日本コンツエルン全書. 第1
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本コンツエルン全書 [166] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 上編 日本財閥の發展/1 -
・ 第一章 日本財閥發展の槪觀/2 -
・ はしがき/2 -
・ 一 旣成財閥の創生期/6 -
・ 二 旣成財閥の基礎確立期/10 -
・ 三 旣成財閥の飛躍的發展期/15 -
・ 四 巨大財閥の轉換期/23 -
・ 第二章 日本資本主義の後進性と初期の財閥/33 -
・ 一 後進國に於ける資本の特色と財閥初期の育成/33 -
・ 二 「合本制度」の幼弱―「富豪の要用」/41 -
・ 三 特惠による旣成財閥の原始的蓄積/47 -
・ (A) 官公金の取扱 -
・ (B) 海運業に於ける特惠 -
・ (C) 官營事業の拂下げ -
・ (D) 商業に於ける奇利 -
・ 四 大財閥に於ける人的資源の蓄積/60 -
・ 第三章 財閥の獨占的發展と其の機構/68 -
・ 一 財閥產業支配網の擴充/68 -
・ 二 財閥產業支配力の源泉(その一)/76 -
・ (A) 金融資本の擴充による產業支配 -
・ (B) 株式制度の活用と資本的支配力の幾何級數的增大 -
・ 三 財閥產業支配力の源泉(その二)/111 -
・ 第四章 財閥の政治的地位の發展/122 -
・ 中編 日本財閥の現勢/133 -
・ 第一章 旣成各財閥の現位置と產業支配網の特色/134 -
・ 一 支配資本の規模より見た各財閥の位置/134 -
・ 二 各財閥に於ける資本的支配機構の特色/159 -
・ 三 各財閥に於ける產業支配網の布陣/164 -
・ 第二章 新興コンツェルンの登場と其の問題/183 -
・ 一 新興コンツェルンの槪貌/183 -
・ 二 新興コンツェルンの特色と發展の背景/195 -
・ 三 新興コンツェルン今後の問題/211 -
・ 第三章 主要產業に於ける財閥の支配力/219 -
・ 一 金融業/219 -
・ 二 重工業/224 -
・ (A) 製鐵 -
・ (B) 石炭 -
・ (C) 銅 -
・ (D) 金 -
・ (E) 輕金屬 -
・ (F) 機械工作 -
・ 三 化學工業/236 -
・ (A) 硫安 -
・ (B) 曹達・其の他 -
・ 四 製紙業/240 -
・ 五 セメント/242 -
・ 六 繊維工業/244 -
・ (A) 綿糸紡績 -
・ (B) 人絹・人繊 -
・ (C) 其の他 -
・ 七 食料品/250 -
・ (A) 製糖 -
・ (B) 麥酒 -
・ (C) 製粉 -
・ 八 海運/253 -
・ 下編 韓換期の巨大財閥と其の動向/257 -
・ 序 反財閥感情の堆積と其の諸側面/258 -
・ 第一章 財閥の社會的機能と其のデ・ファンクシヨン/265 -
・ 一 最近年に於ける反財閥感の擡頭と其の意義/265 -
・ 二 日本資本主義建設者としての財閥/267 -
・ 三 獨占時代への轉入と財閥の反動化/272 -
・ 四 政黨政治の轉落と財閥の責任/276 -
・ 第二章 財閥社會化要請の實質的背景/281 -
・ 一 財閥事業の優越性とその社會的依存性/282 -
・ 二 財閥の進退如何と其の社會的影響力/286 -
・ 第三章 巨大財閥の方向轉換と其の歸趨/290 -
・ 一 時局の進展と大財閥の認識更新/290 -
・ 二 轉換工作に指示せられた大財閥の動向/292 -
・ 三 轉換期に於ける巨大財閥の位置/299
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1231407
- タイトル
- 日本コンツエルン全書. 第1
- 出版者
- 春秋社
- 出版年月日
- 昭13
- 請求記号
- 727-37
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000728685
- DOI
- 10.11501/1231407
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
日本コンツエルン全書
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン コンツエルン ゼンショ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第1
- 並列タイトル (alternative)
-
日本財閥論
- 並列タイトルよみ (alternativeTranscription)
-
ニホン ザイバツ ロン
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
高橋, 亀吉, 1894-1977
青山, 二郎, 経済 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
タカハシ, カメキチ
アオヤマ, ジロウ - 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
春秋社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
シュンジュウシャ
- 出版年月日 (issued)
-
昭13
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1938
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
305p ; 23cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46068368
- 内容細目 (partTitle)
-
日本財閥論
- 内容細目著者 (partCreator)
-
高橋亀吉, 青山二郎 著
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1231407
