江戸時代戯曲小説通志
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 江戸時代戯曲小説通志 [264] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 前編 -
・ 第一章 戯曲/1 -
・ 第一 淨瑠璃本/2 -
・ 例(一) 金平本/13 -
・ 例(二) 國姓爺合戰(近松門左衞門)/24 -
・ 例(三) 曾根崎心中 お初德兵衞道行(近松門左衞門)/32 -
・ 例(四) 菅原傳授手習鑑(竹田出雲)/37 -
・ 第二 演劇脚本/46 -
・ 例(一) 於染久松色讀販(鶴屋南北)/49 -
・ 第二章 小說/59 -
・ 第一 浮世草子/61 -
・ 例(一) 世間胸算用(井原西鶴)/67 -
・ 例(二) 小夜嵐物語(井原西鶴)/71 -
・ 例(三) 世間手代氣質(江島其磧)/74 -
・ 第二 洒落本/82 -
・ 例(一) 仕懸文庫(山東京傳)/93 -
・ 例(二) 通氣粹語傳(山東京傳)/96 -
・ 例(三) 田舍芝居(万象亭)/99 -
・ 第三 人情本/105 -
・ 例(一) いろは文庫(爲永春水)/107 -
・ 第四 草雙紙/115 -
・ 例(一) 江戶生浮氣樺燒(山東京傳)/130 -
・ 例(二) 田舍源氏(柳亭種彥)/138 -
・ 第五 實錄物/142 -
・ 例(一) 大久保武藏鐙/144 -
・ 例(二) 大岡政談/149 -
・ 第六 讀本/152 -
・ 例(一) 八犬傳 上(曲亭馬琴)/160 -
・ 例(一) 八犬傳 下(曲亭馬琴)/164 -
・ 例(二) 三七全傳楠柯夢(曲亭馬琴)/172 -
・ 例(三) 弓張月(曲亭馬琴)/188 -
・ 例(四) 雨月物語(上田秋成)/197 -
・ 第七 滑稽本/209 -
・ 例(一) 道中膝栗毛 上(十返舍一九)/212 -
・ 例(一) 道中膝栗毛 下(十返舍一九)/215 -
・ 例(二) 浮世風呂(式亭三馬)/223 -
・ 例(同) 浮世床(式亭三馬)/227 -
・ 後編 -
・ 第三章 傳紀 -
・ 小瀨甫庵/235 -
・ 鈴木正三(著書十一種)/236 -
・ 岡淸兵衞(著書十一種)/239 -
・ 彌五右門/240 -
・ 富永平兵衛/241 -
・ 淺井了意(著書二十九種)/241 -
・ 井原西鶴(著書四十二種)/242 -
・ 近松門左衛門(著書八十八種)/245 -
・ 錦文流(著書十種)/251 -
・ 紀海音(著書二十七種)/252 -
・ 畠山箕山(著書四種)/254 -
・ 北條團水(著書十四種)/254 -
・ 宍戶錄舟(著書二種)/255 -
・ 文耕堂(著書二十一種)/256 -
・ 竹田出雲(著書三十三種)/257 -
・ 增穗殘口(著書十二種)/259 -
・ 靑木鷺水(著書十八種)/260 -
・ 西澤一風(著書十二種)/261 -
・ 江島其磧(著書四十二種)/261 -
・ 八文字屋自笑(著書二十一種)/264 -
・ 多田南嶺(著書四十六種)/265 -
・ 近路行者(著書十一種)/267 -
・ 馬場信意(著書十五種)/268 -
・ 神田白龍子(著書三十五種)/269 -
・ 近藤淸春(著書三種)/270 -
・ 富川吟雪/270 -
・ 馬場文耕(著書十六種)/271 -
・ 並木宗輔(著書二十八種)/272 -
・ 三好松洛(著書四十八種)/273 -
・ 淺田一鳥(著書二十四種)/274 -
・ 長谷川千四(著書八種)/275 -
・ 爲永太郞兵衛(著書十一種)/276 -
・ 近松半二(著書五十四種)/277 -
・ 並木正三(著書六種)/278 -
・ 津打治兵衛(著書二種)/279 -
・ 金井三笑(著書二種)/281 -
・ 鈍通與三兵衛/281 -
・ 觀水堂丈阿(著書一種)/282 -
・ 福內鬼外(著書四十一種)/282 -
・ 多田ノ爺(著書一種)/290 -
・ 平秩東作(著書五種)/291 -
・ 建部綾足(著書二十六種)/292 -
・ 八文字舍其笑(著書五種)/295 -
・ 堀越菜陽(著書七種)/296 -
・ 吉田冠子(著書十二種)/297 -
・ 戀川春町(著書三十五種)/297 -
・ 櫻田治助(著書五十四種)/299 -
・ 明誠堂喜三二(著書三十五種)/301 -
・ 耕雪亭桂子(著書十二種)/303 -
・ 蓬萊山人(著書六種)/304 -
・ 南陀加紫蘭(著書六種)/304 -
・ 米山鼎我(著書十種)/305 -
・ 田螺金魚(著書五種)/306 -
・ 芝全交(著書三十種)/306 -
・ 唐衣橘州(著書五種)/308 -
・ 櫻川杜芳(著書十五種)/308 -
・ 剪枝畤人(著書六種)/309 -
・ 椿園主人(著書三種)/314 -
・ 近松東南(著書六種)/314 -
・ 寳田壽萊/315 -
・ 近松德三(著書五種)/315 -
・ 奈河龜助(著書四種)/316 -
・ 市場通笑(著書六十一種)/317 -
・ 鳥亭焉馬(著書二十六種)/318 -
・ 伊庭可笑(著書十八種)/320 -
・ 芝甘交(著書四種)/321 -
・ 萬象亭(著書三十三種)/321 -
・ 蔦唐丸(著書三種)/324 -
・ 百龜(著書二種)/325 -
