経済本位栄養料理
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 経済本位栄養料理 [195] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一章 野菜の料理/1 -
・ 第一節 野菜の切り方及び灰汁拔き方/1 -
・ 第二節 調味料の使ひ方及び煮出汁の取り方/4 -
・ 第三節 調味料の種類/6 -
・ 第四節 飯 白飯 椀 味噌汁/26 -
・ 第五節 皿 馬鈴薯の煮附と茶仙茄子 小鉢 胡瓜の三杯酢/28 -
・ 第六節 椀 流し玉子汁 皿 南瓜の胡麻酢かけ/30 -
・ 第七節 椀 冬瓜の葛煮 皿 金平午蒡と午蒡の煮附/32 -
・ 第八節 飯 さくら飯 椀 白菜玉子とぢ 皿 厚燒玉子/34 -
・ 第九節 椀 大根のふろふき 皿 里芋人參の煮附 小鉢 大根しのだ卷/37 -
・ 第十節 皿 精神揚 菓子皿 甘藷鳴戶卷 甘藷茶巾絞り/40 -
・ 第十一節 飯 大黑飯 皿 昆布卷 小鉢 煮豆/43 -
・ 第十二節 椀 雜煮 皿 田作の照煮數の子 小鉢 大根鱠/46 -
・ 第十三節 皿 牛肉玉葱の煮附 小鉢 煮豆 菓子 田舍しる粉/49 -
・ 第十四節 飯 五目飯 椀 崩玉子汁 菓子 蒸カステラ/51 -
・ 第十五節 病人の食物 粥汁 粥 葛湯 半熟玉子 スープ/54 -
・ 第二章 前章の應用及び魚類の料理/57 -
・ 第一節 握飯 海苔卷/57 -
・ 第二節 飯 麥飯 椀 豆腐の饀かけ 皿 筍と烏賊の木の芽和 菓子 櫻餅/60 -
・ 第三節 團子 柏餅/63 -
・ 第四節 五目鮨 キヤベツ卷/65 -
・ 第五節 飯 枝豆飯 椀 卯の花汁 皿 茄子の鴫燒 小皿 茄子の早漬/68 -
・ 第六節 飯 甘藷飯 椀 松茸と蒲鉾の澄汁 皿 鯛の鹽燒 小鉢 小松菜の白和 小皿 茄子の鹽漬/70 -
・ 第七節 飯 强飯 皿 煮染 きざみするめ 里芋 人參 ぎせい豆腐 蓮根 小皿 大根鹽漬/74 -
・ 第八節 飯 さんま飯 椀 白味噌汁 皿 鰯のフライ 小鉢 馬鈴薯の黃味和 菓子 人參の砂糖菓子/78 -
・ 第九節 椀 饀かけ豆腐汁 皿 魚の煮附 木皿 萩の餅小皿 白菜胡麻酢かけ/83 -
・ 第十節 飯 小豆飯 椀 ふくさ味噌 皿 魚の照燒 小鉢 あぶたま 小皿 しそ卷 菓子 小麥粉饅頭/86 -
・ 第十一節 飯 茶飯 椀 白味噌汁 向皿 大根人參の鱠 平椀 煮染 蓮根 椎茸 がんもどき 里芋 生姜 猪口 白和/91 -
・ 第十二節 飯 白飯 茶碗の小田卷蒸 皿 菠薐草浸物菓子 ウイロ/95 -
・ 第十三節 口取 磯卷玉子 矢筈蓮根 衛生羹 飯 白飯 椀 さつま汁 皿 刺身 小鉢 蓮根梅肉和/98 -
・ 第十四節 飯 親子丼 椀 玉子豆腐すまし 皿 うど酢味噌和/104 -
・ 第三章 前章の應用料理/107 -
・ 第一節 飯 筍飯 椀 蜆の味噌汁 皿 オムレツ 小鉢 うど海苔卷/107 -
・ 第二節 飯 白飯 椀 魚の葛よせ 線椎茸 蛇の目胡瓜すまし 皿 鰺のフライ 小鉢 胡瓜としそのトマト和 菓子 莓ゼリ/110 -
・ 第三節 飯 しそ飯 椀 南瓜の葛汁 皿 トマトサラダ 小鉢 鷄肉胡瓜卷/114 -
・ 第四節 飯 トマト飯 椀 冷し豆腐汁 皿 茄鳥そぼろ煮 小鉢 冬瓜とたでの胡麻酢和 菓子 水羊羹/116 -
・ 第五節 月見料理 口取 月見羹 月見團子 鯛の鹽蒸 うに燒蒲鉾 燒午蒡 椀 あわそうめん 吉野鳥 靑菜 小鉢 里芋田樂 小皿 小松菜の浸物/120 -
・ 第六節 握すし海苔卷すし 伊達卷すし/126 -
・ 第七節 飯 松茸飯 椀 茶碗蒸 皿 けんちん卷 道明寺羹 だるま茄子 小鉢 酢取鰯黃味そぼろ 小皿 玉椿/129 -
・ 第八節 飯 チキンライス 椀 のつぺい汁 皿 牛肉白菜卷 小皿 菊蕪アチヤラ 菓子 蒸羊羹/135 -
・ 第九節 口取物 梅花玉子 靑竹午蒡 末廣人參 二色羹 くわゐ甘煮 菓子 九重燒/139 -
・ 第十節 カレイライス ホームスープ ポテトコロツケ 菓子 ドーナツ/144 -
・ 第十一節 飯 肉飯 椀 そき豆腐すましもみ海苔 皿 蕗のしのだ卷 菓子 炭酸饅頭/148 -
・ 第十二節 折詰料理 上段 魚の黃味燒 蓮根白煮 きざみずるめ 蒲鉾 きんとん 菊水羹 鳥肉と野菜の甘煮 下段 紅白强飯/151 -
・ 第十三節 口取 黃味羹 栗の甘煮 えびの具足煮 末廣人參 長芋白煮 椀 鯉こく 小鉢 わけぎトたにしの酢味噌和 菓子 米饅頭/157 -
・ 第四章 補說/163 -
・ 第一節 野菜の一品料理/163 -
・ 第二節 豆腐 卯の花 油揚の料理/265 -
・ 第三節 麩 昆布 わかめ わらび ひじきの料理/279 -
・ 第四節 玉子の料理/285 -
・ 第五節 魚の料理/291 -