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1231407
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1231407
- NDL請求記号 (callNumber)
-
727-37
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000728685
- NDC (subject:NDC)
-
335
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1231407
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46068368_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00077718
00318919 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
上編 日本財閥の發展 / 1 (0010.jp2)
第一章 日本財閥發展の槪觀 / 2 (0011.jp2)
はしがき / 2 (0011.jp2)
一 旣成財閥の創生期 / 6 (0013.jp2)
二 旣成財閥の基礎確立期 / 10 (0015.jp2)
三 旣成財閥の飛躍的發展期 / 15 (0017.jp2)
四 巨大財閥の轉換期 / 23 (0021.jp2)
第二章 日本資本主義の後進性と初期の財閥 / 33 (0026.jp2)
一 後進國に於ける資本の特色と財閥初期の育成 / 33 (0026.jp2)
二 「合本制度」の幼弱―「富豪の要用」 / 41 (0030.jp2)
三 特惠による旣成財閥の原始的蓄積 / 47 (0033.jp2)
(A) 官公金の取扱 / (0033.jp2)
(B) 海運業に於ける特惠 / (0035.jp2)
(C) 官營事業の拂下げ / (0036.jp2)
(D) 商業に於ける奇利 / (0038.jp2)
四 大財閥に於ける人的資源の蓄積 / 60 (0040.jp2)
第三章 財閥の獨占的發展と其の機構 / 68 (0044.jp2)
一 財閥產業支配網の擴充 / 68 (0044.jp2)
二 財閥產業支配力の源泉(その一) / 76 (0048.jp2)
(A) 金融資本の擴充による產業支配 / (0050.jp2)
(B) 株式制度の活用と資本的支配力の幾何級數的增大 / (0060.jp2)
三 財閥產業支配力の源泉(その二) / 111 (0065.jp2)
第四章 財閥の政治的地位の發展 / 122 (0071.jp2)
中編 日本財閥の現勢 / 133 (0076.jp2)
第一章 旣成各財閥の現位置と產業支配網の特色 / 134 (0077.jp2)
一 支配資本の規模より見た各財閥の位置 / 134 (0077.jp2)
二 各財閥に於ける資本的支配機構の特色 / 159 (0089.jp2)
三 各財閥に於ける產業支配網の布陣 / 164 (0092.jp2)
第二章 新興コンツェルンの登場と其の問題 / 183 (0101.jp2)
一 新興コンツェルンの槪貌 / 183 (0101.jp2)
二 新興コンツェルンの特色と發展の背景 / 195 (0107.jp2)
三 新興コンツェルン今後の問題 / 211 (0115.jp2)
第三章 主要產業に於ける財閥の支配力 / 219 (0119.jp2)
一 金融業 / 219 (0119.jp2)
二 重工業 / 224 (0122.jp2)
(A) 製鐵 / (0122.jp2)
(B) 石炭 / (0123.jp2)
(C) 銅 / (0123.jp2)
(D) 金 / (0125.jp2)
(E) 輕金屬 / (0125.jp2)
(F) 機械工作 / (0126.jp2)
三 化學工業 / 236 (0128.jp2)
(A) 硫安 / (0128.jp2)
(B) 曹達・其の他 / (0129.jp2)
四 製紙業 / 240 (0130.jp2)
五 セメント / 242 (0131.jp2)
六 繊維工業 / 244 (0132.jp2)
(A) 綿糸紡績 / (0132.jp2)
(B) 人絹・人繊 / (0134.jp2)
(C) 其の他 / (0134.jp2)
七 食料品 / 250 (0135.jp2)
(A) 製糖 / (0135.jp2)
(B) 麥酒 / (0135.jp2)
(C) 製粉 / (0136.jp2)
八 海運 / 253 (0136.jp2)
下編 韓換期の巨大財閥と其の動向 / 257 (0138.jp2)
序 反財閥感情の堆積と其の諸側面 / 258 (0139.jp2)
第一章 財閥の社會的機能と其のデ・ファンクシヨン / 265 (0142.jp2)
一 最近年に於ける反財閥感の擡頭と其の意義 / 265 (0142.jp2)
二 日本資本主義建設者としての財閥 / 267 (0143.jp2)
三 獨占時代への轉入と財閥の反動化 / 272 (0146.jp2)
四 政黨政治の轉落と財閥の責任 / 276 (0148.jp2)
第二章 財閥社會化要請の實質的背景 / 281 (0150.jp2)
一 財閥事業の優越性とその社會的依存性 / 282 (0151.jp2)
二 財閥の進退如何と其の社會的影響力 / 286 (0153.jp2)
第三章 巨大財閥の方向轉換と其の歸趨 / 290 (0155.jp2)
一 時局の進展と大財閥の認識更新 / 290 (0155.jp2)
二 轉換工作に指示せられた大財閥の動向 / 292 (0156.jp2)
三 轉換期に於ける巨大財閥の位置 / 299 (0159.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1231407
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1231407/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)