・ 自惚黃山人(著書一種)/325 -
・ 近松貫四(著書五種)/326 -
・ 若竹笛躬(著書八種)/326 -
・ 黃金厚丸(著書六種)/327 -
・ 山東京傳(著書二百五十五種)/327 -
・ 雲府舘天府(著書二種)/342 -
・ 九年坊(著書六種)/343 -
・ 南仙笑杣人(著書四十七種)/343 -
・ 四方山人(著書三十二種)/345 -
・ 朱樂菅江(著書十種)/350 -
・ 鹽屋主人(著書十種)/351 -
・ 志水燕十(著書三種)/352 -
・ 振鷺亭(著書三十二種)/353 -
・ 樹下石上(著書十九種)/354 -
・ 櫻川慈悲成(著書三十六種)/355 -
・ 桑楊菴光(著書八種)/356 -
・ 六樹園(著書三十九種)/357 -
・ 唐來三和(著書十八種)/359 -
・ 楊春亭慶賀(著書二種)/360 -
・ 櫻川甚好/361 -
・ 黑鳶式部(著書二種)/361 -
・ 梅暮里谷峨(著書十九種)/362 -
・ 竹塜東子(著書二十七種)/363 -
・ 戀川好町(著書二十九種)/364 -
・ 紀定丸(著書二種)/366 -
・ 白銀臺一丸(著書八種)/367 -
・ 並木五瓶(著書二十種)/367 -
・ 奈河七五三助(著書一種)/368 -
・ 中村魚眼(著書二種)/369 -
・ 近松柳(著書六種)/369 -
・ 曲亭馬琴(著書百二十八種)/370 -
・ 芍藥亭長根(著書九種)/385 -
・ 式亭三馬(著書百三十八種)/386 -
・ 十返舍一九(著書三百十一種)/395 -
・ 栗枝亭鬼卵(著書五種)/405 -
・ 千代春道(著書二十一種)/406 -
・ 祭和樽(著書四種)/407 -
・ 葛葉山人(著書十七種)/408 -
・ 感和亭鬼武(著書三十二種)/408 -
・ 山東京山(著書百八十種)/410 -
・ 神屋蓬州(著書五種)/415 -
・ 時太郞可候(著書四十種)/416
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1223449
- タイトル
- 江戸時代戯曲小説通志
- 著者
- 双木園主人 著
- 出版者
- 弘文社
- 出版年月日
- 昭和2
- 請求記号
- 531-93イ
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000739353
- DOI
- 10.11501/1223449
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
江戸時代戯曲小説通志
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
エド ジダイ ギキョク ショウセツ ツウシ
- 著者 (creator)
-
双木園主人 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
双木園主人
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ソウボクエン シュジン
- 出版地 (publicationPlace)
-
大阪
- 出版者 (publisher)
-
弘文社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
コウブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和2
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1927
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
500p ; 23cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46079181
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1223449
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223449
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1223449
- NDL請求記号 (callNumber)
-
531-93イ
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000739353
- NDC (subject:NDC)
-
910.25
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-9-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1223449
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46079181_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00371117
