禅のある人生
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 禅のある人生 [180] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 序論・神とは何ぞや・佛とは何ぞや/1 -
・ 一 八萬四千の法門/2 -
・ 二 神は何處にあるか/14 -
・ 1 主題/14 -
・ 2 神は何處にあるか/14 -
・ 3 信仰生活と批判生活/19 -
・ 如何に神に仕へるか -
・ 三 禪についての序說/29 -
・ 1 禪は言葉や文字で傳へ得るか/32 -
・ 2 禪と哲學/39 -
・ 3 禪機/45 -
・ 創造認識論の實踐 -
・ 本論・禪とは何ぞや/57 -
・ 第一篇 -
・ 智慧と禪定・解脫への道/58 -
・ (一) 坐禪/58 -
・ (二) 神經衰弱者の相談/63 -
・ (三) 北條時宗の參禪/64 -
・ (四) 生死の問題と武士道/67 -
・ (五) 佛敎とは何ぞや/71 -
・ (六) 佛敎の世界觀/73 -
・ (七) 佛敎の人生觀/76 -
・ (八) 生死出離と轉迷開悟―淨土敎批判―/78 -
・ (九) 智慧の世界と慈悲の世界/89 -
・ (一〇) 解脫とは何ぞや/97 -
・ (一一) 戒とは何ぞや/103 -
・ 解脫方法論・その一 -
・ (一二) 慧とは何ぞや/107 -
・ 解說方法論・その二 -
・ (一三) 悟の極致・解脫の智慧とは何か/110 -
・ (一四) 禪定とは何ぞや/113 -
・ 解說方法論・その三 -
・ 第二篇 -
・ 坐禪と公案/119 -
・ (一) 坐禪の意味/119 -
・ (二) 出家もまた生きる道なり/120 -
・ (三) 坐禪と悟との關係/123 -
・ (四) 四禪八定の批判/127 -
・ (五) 佛敎の空思想と人生創造認識論/132 -
・ (六) 觀音菩薩の珠數/136 -
・ (七) 公案といふもの/139 -
・ (八) ある大學生の場合/145 -
・ 第三篇 -
・ 禪と人生創造の哲學/149 -
・ 第一講 禪の特色/149 -
・ (1) 思ひ出の花園/149 -
・ (2) 固定した經典を持たず/151 -
・ (3) 隨所爲主・自己體驗の問題/155 -
・ (4) 新しき禪の理想/158 -
・ 第二講 佛敎に於ける禪宗の位置/163 -
・ (1) 歷史といふもの/163 -
・ (2) 佛典/164 -
・ (3) 修道の方法論/166 -
・ 第三講 敎外別傳以心傳心/177 -
・ (1) 迦葉から達磨/177 -
・ (2) 敎外別傳不立文字の批判/179 -
・ (3) 「迦葉刹竿」創造性/181 -
・ 第四講 禪の公案と人生創造の公案/186 -
・ (1) 禪宗修行の形式/186 -
・ A 坐禪/187 -
・ B 公案/189 -
・ (2) 禪の公案と人生創造の公案/192 -
・ A 人生創造の公案/193 -
・ B 實生活の公案と論理の公案/196 -
・ C 否定の妙用/198 -
・ D 佛敎と人生創造との相違點/199 -
・ E 生活を素通りした絕對/204 -
・ 第五講 生命發展の辨證法/209 -
・ (1) 人生創造の公案/209 -
・ (2) 彼の事件とは何か/212 -
・ (3) 禪の公案の一例/216 -
・ (4) 人生創造的提唱/218 -
・ (5) 過去の罪は如何にして償はるべきか/221 -
・ (6) 辨證法とは何ぞや/223 -
・ 第六講 生命と槪念/230 -
・ (1) 神秘體驗といふこと/230 -
・ (2) 刹那と永遠/233 -
・ (3) 藝術の鑑賞・生命と槪念/236 -
・ (4) 再び不立文字について/245 -
・ 生活論・隨所解脫の道/251 -
・ (一) 病・死・に直面してゐる妹への手紙/252 -
・ (二) 創ちやんの勉强/273 -
・ (三) ヒビの入つたガラスびんの生活/279 -
・ (四) 人生・自由自在の學問/300
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1221345
- タイトル
- 禅のある人生
- 著者
- 石丸梧平 著
- 出版者
- 春陽堂
- 出版年月日
- 昭12
- 請求記号
- 729-56
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000722824
- DOI
- 10.11501/1221345
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
禅のある人生
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ゼン ノ アル ジンセイ
- 著者 (creator)
-
石丸梧平 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
石丸, 梧平, 1886-1969
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
イシマル, ゴヘイ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
春陽堂
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
シュンヨウドウ
- 出版年月日 (issued)
-
昭12
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1937
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
317p ; 20cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46062403
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1221345
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1221345
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1221345
- NDL請求記号 (callNumber)
-
729-56
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000722824