・ 第六節 牛肉鷄肉の料理/296 -
・ 第七節 丼飯の料理/304 -
・ 第八節 漬物の漬け方/312 -
・ 第九節 お菓子の作り方/321
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1216759
- タイトル
- 経済本位栄養料理
- 著者
- 中島静夫 著
- 出版者
- 泰文館
- 出版年月日
- 昭12
- 請求記号
- 622-25イ
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000711700
- DOI
- 10.11501/1216759
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
経済本位栄養料理
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ケイザイ ホンイ エイヨウ リョウリ
- 著者 (creator)
-
中島静夫 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
中島, 静夫
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ナカジマ, シズオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
泰文館
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
タイブンカン
- 出版年月日 (issued)
-
昭12
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1937
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
345p ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46051134
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1216759
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1216759
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1216759
- NDL請求記号 (callNumber)
-
622-25イ
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000711700
- NDC (subject:NDC)
-
596
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1216759
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46051134_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00327780
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
第一章 野菜の料理 / 1 (0015.jp2)
第一節 野菜の切り方及び灰汁拔き方 / 1 (0015.jp2)
第二節 調味料の使ひ方及び煮出汁の取り方 / 4 (0017.jp2)
第三節 調味料の種類 / 6 (0018.jp2)
第四節 飯 白飯 椀 味噌汁 / 26 (0028.jp2)
第五節 皿 馬鈴薯の煮附と茶仙茄子 小鉢 胡瓜の三杯酢 / 28 (0029.jp2)
第六節 椀 流し玉子汁 皿 南瓜の胡麻酢かけ / 30 (0030.jp2)
第七節 椀 冬瓜の葛煮 皿 金平午蒡と午蒡の煮附 / 32 (0031.jp2)
第八節 飯 さくら飯 椀 白菜玉子とぢ 皿 厚燒玉子 / 34 (0032.jp2)
第九節 椀 大根のふろふき 皿 里芋人參の煮附 小鉢 大根しのだ卷 / 37 (0033.jp2)
第十節 皿 精神揚 菓子皿 甘藷鳴戶卷 甘藷茶巾絞り / 40 (0035.jp2)
第十一節 飯 大黑飯 皿 昆布卷 小鉢 煮豆 / 43 (0036.jp2)
第十二節 椀 雜煮 皿 田作の照煮數の子 小鉢 大根鱠 / 46 (0038.jp2)
第十三節 皿 牛肉玉葱の煮附 小鉢 煮豆 菓子 田舍しる粉 / 49 (0039.jp2)
第十四節 飯 五目飯 椀 崩玉子汁 菓子 蒸カステラ / 51 (0040.jp2)
第十五節 病人の食物 粥汁 粥 葛湯 半熟玉子 スープ / 54 (0042.jp2)
