湿田改良暗渠排水法要論
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 湿田改良暗渠排水法要論 [143] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一章 緖論/1 -
・ 第一節 耕地の變遷と其對策/1 -
・ 第二節 明渠排水と暗渠排水の比較/3 -
・ 第三節 暗渠排水の組織/7 -
・ 第四節 暗渠排水法の種類/8 -
・ 第五節 暗渠排水法の目的/9 -
・ 第二章 粗朶暗渠/9 -
・ 第一節 粗朶暗渠の特徵/9 -
・ 第二節 乾濕田に於ける水稻生育の狀態/10 -
・ 第三節 地下水位の檢定並に共程度/12 -
・ 第四節 地下水流の測定/13 -
・ 第五節 濕田の形態/16 -
・ 第六節 粗朶暗渠の溝深/18 -
・ 第七節 粗朶暗渠支線の配置法/19 -
・ 第八節 粗朶暗渠支線掘鑿法/23 -
・ 第九節 支線の粗朶布設法/25 -
・ 第十節 幹線の粗朶及管布設法/28 -
・ 第十一節 幹支線の配置法/30 -
・ 第十二節 粗朶暗渠の勾配/33 -
・ 第十三節 計畫の順序/34 -
・ 第十四節 排水法に於ける用水の保護/36 -
・ 第十五節 水閘据付法/38 -
・ 第十六節 水閘の使用法/41 -
・ 第十七節 難工法/42 -
・ 第十八節 掘鑿器具/43 -
・ 第十九節 管の切斷法/43 -
・ 第二十節 降雪地方に於ける管の保護/44 -
・ 第二十一節 降雪地方に於ける二毛作の栽培に就いて/45 -
・ 第三章 管暗渠/46 -
・ 第一節 管暗渠の特徵/46 -
・ 第二節 管暗渠の掘鑿並に布設法/46 -
・ 第三節 地下水の單位排水量/48 -
・ 第四節 管暗渠の排水量/54 -
・ 第五節 石礫暗渠其他/56 -
・ (一) 石礫暗渠 -
・ (二) 丸太暗渠 -
・ (三) 木箱暗渠 -
・ 第四章 揚水機並に原動機/68 -
・ 第一節 ポンプの種類/68 -
・ (一) 渦卷ポンプ -
・ (二) 往復動ポンプ -
・ (三) 軸流ポンプ -
・ (四) バーチカル、ポンプ -
・ 第二節 渦卷ポンプと往復動ポンプとの比較/72 -
・ 第三節 原動機と動力機/73 -
・ (一) 電動機 -
・ (二) 石油發動機 -
・ (三) ヂーゼル機關 -
・ (四) ガソリン發動機 -
・ 第四節 原動機の大さ/79 -
・ 第五節 重油機關と電動機との經常費比較槪說/84 -
・ 第六節 機場の基礎工事に就いて/96 -
・ 第七節 ポンプの据付並取扱及故障/101 -
・ 第五章 風車の槪說/108 -
・ 第一節 暗渠排水と風車/108 -
・ 第二節 風車の沿革/109 -
・ 第三節 現代に使用されつゝある風車/109 -
・ 第四節 風の階級/115 -
・ 第五節 風速と風壓/115 -
・ (イ) 風速の變化 -
・ (ロ) 風向の變化 -
・ 第六節 風車の馬力と廻轉數の大要/118 -
・ (イ) 馬力 -
・ (ロ) 風車の廻轉數 -
・ 第七節 風車塔の高さ/124 -
・ 第六章 宮城縣に於ける暗渠排水二、三の實例/132 -
・ 暗渠排水工事の仕樣書例 -
・ 第七章 暗渠排水工事助成規程/167 -
・ 第一節 暗渠排水の獎勵/167 -
・ 第二節 宮城縣下に於ける暗渠排水の助成規程/168 -
・ 第三節 福島縣下に於ける暗渠排水の助成規程/174 -
・ 第四節 山形縣下に於ける暗渠排水の助成規程/196 -
・ 第五節 岩手縣下に於ける耕地事業助成規程/198 -
・ 第六節 秋田縣下に於ける暗渠排水の助成規程/204 -
・ 第八章 事業資金/209 -
・ 第一節 預金部低利資金/209 -
・ 第二節 遞信省簡易生命保險積立金及郵便年金積立金/216 -
・ 一 簡易生命保險積立金 -
・ 二 郵便年金積立金 -
・ 第三節 普通資金/218 -
・ 第四節 耕地整理組合の債劵發行/220 -
・ 附錄 -
・ (一) 降雪地方に於る暗渠排水事業の實績報告/223 -
・ (二) 暗渠排水地區米糓實收比較表/225 -
・ (三) 土管並に混凝土管代價表/229 -
・ (四) 長崎村に於ける暗渠排水事業 門傳勝太郞/233 -
・ (五) 冷旱害對策としての暗渠排水事業 門傳勝太郞/240
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1220137
- タイトル
- 湿田改良暗渠排水法要論
- 著者
