転向者の思想と生活
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 転向者の思想と生活 [221] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ はしがき -
・ 第一部 -
・ 日本國民としての自覺に立ちて 小林杜人/3 -
・ 一 轉向の歷史的發展/3 -
・ 二 轉向者の將來の展望/45 -
・ 三 轉向者は立ち上つてゐる/57 -
・ 四 出所四年の生活/79 -
・ 第二部 -
・ 第一 生活編 -
・ A 更生々活にいそしむ人々 -
・ 轉向者を「農村オルグ」にしたい 山口隼郞君/101 -
・ 高次的タカマノハラの展開へ 西光萬吉君/109 -
・ 「妙法苑」を開いて 池ノ内三雄君/115 -
・ 原野を開墾して 東海林勉君/117 -
・ 獨立の希望に燃えて 飯野英次君/120 -
・ 農村修養道場建設の抱負 鈴木茂利美君/123 -
・ 先づ便所の掃除から 小野義次君/128 -
・ B 生活記錄 -
・ 「朗らかな裏切者」となるまで 小野義次/133 -
・ 茨の道を拔けて 吉原淸一郞/156 -
・ 自由と獨立の天地へ 岩永七郞/173 -
・ 靴屋となつて 崔武赫/188 -
・ 養鷄業を營む 西川曉作/199 -
・ 試鍊のあと 岩内隆平/205 -
・ 私の念願 山本彬/218 -
・ 娑婆生活の二年 島本一夫/229 -
・ 赤裸々の生活記 谷口慶次郞/238 -
・ 第二 感想編 -
・ 私の行路 庄司徹/257 -
・ 陛下の赤子たる自覺に立ちて 角田守平/276 -
・ 一轉向者の苦惱の體驗 永杉利男/292 -
・ マルキシズムに救はれなかつた私 松原千代/306 -
・ 北鮮に更生靑年會を組織するまで 金鍊學/321 -
・ お念佛に生かされつゝ 出原優/335 -
・ 佛佗の大慈悲に浴して 池ノ内三雄/353 -
・ その後のノートから 坂井喜夫/365 -
・ 溪源錄 淺野晃/381 -
・ 朝鮮に於ける思想犯保護事業の建設へ 沈吉福/396 -
・ 附 編輯を終りて/407
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1234972
- タイトル
- 転向者の思想と生活
- 著者
- 小林杜人 編
- 出版者
- 大道社
- 出版年月日
- 昭和10
- 請求記号
- 687-124
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000764296
- DOI
- 10.11501/1234972
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
転向者の思想と生活
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
テンコウシャ ノ シソウ ト セイカツ
- 著者 (creator)
-
小林杜人 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
小林, 杜人, 1902-
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
コバヤシ, モリト
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
大道社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ダイドウシャ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和10
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1935
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
416p ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
47010649
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1234972
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1234972
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1234972
- NDL請求記号 (callNumber)
-
687-124
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000764296
- NDC (subject:NDC)
-
363
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1234972
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
47010649_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00170275
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
はしがき / (0004.jp2)
第一部 / (0009.jp2)
日本國民としての自覺に立ちて 小林杜人 / 3 (0010.jp2)
一 轉向の歷史的發展 / 3 (0010.jp2)
二 轉向者の將來の展望 / 45 (0031.jp2)
三 轉向者は立ち上つてゐる / 57 (0037.jp2)
四 出所四年の生活 / 79 (0048.jp2)
第二部 / (0058.jp2)
第一 生活編 / (0059.jp2)
A 更生々活にいそしむ人々 / (0059.jp2)
轉向者を「農村オルグ」にしたい 山口隼郞君 / 101 (0059.jp2)
高次的タカマノハラの展開へ 西光萬吉君 / 109 (0063.jp2)
「妙法苑」を開いて 池ノ内三雄君 / 115 (0066.jp2)
原野を開墾して 東海林勉君 / 117 (0067.jp2)
獨立の希望に燃えて 飯野英次君 / 120 (0069.jp2)
農村修養道場建設の抱負 鈴木茂利美君 / 123 (0070.jp2)
先づ便所の掃除から 小野義次君 / 128 (0073.jp2)
B 生活記錄 / (0075.jp2)
「朗らかな裏切者」となるまで 小野義次 / 133 (0075.jp2)
茨の道を拔けて 吉原淸一郞 / 156 (0087.jp2)
自由と獨立の天地へ 岩永七郞 / 173 (0095.jp2)
靴屋となつて 崔武赫 / 188 (0103.jp2)
養鷄業を營む 西川曉作 / 199 (0108.jp2)
試鍊のあと 岩内隆平 / 205 (0111.jp2)
私の念願 山本彬 / 218 (0118.jp2)
娑婆生活の二年 島本一夫 / 229 (0123.jp2)
赤裸々の生活記 谷口慶次郞 / 238 (0128.jp2)
第二 感想編 / (0136.jp2)
私の行路 庄司徹 / 257 (0137.jp2)
陛下の赤子たる自覺に立ちて 角田守平 / 276 (0147.jp2)
一轉向者の苦惱の體驗 永杉利男 / 292 (0155.jp2)
マルキシズムに救はれなかつた私 松原千代 / 306 (0162.jp2)
北鮮に更生靑年會を組織するまで 金鍊學 / 321 (0169.jp2)
お念佛に生かされつゝ 出原優 / 335 (0176.jp2)
佛佗の大慈悲に浴して 池ノ内三雄 / 353 (0185.jp2)
その後のノートから 坂井喜夫 / 365 (0191.jp2)
溪源錄 淺野晃 / 381 (0199.jp2)
朝鮮に於ける思想犯保護事業の建設へ 沈吉福 / 396 (0207.jp2)
附 編輯を終りて / 407 (0212.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1234972
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1234972/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)