第二章 前章の應用及び魚類の料理 / 57 (0043.jp2)
第一節 握飯 海苔卷 / 57 (0043.jp2)
第二節 飯 麥飯 椀 豆腐の饀かけ 皿 筍と烏賊の木の芽和 菓子 櫻餅 / 60 (0045.jp2)
第三節 團子 柏餅 / 63 (0046.jp2)
第四節 五目鮨 キヤベツ卷 / 65 (0047.jp2)
第五節 飯 枝豆飯 椀 卯の花汁 皿 茄子の鴫燒 小皿 茄子の早漬 / 68 (0049.jp2)
第六節 飯 甘藷飯 椀 松茸と蒲鉾の澄汁 皿 鯛の鹽燒 小鉢 小松菜の白和 小皿 茄子の鹽漬 / 70 (0050.jp2)
第七節 飯 强飯 皿 煮染 きざみするめ 里芋 人參 ぎせい豆腐 蓮根 小皿 大根鹽漬 / 74 (0052.jp2)
第八節 飯 さんま飯 椀 白味噌汁 皿 鰯のフライ 小鉢 馬鈴薯の黃味和 菓子 人參の砂糖菓子 / 78 (0054.jp2)
第九節 椀 饀かけ豆腐汁 皿 魚の煮附 木皿 萩の餅小皿 白菜胡麻酢かけ / 83 (0056.jp2)
第十節 飯 小豆飯 椀 ふくさ味噌 皿 魚の照燒 小鉢 あぶたま 小皿 しそ卷 菓子 小麥粉饅頭 / 86 (0058.jp2)
第十一節 飯 茶飯 椀 白味噌汁 向皿 大根人參の鱠 平椀 煮染 蓮根 椎茸 がんもどき 里芋 生姜 猪口 白和 / 91 (0060.jp2)
第十二節 飯 白飯 茶碗の小田卷蒸 皿 菠薐草浸物菓子 ウイロ / 95 (0062.jp2)
第十三節 口取 磯卷玉子 矢筈蓮根 衛生羹 飯 白飯 椀 さつま汁 皿 刺身 小鉢 蓮根梅肉和 / 98 (0064.jp2)
第十四節 飯 親子丼 椀 玉子豆腐すまし 皿 うど酢味噌和 / 104 (0067.jp2)
第三章 前章の應用料理 / 107 (0068.jp2)
第一節 飯 筍飯 椀 蜆の味噌汁 皿 オムレツ 小鉢 うど海苔卷 / 107 (0068.jp2)
第二節 飯 白飯 椀 魚の葛よせ 線椎茸 蛇の目胡瓜すまし 皿 鰺のフライ 小鉢 胡瓜としそのトマト和 菓子 莓ゼリ / 110 (0070.jp2)
第三節 飯 しそ飯 椀 南瓜の葛汁 皿 トマトサラダ 小鉢 鷄肉胡瓜卷 / 114 (0072.jp2)
第四節 飯 トマト飯 椀 冷し豆腐汁 皿 茄鳥そぼろ煮 小鉢 冬瓜とたでの胡麻酢和 菓子 水羊羹 / 116 (0073.jp2)
第五節 月見料理 口取 月見羹 月見團子 鯛の鹽蒸 うに燒蒲鉾 燒午蒡 椀 あわそうめん 吉野鳥 靑菜 小鉢 里芋田樂 小皿 小松菜の浸物 / 120 (0075.jp2)
第六節 握すし海苔卷すし 伊達卷すし / 126 (0078.jp2)
第七節 飯 松茸飯 椀 茶碗蒸 皿 けんちん卷 道明寺羹 だるま茄子 小鉢 酢取鰯黃味そぼろ 小皿 玉椿 / 129 (0079.jp2)
第八節 飯 チキンライス 椀 のつぺい汁 皿 牛肉白菜卷 小皿 菊蕪アチヤラ 菓子 蒸羊羹 / 135 (0082.jp2)
第九節 口取物 梅花玉子 靑竹午蒡 末廣人參 二色羹 くわゐ甘煮 菓子 九重燒 / 139 (0084.jp2)
第十節 カレイライス ホームスープ ポテトコロツケ 菓子 ドーナツ / 144 (0087.jp2)
第十一節 飯 肉飯 椀 そき豆腐すましもみ海苔 皿 蕗のしのだ卷 菓子 炭酸饅頭 / 148 (0089.jp2)
第十二節 折詰料理 上段 魚の黃味燒 蓮根白煮 きざみずるめ 蒲鉾 きんとん 菊水羹 鳥肉と野菜の甘煮 下段 紅白强飯 / 151 (0090.jp2)
第十三節 口取 黃味羹 栗の甘煮 えびの具足煮 末廣人參 長芋白煮 椀 鯉こく 小鉢 わけぎトたにしの酢味噌和 菓子 米饅頭 / 157 (0093.jp2)
第四章 補說 / 163 (0096.jp2)
第一節 野菜の一品料理 / 163 (0096.jp2)
第二節 豆腐 卯の花 油揚の料理 / 265 (0147.jp2)
第三節 麩 昆布 わかめ わらび ひじきの料理 / 279 (0154.jp2)
第四節 玉子の料理 / 285 (0157.jp2)
第五節 魚の料理 / 291 (0160.jp2)
第六節 牛肉鷄肉の料理 / 296 (0163.jp2)
第七節 丼飯の料理 / 304 (0167.jp2)
第八節 漬物の漬け方 / 312 (0171.jp2)
第九節 お菓子の作り方 / 321 (0175.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1216759
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1216759/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)