- 小野実義 著
- 出版者
- 小野実義
- 出版年月日
- 昭12
- 請求記号
- 726-90
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000716782
- DOI
- 10.11501/1220137
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
湿田改良暗渠排水法要論
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
シツデン カイリョウ アンキョ ハイスイホウ ヨウロン
- 著者 (creator)
-
小野実義 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
小野, 実義
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
オノ, サネヨシ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
小野実義
- 出版年月日 (issued)
-
昭12
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1937
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
253p ; 23cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46056293
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1220137
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1220137
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1220137
- NDL請求記号 (callNumber)
-
726-90
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000716782
- NDC (subject:NDC)
-
614
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1220137
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46056293_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00061787
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0008.jp2)
第一章 緖論 / 1 (0011.jp2)
第一節 耕地の變遷と其對策 / 1 (0011.jp2)
第二節 明渠排水と暗渠排水の比較 / 3 (0012.jp2)
第三節 暗渠排水の組織 / 7 (0014.jp2)
第四節 暗渠排水法の種類 / 8 (0015.jp2)
第五節 暗渠排水法の目的 / 9 (0015.jp2)
第二章 粗朶暗渠 / 9 (0015.jp2)
第一節 粗朶暗渠の特徵 / 9 (0015.jp2)
第二節 乾濕田に於ける水稻生育の狀態 / 10 (0016.jp2)
第三節 地下水位の檢定並に共程度 / 12 (0017.jp2)
第四節 地下水流の測定 / 13 (0017.jp2)
第五節 濕田の形態 / 16 (0019.jp2)
第六節 粗朶暗渠の溝深 / 18 (0020.jp2)
第七節 粗朶暗渠支線の配置法 / 19 (0020.jp2)
第八節 粗朶暗渠支線掘鑿法 / 23 (0022.jp2)
第九節 支線の粗朶布設法 / 25 (0023.jp2)
第十節 幹線の粗朶及管布設法 / 28 (0025.jp2)
第十一節 幹支線の配置法 / 30 (0026.jp2)
第十二節 粗朶暗渠の勾配 / 33 (0027.jp2)
第十三節 計畫の順序 / 34 (0028.jp2)
第十四節 排水法に於ける用水の保護 / 36 (0029.jp2)
第十五節 水閘据付法 / 38 (0030.jp2)
第十六節 水閘の使用法 / 41 (0031.jp2)
第十七節 難工法 / 42 (0032.jp2)
第十八節 掘鑿器具 / 43 (0032.jp2)
第十九節 管の切斷法 / 43 (0032.jp2)