- NDC (subject:NDC)
-
188.8
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1221345
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46062403_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00021470
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0006.jp2)
目次 / (0010.jp2)
序論・神とは何ぞや・佛とは何ぞや / 1 (0014.jp2)
一 八萬四千の法門 / 2 (0015.jp2)
二 神は何處にあるか / 14 (0021.jp2)
1 主題 / 14 (0021.jp2)
2 神は何處にあるか / 14 (0021.jp2)
3 信仰生活と批判生活 / 19 (0023.jp2)
如何に神に仕へるか / (0023.jp2)
三 禪についての序說 / 29 (0028.jp2)
1 禪は言葉や文字で傳へ得るか / 32 (0030.jp2)
2 禪と哲學 / 39 (0033.jp2)
3 禪機 / 45 (0036.jp2)
創造認識論の實踐 / (0036.jp2)
本論・禪とは何ぞや / 57 (0042.jp2)
第一篇 / (0043.jp2)
智慧と禪定・解脫への道 / 58 (0043.jp2)
(一) 坐禪 / 58 (0043.jp2)
(二) 神經衰弱者の相談 / 63 (0045.jp2)
(三) 北條時宗の參禪 / 64 (0046.jp2)
(四) 生死の問題と武士道 / 67 (0047.jp2)
(五) 佛敎とは何ぞや / 71 (0049.jp2)
(六) 佛敎の世界觀 / 73 (0050.jp2)
(七) 佛敎の人生觀 / 76 (0052.jp2)
(八) 生死出離と轉迷開悟―淨土敎批判― / 78 (0053.jp2)
(九) 智慧の世界と慈悲の世界 / 89 (0058.jp2)
(一〇) 解脫とは何ぞや / 97 (0062.jp2)
(一一) 戒とは何ぞや / 103 (0065.jp2)
解脫方法論・その一 / (0065.jp2)
(一二) 慧とは何ぞや / 107 (0067.jp2)
解說方法論・その二 / (0067.jp2)
(一三) 悟の極致・解脫の智慧とは何か / 110 (0069.jp2)
(一四) 禪定とは何ぞや / 113 (0070.jp2)
解說方法論・その三 / (0070.jp2)
第二篇 / (0073.jp2)
坐禪と公案 / 119 (0073.jp2)
(一) 坐禪の意味 / 119 (0073.jp2)
(二) 出家もまた生きる道なり / 120 (0074.jp2)
(三) 坐禪と悟との關係 / 123 (0075.jp2)
(四) 四禪八定の批判 / 127 (0077.jp2)
(五) 佛敎の空思想と人生創造認識論 / 132 (0080.jp2)
(六) 觀音菩薩の珠數 / 136 (0082.jp2)
(七) 公案といふもの / 139 (0083.jp2)
(八) ある大學生の場合 / 145 (0086.jp2)
第三篇 / (0088.jp2)
禪と人生創造の哲學 / 149 (0088.jp2)
第一講 禪の特色 / 149 (0088.jp2)
(1) 思ひ出の花園 / 149 (0088.jp2)
(2) 固定した經典を持たず / 151 (0089.jp2)
(3) 隨所爲主・自己體驗の問題 / 155 (0091.jp2)
(4) 新しき禪の理想 / 158 (0093.jp2)
第二講 佛敎に於ける禪宗の位置 / 163 (0095.jp2)
(1) 歷史といふもの / 163 (0095.jp2)
(2) 佛典 / 164 (0096.jp2)
(3) 修道の方法論 / 166 (0097.jp2)
第三講 敎外別傳以心傳心 / 177 (0102.jp2)
(1) 迦葉から達磨 / 177 (0102.jp2)
(2) 敎外別傳不立文字の批判 / 179 (0103.jp2)
(3) 「迦葉刹竿」創造性 / 181 (0104.jp2)
第四講 禪の公案と人生創造の公案 / 186 (0107.jp2)
(1) 禪宗修行の形式 / 186 (0107.jp2)
A 坐禪 / 187 (0107.jp2)
B 公案 / 189 (0108.jp2)
(2) 禪の公案と人生創造の公案 / 192 (0110.jp2)
A 人生創造の公案 / 193 (0110.jp2)
B 實生活の公案と論理の公案 / 196 (0112.jp2)
C 否定の妙用 / 198 (0113.jp2)
D 佛敎と人生創造との相違點 / 199 (0113.jp2)
E 生活を素通りした絕對 / 204 (0116.jp2)
第五講 生命發展の辨證法 / 209 (0118.jp2)
(1) 人生創造の公案 / 209 (0118.jp2)
(2) 彼の事件とは何か / 212 (0120.jp2)
(3) 禪の公案の一例 / 216 (0122.jp2)
(4) 人生創造的提唱 / 218 (0123.jp2)
(5) 過去の罪は如何にして償はるべきか / 221 (0124.jp2)
(6) 辨證法とは何ぞや / 223 (0125.jp2)
第六講 生命と槪念 / 230 (0129.jp2)
(1) 神秘體驗といふこと / 230 (0129.jp2)
(2) 刹那と永遠 / 233 (0130.jp2)
(3) 藝術の鑑賞・生命と槪念 / 236 (0132.jp2)
(4) 再び不立文字について / 245 (0136.jp2)
生活論・隨所解脫の道 / 251 (0139.jp2)
(一) 病・死・に直面してゐる妹への手紙 / 252 (0140.jp2)
(二) 創ちやんの勉强 / 273 (0150.jp2)
(三) ヒビの入つたガラスびんの生活 / 279 (0153.jp2)
(四) 人生・自由自在の學問 / 300 (0164.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1221345
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1221345/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)