歌の作り方
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 歌の作り方 [183] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 一 歌とはどんなものか/3 -
・ (一) 歌は面白いものだ/3 -
・ (二) 歌の本道/7 -
・ (三) 歌の眞髓/12 -
・ 二 先づ日記の歌から/19 -
・ 三 新しい境地をどう寫すか/29 -
・ 四 感じを鋭敏にすること/41 -
・ 五 心持を現はすには/44 -
・ 六 澄み透る心/60 -
・ 七 いゝ歌卽ちほんたうの歌/74 -
・ 八 歌の修業期/78 -
・ 九 私はどうして歌に入つたか/82 -
・ 一〇 先づどんな歌集を讀んだか/89 -
・ 一一 次に讀んだ歌集は―/96 -
・ 一二 歌の味ひ方/101 -
・ 一三 添削實例/115 -
・ 一四 作歌慾といふこと/141 -
・ 一五 歌の民衆化/147 -
・ 一六 歌はどんな時に出來るか/151 -
・ 一七 歌は消閑の具でない/155 -
・ 一八 目の前の事實/158 -
・ 一九 言葉は自分の物であれ/162 -
・ 二〇 凝視する力/167 -
・ 二一 歌の着眼點/172 -
・ 二二 眞情流露と座談平語/175 -
・ 二三 倦怠しやすい心/182 -
・ 二四 思ひつきの歌を排す/186 -
・ 二五 輪郭ばかりの歌/189 -
・ 二六 たゞ自然に/193 -
・ 二七 誤りやすい語法/197 -
・ (一) 動詞/197 -
・ イ 自動と他動の區別 -
・ ロ 活行のあやます -
・ ハ 不定法と卽定法 -
・ ニ その他 -
・ (二) 形容詞/210 -
・ イ 「しく活」 -
・ ロ 「く活」 -
・ (三) 助動詞/216 -
・ イ 「らむ」 -
・ ロ 「なむ」 -
・ ハ 「つ」と「ぬ」 -
・ ニ 「まじ」 -
・ ホ 「し」 -
・ (四) テニヲハ/227 -
・ イ 「に」と「へ」の別 -
・ ロ 「ゆ」 -
・ ハ 「だに」、「すら」、「さへ」 -
・ (五) 係結/234 -
・ イ 「ぞ」、「なむ」、「や」、「か」の結び -
・ ロ 「こそ」の結び -
・ (六) その他の誤りやすい言葉/239 -
・ イ 「な」(禁止) -
・ ロ 「なそ」の格 -
・ 二八 新短歌について/243 -
・ 二九 結語/248 -
・ 附錄/253 -
・ 古今名歌評釋/255 -
・ 春の名歌/256 -
・ 夏の名歌/266 -
・ 秋の名歌/273 -
・ 冬の名歌/286 -
・ 落合直文集評釋/291
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1231495
- タイトル
- 歌の作り方
- 著者
- 金子薫園 著
- 出版者
- 新潮社
- 出版年月日
- 昭11
- シリーズ名
- 入門百科叢書 ; 第3
- 請求記号
- 703-74
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000729480
- DOI
- 10.11501/1231495
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
歌の作り方
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ウタ ノ ツクリカタ
- 著者 (creator)
-
金子薫園 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
金子, 薫園, 1876-1951
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
カネコ, クンエン
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
新潮社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
シンチョウシャ
- 出版年月日 (issued)
-
昭11
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1936
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
335p ; 20cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
入門百科叢書 ; 第3
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
ニュウモン ヒャッカ ソウショ ; 3
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46069176
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1231495
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1231495
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1231495
- NDL請求記号 (callNumber)
-
703-74
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000729480
- NDC (subject:NDC)
-
911.16
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1231495
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46069176_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00026330
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0005.jp2)
一 歌とはどんなものか / 3 (0008.jp2)
(一) 歌は面白いものだ / 3 (0008.jp2)
(二) 歌の本道 / 7 (0010.jp2)
(三) 歌の眞髓 / 12 (0013.jp2)
二 先づ日記の歌から / 19 (0016.jp2)
三 新しい境地をどう寫すか / 29 (0021.jp2)
四 感じを鋭敏にすること / 41 (0027.jp2)
五 心持を現はすには / 44 (0029.jp2)
六 澄み透る心 / 60 (0037.jp2)
七 いゝ歌卽ちほんたうの歌 / 74 (0044.jp2)
八 歌の修業期 / 78 (0046.jp2)
九 私はどうして歌に入つたか / 82 (0048.jp2)
一〇 先づどんな歌集を讀んだか / 89 (0051.jp2)
一一 次に讀んだ歌集は― / 96 (0055.jp2)
一二 歌の味ひ方 / 101 (0057.jp2)
一三 添削實例 / 115 (0064.jp2)
一四 作歌慾といふこと / 141 (0077.jp2)
一五 歌の民衆化 / 147 (0080.jp2)
一六 歌はどんな時に出來るか / 151 (0082.jp2)
一七 歌は消閑の具でない / 155 (0084.jp2)
一八 目の前の事實 / 158 (0086.jp2)
一九 言葉は自分の物であれ / 162 (0088.jp2)
二〇 凝視する力 / 167 (0090.jp2)
二一 歌の着眼點 / 172 (0093.jp2)
二二 眞情流露と座談平語 / 175 (0094.jp2)
二三 倦怠しやすい心 / 182 (0098.jp2)
二四 思ひつきの歌を排す / 186 (0100.jp2)
二五 輪郭ばかりの歌 / 189 (0101.jp2)
二六 たゞ自然に / 193 (0103.jp2)
二七 誤りやすい語法 / 197 (0105.jp2)
(一) 動詞 / 197 (0105.jp2)
イ 自動と他動の區別 / (0105.jp2)
ロ 活行のあやます / (0107.jp2)
ハ 不定法と卽定法 / (0109.jp2)
ニ その他 / (0110.jp2)
(二) 形容詞 / 210 (0112.jp2)
イ 「しく活」 / (0112.jp2)
ロ 「く活」 / (0114.jp2)
(三) 助動詞 / 216 (0115.jp2)
イ 「らむ」 / (0116.jp2)
ロ 「なむ」 / (0117.jp2)
ハ 「つ」と「ぬ」 / (0117.jp2)
ニ 「まじ」 / (0118.jp2)
ホ 「し」 / (0120.jp2)
(四) テニヲハ / 227 (0120.jp2)
イ 「に」と「へ」の別 / (0121.jp2)
ロ 「ゆ」 / (0122.jp2)
ハ 「だに」、「すら」、「さへ」 / (0122.jp2)
(五) 係結 / 234 (0124.jp2)
イ 「ぞ」、「なむ」、「や」、「か」の結び / (0125.jp2)
ロ 「こそ」の結び / (0125.jp2)
(六) その他の誤りやすい言葉 / 239 (0126.jp2)
イ 「な」(禁止) / (0127.jp2)
ロ 「なそ」の格 / (0127.jp2)
二八 新短歌について / 243 (0128.jp2)
二九 結語 / 248 (0131.jp2)
附錄 / 253 (0133.jp2)
古今名歌評釋 / 255 (0134.jp2)
春の名歌 / 256 (0135.jp2)
夏の名歌 / 266 (0140.jp2)
秋の名歌 / 273 (0143.jp2)
冬の名歌 / 286 (0150.jp2)
落合直文集評釋 / 291 (0152.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1231495
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1231495/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)