第二十節 降雪地方に於ける管の保護 / 44 (0033.jp2)
第二十一節 降雪地方に於ける二毛作の栽培に就いて / 45 (0033.jp2)
第三章 管暗渠 / 46 (0034.jp2)
第一節 管暗渠の特徵 / 46 (0034.jp2)
第二節 管暗渠の掘鑿並に布設法 / 46 (0034.jp2)
第三節 地下水の單位排水量 / 48 (0035.jp2)
第四節 管暗渠の排水量 / 54 (0038.jp2)
第五節 石礫暗渠其他 / 56 (0039.jp2)
(一) 石礫暗渠 / (0039.jp2)
(二) 丸太暗渠 / (0039.jp2)
(三) 木箱暗渠 / (0039.jp2)
第四章 揚水機並に原動機 / 68 (0045.jp2)
第一節 ポンプの種類 / 68 (0045.jp2)
(一) 渦卷ポンプ / (0045.jp2)
(二) 往復動ポンプ / (0045.jp2)
(三) 軸流ポンプ / (0046.jp2)
(四) バーチカル、ポンプ / (0046.jp2)
第二節 渦卷ポンプと往復動ポンプとの比較 / 72 (0047.jp2)
第三節 原動機と動力機 / 73 (0047.jp2)
(一) 電動機 / (0048.jp2)
(二) 石油發動機 / (0049.jp2)
(三) ヂーゼル機關 / (0049.jp2)
(四) ガソリン發動機 / (0049.jp2)
第四節 原動機の大さ / 79 (0050.jp2)
第五節 重油機關と電動機との經常費比較槪說 / 84 (0053.jp2)
第六節 機場の基礎工事に就いて / 96 (0060.jp2)
第七節 ポンプの据付並取扱及故障 / 101 (0062.jp2)
第五章 風車の槪說 / 108 (0066.jp2)
第一節 暗渠排水と風車 / 108 (0066.jp2)
第二節 風車の沿革 / 109 (0066.jp2)
第三節 現代に使用されつゝある風車 / 109 (0066.jp2)
第四節 風の階級 / 115 (0069.jp2)
第五節 風速と風壓 / 115 (0069.jp2)
(イ) 風速の變化 / (0070.jp2)
(ロ) 風向の變化 / (0070.jp2)
第六節 風車の馬力と廻轉數の大要 / 118 (0071.jp2)
(イ) 馬力 / (0071.jp2)
(ロ) 風車の廻轉數 / (0073.jp2)
第七節 風車塔の高さ / 124 (0074.jp2)
第六章 宮城縣に於ける暗渠排水二、三の實例 / 132 (0078.jp2)
暗渠排水工事の仕樣書例 / (0078.jp2)
第七章 暗渠排水工事助成規程 / 167 (0095.jp2)
第一節 暗渠排水の獎勵 / 167 (0095.jp2)
第二節 宮城縣下に於ける暗渠排水の助成規程 / 168 (0096.jp2)
第三節 福島縣下に於ける暗渠排水の助成規程 / 174 (0099.jp2)
第四節 山形縣下に於ける暗渠排水の助成規程 / 196 (0110.jp2)
第五節 岩手縣下に於ける耕地事業助成規程 / 198 (0111.jp2)
第六節 秋田縣下に於ける暗渠排水の助成規程 / 204 (0114.jp2)
第八章 事業資金 / 209 (0116.jp2)
第一節 預金部低利資金 / 209 (0116.jp2)
第二節 遞信省簡易生命保險積立金及郵便年金積立金 / 216 (0120.jp2)
一 簡易生命保險積立金 / (0120.jp2)
二 郵便年金積立金 / (0121.jp2)
第三節 普通資金 / 218 (0121.jp2)
第四節 耕地整理組合の債劵發行 / 220 (0122.jp2)
附錄 / (0122.jp2)
(一) 降雪地方に於る暗渠排水事業の實績報告 / 223 (0123.jp2)
(二) 暗渠排水地區米糓實收比較表 / 225 (0124.jp2)
(三) 土管並に混凝土管代價表 / 229 (0126.jp2)
(四) 長崎村に於ける暗渠排水事業 門傳勝太郞 / 233 (0128.jp2)
(五) 冷旱害對策としての暗渠排水事業 門傳勝太郞 / 240 (0132.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1220137
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1220137/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)