新土木構造力学. 下巻
- 著者
- 岡村雅夫 著
- 出版者
- 鉄道図書局
- 出版年月日
- 昭和10
- 請求記号
- 627-237
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000750437
- DOI
- 10.11501/1210717
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
最新土木構造力学
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
サイシン ドボク コウゾウ リキガク
- 巻次、部編番号 (volume)
-
下巻
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00020
- 著者 (creator)
-
岡村雅夫 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
岡村, 雅夫
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
オカムラ, マサオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
鉄道図書局
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
テツドウ トショキョク
- 出版年月日 (issued)
-
昭和10
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1935
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1210710
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46090411
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1210717
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1210717
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1210717
- NDL請求記号 (callNumber)
-
627-237
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000750437
- NDC (subject:NDC)
-
511
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1210717
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46090411_00020thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00059915
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0004.jp2)
目次 / (0006.jp2)
材料及構造强弱學 / (0008.jp2)
第1章 總論 / (0008.jp2)
§1 材料强弱の定義 / 1 (0008.jp2)
§2 應力 / 2 (0009.jp2)
§3 變形 / 5 (0010.jp2)
§4 彈性限度 / 6 (0011.jp2)
§5 應力と變形との關係 / 7 (0011.jp2)
§6 破壞强度(極强),許容(作用又は實用),應力及び安全率 / 16 (0016.jp2)
第1 問題集 / 18 (0017.jp2)
第2章 直應力 / (0020.jp2)
§1 外力と内力との關係 / 23 (0020.jp2)
§2 自重を考へたる引張及び壓縮 / 23 (0020.jp2)
§3 溫度の變化に基因する應力 / 30 (0024.jp2)
第2 問題集 / 33 (0025.jp2)
第3章 應剪力 / (0027.jp2)
§1 外力と内力との關係 / 36 (0027.jp2)
§2 直働應力と剪斷應力との關係 / 39 (0028.jp2)
§3 物體の破壞 / 41 (0029.jp2)
第3 問題集 / 42 (0030.jp2)
第4章 平面圖形の幾何學的性質 / (0031.jp2)
§1 斷面の第一次率 / 45 (0031.jp2)
§2 重心 / 48 (0033.jp2)
第4 問題集の1 / 58 (0038.jp2)
§3 慣性能率(第二次率)及斷面係數 / 60 (0039.jp2)
§4 斷面の環動半徑又は二次率半徑 / 69 (0043.jp2)
§5 桁の斷面の形狀と强さとの關係 / 71 (0044.jp2)
§6 斷面形の向け方と强さとの關係 / 73 (0045.jp2)
§7 材料と斷面形 / 75 (0046.jp2)
第4 問題集の2 / 77 (0047.jp2)
第5章 桁に於ける應力 / (0050.jp2)
§1 中立面,中立線及中立軸 / 82 (0050.jp2)
§2 繊維應力及緣維應力(外皮應力) / 82 (0050.jp2)
§3 抵抗力率及抵抗剪力 / 83 (0050.jp2)
§4 應剪力及水平應剪力 / 89 (0053.jp2)
§5 主應力 / 93 (0055.jp2)
§6 桁の斷面決定法 / 97 (0057.jp2)
第5 問題集 / 104 (0061.jp2)
第6章 桁の彈性曲線 / (0063.jp2)
§1 桁の剛度と强度 / 108 (0063.jp2)
§2 桁の撓度 / 108 (0063.jp2)
§3 桁の撓みと傾斜角の計算 / 111 (0064.jp2)
第6 問題集の1 / 127 (0072.jp2)
§4 一固定端一支端を有する桁及固定桁(控制桁) / 130 (0074.jp2)
§5 連續桁 / 142 (0080.jp2)
§6 ゲルバー桁 / 156 (0087.jp2)
第6 問題集の2 / 163 (0090.jp2)
第7章 合成應力 / (0092.jp2)
§1 合成應力 / 167 (0092.jp2)
§2 引張力又は壓縮力と彎曲力率との合成 / 167 (0092.jp2)
§3 偏心荷重 / 169 (0093.jp2)
§4 張力抵抗なき材料上に壓力の分布 / 182 (0100.jp2)
§5 傾斜荷物を受くる桁 / 183 (0100.jp2)
第7 問題集 / 185 (0101.jp2)
第8章 柱又は杭壓材 / (0103.jp2)
§1 總說 / 188 (0103.jp2)
§2 「オイラー」公式 / 190 (0104.jp2)
§3 「オイラー」公式の實用 / 194 (0106.jp2)
§4 「オイラー」公式使用範圍 / 195 (0106.jp2)
§5 「シュワルツ」氏實驗式 / 200 (0109.jp2)
§6 「ゴルドン・ランキン」公式 / 200 (0109.jp2)
§7 長柱の彎曲する方向 / 203 (0110.jp2)
§8 T.H.Johnson’s Straight-line Formula / 206 (0112.jp2)
§9 「テトマイエル」公式 / 207 (0112.jp2)
§10 建築條令及び我國鐵道省橋梁仕樣書公式 / 209 (0113.jp2)
§11 柱に關する諸公式摘要 / 210 (0114.jp2)
第8 問題集 / 211 (0114.jp2)
第9章 材料試驗及試驗機 / (0116.jp2)
§1 總說 / 214 (0116.jp2)
§2 試驗法の槪說 / 217 (0117.jp2)
(A) 引張試驗 / 217 (0117.jp2)
(B) 壓縮試驗 / 220 (0119.jp2)
(C) 彎曲試驗 / 221 (0119.jp2)
(D) 剪斷試驗 / 222 (0120.jp2)
(E) 捩囘試驗 / 222 (0120.jp2)
(F) 硬度試驗 / 222 (0120.jp2)
(G) 衝擊試驗 / 225 (0121.jp2)
(H) 疲勞試驗 / 226 (0122.jp2)
附錄 / (0122.jp2)
§1 日本標準規格 / 229 (0123.jp2)
§2 三次方程式の解法 / 237 (0127.jp2)
§3 材料の重量表 / 241 (0129.jp2)
§4 各種斷面の幾何學的性質一覽表 / 245 (0132.jp2)
§5 標準用語 / 253 (0136.jp2)
ギリシヤ文字 / 263 (0141.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1210717
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1210717/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)