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
前編
第一章 戯曲 / 1 (0011.jp2)
第一 淨瑠璃本 / 2 (0012.jp2)
例(一) 金平本 / 13 (0017.jp2)
例(二) 國姓爺合戰(近松門左衞門) / 24 (0023.jp2)
例(三) 曾根崎心中 お初德兵衞道行(近松門左衞門) / 32 (0027.jp2)
例(四) 菅原傳授手習鑑(竹田出雲) / 37 (0029.jp2)
第二 演劇脚本 / 46 (0034.jp2)
例(一) 於染久松色讀販(鶴屋南北) / 49 (0035.jp2)
第二章 小說 / 59 (0040.jp2)
第一 浮世草子 / 61 (0041.jp2)
例(一) 世間胸算用(井原西鶴) / 67 (0044.jp2)
例(二) 小夜嵐物語(井原西鶴) / 71 (0046.jp2)
例(三) 世間手代氣質(江島其磧) / 74 (0048.jp2)
第二 洒落本 / 82 (0052.jp2)
例(一) 仕懸文庫(山東京傳) / 93 (0057.jp2)
例(二) 通氣粹語傳(山東京傳) / 96 (0059.jp2)
例(三) 田舍芝居(万象亭) / 99 (0060.jp2)
第三 人情本 / 105 (0063.jp2)
例(一) いろは文庫(爲永春水) / 107 (0064.jp2)
第四 草雙紙 / 115 (0068.jp2)
例(一) 江戶生浮氣樺燒(山東京傳) / 130 (0076.jp2)
例(二) 田舍源氏(柳亭種彥) / 138 (0080.jp2)
第五 實錄物 / 142 (0082.jp2)
例(一) 大久保武藏鐙 / 144 (0083.jp2)
例(二) 大岡政談 / 149 (0085.jp2)
第六 讀本 / 152 (0087.jp2)
例(一) 八犬傳 上(曲亭馬琴) / 160 (0091.jp2)
例(一) 八犬傳 下(曲亭馬琴) / 164 (0093.jp2)
例(二) 三七全傳楠柯夢(曲亭馬琴) / 172 (0097.jp2)
例(三) 弓張月(曲亭馬琴) / 188 (0105.jp2)
例(四) 雨月物語(上田秋成) / 197 (0109.jp2)
第七 滑稽本 / 209 (0115.jp2)
例(一) 道中膝栗毛 上(十返舍一九) / 212 (0117.jp2)
例(一) 道中膝栗毛 下(十返舍一九) / 215 (0118.jp2)
例(二) 浮世風呂(式亭三馬) / 223 (0122.jp2)
例(同) 浮世床(式亭三馬) / 227 (0124.jp2)
後編 / (0128.jp2)
第三章 傳紀 / (0128.jp2)
小瀨甫庵 / 235 (0128.jp2)
鈴木正三(著書十一種) / 236 (0129.jp2)
岡淸兵衞(著書十一種) / 239 (0130.jp2)
彌五右門 / 240 (0131.jp2)
富永平兵衛 / 241 (0131.jp2)
淺井了意(著書二十九種) / 241 (0131.jp2)
井原西鶴(著書四十二種) / 242 (0132.jp2)
近松門左衛門(著書八十八種) / 245 (0133.jp2)
錦文流(著書十種) / 251 (0136.jp2)
紀海音(著書二十七種) / 252 (0137.jp2)
畠山箕山(著書四種) / 254 (0138.jp2)
北條團水(著書十四種) / 254 (0138.jp2)
宍戶錄舟(著書二種) / 255 (0138.jp2)
文耕堂(著書二十一種) / 256 (0139.jp2)
竹田出雲(著書三十三種) / 257 (0139.jp2)
增穗殘口(著書十二種) / 259 (0140.jp2)
靑木鷺水(著書十八種) / 260 (0141.jp2)
西澤一風(著書十二種) / 261 (0141.jp2)
江島其磧(著書四十二種) / 261 (0141.jp2)
八文字屋自笑(著書二十一種) / 264 (0143.jp2)
多田南嶺(著書四十六種) / 265 (0143.jp2)
近路行者(著書十一種) / 267 (0144.jp2)
馬場信意(著書十五種) / 268 (0145.jp2)
神田白龍子(著書三十五種) / 269 (0145.jp2)
近藤淸春(著書三種) / 270 (0146.jp2)
富川吟雪 / 270 (0146.jp2)
馬場文耕(著書十六種) / 271 (0146.jp2)
並木宗輔(著書二十八種) / 272 (0147.jp2)
三好松洛(著書四十八種) / 273 (0147.jp2)
淺田一鳥(著書二十四種) / 274 (0148.jp2)
長谷川千四(著書八種) / 275 (0148.jp2)
爲永太郞兵衛(著書十一種) / 276 (0149.jp2)
近松半二(著書五十四種) / 277 (0149.jp2)
並木正三(著書六種) / 278 (0150.jp2)
津打治兵衛(著書二種) / 279 (0150.jp2)
金井三笑(著書二種) / 281 (0151.jp2)
鈍通與三兵衛 / 281 (0151.jp2)
觀水堂丈阿(著書一種) / 282 (0152.jp2)
