日本近代詩の発達
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本近代詩の発達 [219] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 序/1 -
・ 新詩形の出現/1 -
・ 一 新體詩の母體/1 -
・ 古來の韻文學/3 -
・ 詩形上の示唆/9 -
・ 二 唱歌體の先行/14 -
・ 三 「新體詩抄」/25 -
・ 詩抄の内容/26 -
・ その史的位相/35 -
・ 一般の狀況/40 -
・ 草創の過程/45 -
・ 一 文藝的新體詩の第一聲/45 -
・ 二 古典派の業績/52 -
・ 三 新體詩壇の進出/60 -
・ 「於母影」/60 -
・ 「國民之友」派其他新人の群/66 -
・ 四 未完成の詩才/72 -
・ 半月/72 -
・ 梅花/77 -
・ 透谷/83 -
・ 新體詩の樹立/101 -
・ 一 浪漫全盛時代の序曲/101 -
・ 擬古派/103 -
・ 鐵幹/113 -
・ 其の他の各派/124 -
・ 二 藤晚の對立/135 -
・ 藤村/136 -
・ 晚翠/160 -
・ 三 全盛の亞流と象徵の萠芽/175 -
・ 群才の輩出/175 -
・ 其の他の情勢と轉向の氣配/205 -
・ 象徵詩の勃興/223 -
・ 一 初頭の情勢/223 -
・ 泣菫/224 -
・ 文庫派/233 -
・ 二 象徵詩風/246 -
・ 紹介と詩論/246 -
・ 「海潮音」/253 -
・ 三 象徵派の人々/265 -
・ 有明/265 -
・ 泡鳴其の他/277 -
・ 自由詩への進展/287 -
・ 一 明治末期の趨向/287 -
・ 新詩材の開拓/288 -
・ 口語詩の發生/293 -
・ 二 一般詩壇の情勢/304 -
・ 頽廢の氣風と「スバル」派/304 -
・ 口語詩體と自然派/311 -
・ 三 白露の双立/324 -
・ 白秋/324 -
・ 露風/335 -
・ 附錄 -
・ 一 詩壇略年表/1 -
・ 二 參考書目/52 -
・ 三 索引/61
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1225325
- タイトル
- 日本近代詩の発達
- 著者
- 湯地孝 著
- 出版者
- 不老閣書房
- 出版年月日
- 昭和3
- 請求記号
- 568-317
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000767663
- DOI
- 10.11501/1225325
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
日本近代詩の発達
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン キンダイシ ノ ハッタツ
- 著者 (creator)
-
湯地孝 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
湯地, 孝, 1900-1973
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ユチ, タカシ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
不老閣書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
フロウカク ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和3
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1928
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
344, 68p ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
47014074
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1225325
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1225325
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1225325
- NDL請求記号 (callNumber)
-
568-317
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000767663
- NDC (subject:NDC)
-
911.5
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1225325
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
47014074_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00098468
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
序 / 1 (0004.jp2)
新詩形の出現 / 1 (0009.jp2)
一 新體詩の母體 / 1 (0009.jp2)
古來の韻文學 / 3 (0010.jp2)
詩形上の示唆 / 9 (0013.jp2)
二 唱歌體の先行 / 14 (0016.jp2)
三 「新體詩抄」 / 25 (0021.jp2)
詩抄の内容 / 26 (0022.jp2)
その史的位相 / 35 (0026.jp2)
一般の狀況 / 40 (0029.jp2)
草創の過程 / 45 (0031.jp2)
一 文藝的新體詩の第一聲 / 45 (0031.jp2)
二 古典派の業績 / 52 (0035.jp2)
三 新體詩壇の進出 / 60 (0039.jp2)
「於母影」 / 60 (0039.jp2)
「國民之友」派其他新人の群 / 66 (0042.jp2)
四 未完成の詩才 / 72 (0045.jp2)
半月 / 72 (0045.jp2)
梅花 / 77 (0045.jp2)
透谷 / 83 (0050.jp2)
新體詩の樹立 / 101 (0059.jp2)
一 浪漫全盛時代の序曲 / 101 (0059.jp2)
擬古派 / 103 (0060.jp2)
鐵幹 / 113 (0065.jp2)
其の他の各派 / 124 (0071.jp2)
二 藤晚の對立 / 135 (0076.jp2)
藤村 / 136 (0077.jp2)
晚翠 / 160 (0089.jp2)
三 全盛の亞流と象徵の萠芽 / 175 (0096.jp2)
群才の輩出 / 175 (0096.jp2)
其の他の情勢と轉向の氣配 / 205 (0111.jp2)
象徵詩の勃興 / 223 (0120.jp2)
一 初頭の情勢 / 223 (0120.jp2)
泣菫 / 224 (0121.jp2)
文庫派 / 233 (0125.jp2)
二 象徵詩風 / 246 (0132.jp2)
紹介と詩論 / 246 (0132.jp2)
「海潮音」 / 253 (0135.jp2)
三 象徵派の人々 / 265 (0141.jp2)
有明 / 265 (0141.jp2)
泡鳴其の他 / 277 (0147.jp2)
自由詩への進展 / 287 (0152.jp2)
一 明治末期の趨向 / 287 (0152.jp2)
新詩材の開拓 / 288 (0153.jp2)
口語詩の發生 / 293 (0155.jp2)
二 一般詩壇の情勢 / 304 (0161.jp2)
頽廢の氣風と「スバル」派 / 304 (0161.jp2)
口語詩體と自然派 / 311 (0164.jp2)
三 白露の双立 / 324 (0171.jp2)
白秋 / 324 (0171.jp2)
露風 / 335 (0176.jp2)
附錄 / (0181.jp2)
一 詩壇略年表 / 1 (0181.jp2)
二 參考書目 / 52 (0207.jp2)
三 索引 / 61 (0211.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1225325
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1225325/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)