福內鬼外(著書四十一種) / 282 (0152.jp2)
多田ノ爺(著書一種) / 290 (0156.jp2)
平秩東作(著書五種) / 291 (0156.jp2)
建部綾足(著書二十六種) / 292 (0157.jp2)
八文字舍其笑(著書五種) / 295 (0158.jp2)
堀越菜陽(著書七種) / 296 (0159.jp2)
吉田冠子(著書十二種) / 297 (0159.jp2)
戀川春町(著書三十五種) / 297 (0159.jp2)
櫻田治助(著書五十四種) / 299 (0160.jp2)
明誠堂喜三二(著書三十五種) / 301 (0161.jp2)
耕雪亭桂子(著書十二種) / 303 (0162.jp2)
蓬萊山人(著書六種) / 304 (0163.jp2)
南陀加紫蘭(著書六種) / 304 (0163.jp2)
米山鼎我(著書十種) / 305 (0163.jp2)
田螺金魚(著書五種) / 306 (0164.jp2)
芝全交(著書三十種) / 306 (0164.jp2)
唐衣橘州(著書五種) / 308 (0165.jp2)
櫻川杜芳(著書十五種) / 308 (0165.jp2)
剪枝畤人(著書六種) / 309 (0165.jp2)
椿園主人(著書三種) / 314 (0168.jp2)
近松東南(著書六種) / 314 (0168.jp2)
寳田壽萊 / 315 (0168.jp2)
近松德三(著書五種) / 315 (0168.jp2)
奈河龜助(著書四種) / 316 (0169.jp2)
市場通笑(著書六十一種) / 317 (0169.jp2)
鳥亭焉馬(著書二十六種) / 318 (0170.jp2)
伊庭可笑(著書十八種) / 320 (0171.jp2)
芝甘交(著書四種) / 321 (0171.jp2)
萬象亭(著書三十三種) / 321 (0171.jp2)
蔦唐丸(著書三種) / 324 (0173.jp2)
百龜(著書二種) / 325 (0173.jp2)
自惚黃山人(著書一種) / 325 (0173.jp2)
近松貫四(著書五種) / 326 (0174.jp2)
若竹笛躬(著書八種) / 326 (0174.jp2)
黃金厚丸(著書六種) / 327 (0174.jp2)
山東京傳(著書二百五十五種) / 327 (0174.jp2)
雲府舘天府(著書二種) / 342 (0182.jp2)
九年坊(著書六種) / 343 (0182.jp2)
南仙笑杣人(著書四十七種) / 343 (0182.jp2)
四方山人(著書三十二種) / 345 (0183.jp2)
朱樂菅江(著書十種) / 350 (0186.jp2)
鹽屋主人(著書十種) / 351 (0186.jp2)
志水燕十(著書三種) / 352 (0187.jp2)
振鷺亭(著書三十二種) / 353 (0187.jp2)
樹下石上(著書十九種) / 354 (0188.jp2)
櫻川慈悲成(著書三十六種) / 355 (0188.jp2)
桑楊菴光(著書八種) / 356 (0189.jp2)
六樹園(著書三十九種) / 357 (0189.jp2)
唐來三和(著書十八種) / 359 (0190.jp2)
楊春亭慶賀(著書二種) / 360 (0191.jp2)
櫻川甚好 / 361 (0191.jp2)
黑鳶式部(著書二種) / 361 (0191.jp2)
梅暮里谷峨(著書十九種) / 362 (0192.jp2)
竹塜東子(著書二十七種) / 363 (0192.jp2)
戀川好町(著書二十九種) / 364 (0193.jp2)
紀定丸(著書二種) / 366 (0194.jp2)
白銀臺一丸(著書八種) / 367 (0194.jp2)
並木五瓶(著書二十種) / 367 (0194.jp2)
奈河七五三助(著書一種) / 368 (0195.jp2)
中村魚眼(著書二種) / 369 (0195.jp2)
近松柳(著書六種) / 369 (0195.jp2)
曲亭馬琴(著書百二十八種) / 370 (0196.jp2)
芍藥亭長根(著書九種) / 385 (0203.jp2)
式亭三馬(著書百三十八種) / 386 (0204.jp2)
十返舍一九(著書三百十一種) / 395 (0208.jp2)
栗枝亭鬼卵(著書五種) / 405 (0213.jp2)
千代春道(著書二十一種) / 406 (0214.jp2)
祭和樽(著書四種) / 407 (0214.jp2)
葛葉山人(著書十七種) / 408 (0215.jp2)
感和亭鬼武(著書三十二種) / 408 (0215.jp2)
山東京山(著書百八十種) / 410 (0216.jp2)
神屋蓬州(著書五種) / 415 (0218.jp2)
時太郞可候(著書四十種) / 416 (0219.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223449
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223449/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)