動詞中心独英和対照羅典語研究
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 動詞中心独英和対照羅典語研究 [109] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ I Verbum Auxiliare(助動詞)Esseの變化/1 -
・ Verbum Auxiliare Esseの直接法變化並に同現在變化表と其の解說/1-2 -
・ 和譯課題/3-7 -
・ II 和譯課題(A),和譯課題(B)/7-10 -
・ 羅譯/10-11 -
・ III EsseのImperfectum(過去)變化表と其の解說/11-12 -
・ 課題1.和譯(A),和譯(B)/12-14 -
・ 第三變化名詞の語尾表並に例解と用例/14-18 -
・ IV EsseのFuturum(未來)變化表と其の解說/19-21 -
・ V Esseの現在完了、過去完了、未來完了の各變化表と其の解說/21-23 -
・ VI Verbum Auxiliare Esseの接續法變化表と其の解說/23-28 -
・ VII Verbum Auxiliere EsseのImperativus/28-30 -
・ Verbum Auxiliare EsseのInfinitivus/30-31 -
・ Verbum Auxiliare EsseのParticipium/31 -
・ VIII Verbum Auxiliare Esseの複合動詞/31-36 -
・ IX 羅典語の複合動詞/36-44 -
・ X Esseの複合動詞と變化例/44-46 -
・ XI Verbum(Verbumの意義Verbumの變化相、定動詞、不定動詞)/46-49 -
・ XII 動詞の態、動詞の種類、能働態、受働態、混合態、半混合態/49-52 -
・ XIII 法、直接法(獨英對照)/52-55 -
・ XIV 法、接續法/55-64 -
・ XV 法一命令法/65-68 -
・ XVI 動詞の變化/68-70 -
・ 人稱語尾/70-72 -
・ XVII 動詞の四主要形並規則動詞の變化略表/72-77 -
・ XVIII 動詞の諸變化(第一變化動詞直接法能相現在)/78-79 -
・ 直接法現在(羅、獨、英)の意義用法比較/80-83 -
・ XIX 第一變化動詞直說法能相過去/84-85 -
・ 直說法過去(羅、獨、英)の意義用法比較/85-90 -
・ XX 第一變化動詞直接法能相未來/90 -
・ 直說法未來の意義用法(羅、獨、英)比較/91-92 -
・ XXI 第一變化動詞直接法能相現在完了/92-93 -
・ 直接法現在完了の意義用法(羅、獨、英)比較/93-97 -
・ XXII 第一變化動詞直接法能相過去完了/97-98 -
・ 直接法過去完了の意義用法(羅、獨、英)比較/98-102 -
・ XXIII 第一變化動詞直接法能相未來完了/102-103 -
・ 直接法未來完了の意義用法(羅、獨、英)比較/103 -
・ 第一變化動詞直接法能相語尾各時稱符一覽表/104-106 -
・ XXIV 第一變化動詞接續法能相現在、過去、現在完了、過去完了/107-109 -
・ XXV 第一變化動詞能相命令法/109 -
・ XXVI 能相不定法/110-112 -
・ XXVII 不定法の用法/112-117 -
・ XXVIII 不定法の時稱/117-118 -
・ XXIX 分詞/119-126 -
・ XXX 動詞狀名詞/126-132 -
・ XXXI 受働的動詞狀形容詞/133-137 -
・ GerundiumとGerundivumとの比較、其等の使用上の注意/137-138 -
・ XXXII 目的分詞/138-140 -
・ XXXIII Passivum(Vox Passiva)―各法、各時、各人稱、各數の受身/140-149 -
・ XXXIV 第一種變化動詞(能詞態、獨英和對照)變化一覽/149-154 -
・ XXXV 第一種變化動詞(受働態、獨英對照)變化一覽/154-159 -
・ XXXVI 第二種變化動詞(能働態)變化一覽/159-163 -
・ XXXVII 第二種變化動詞(受働態)變化一覽/163-167 -
・ XXXVIII 第三種變化動詞(能働態)變化一覽/167-171 -
・ XXXIX 第三種變化動詞(受働態)變化一覽/171-174 -
・ XL 第四種變化動詞(能働態)變化一覽/174-178 -
・ XLI 第四種變化動詞(受働態)變化一覽/178-182 -
・ XLII 第三種變化動詞中-ioの語尾を持つものゝ變化/182-185 -
・ XLIII 四種の活用動詞の語尾變化比較/186-191
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1235052
- タイトル
- 動詞中心独英和対照羅典語研究
- 著者
- 倉持高雄 著
- 出版者
- 文化語学社
- 出版年月日
- 昭和9
- 請求記号
- 666-80
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000765215
- DOI
- 10.11501/1235052
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
動詞中心独英和対照羅典語研究
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ドウシ チュウシン ドク エイ ワ タイショウ ラテンゴ ケンキュウ
- 著者 (creator)
-
倉持高雄 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
倉持, 高雄
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
クラモチ, タカオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
千葉
- 出版者 (publisher)
-
文化語学社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ブンカ ゴガクシャ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和9
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1934
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
191p ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
47011580
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1235052
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1235052
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1235052
- NDL請求記号 (callNumber)
-
666-80
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000765215
- NDC (subject:NDC)
-
892
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1235052
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
47011580_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00328456
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0004.jp2)
I Verbum Auxiliare(助動詞)Esseの變化 / 1 (0006.jp2)
Verbum Auxiliare Esseの直接法變化並に同現在變化表と其の解說 / 1-2 (0006.jp2)
和譯課題 / 3-7 (0007.jp2)
II 和譯課題(A),和譯課題(B) / 7-10 (0009.jp2)
羅譯 / 10-11 (0011.jp2)
III EsseのImperfectum(過去)變化表と其の解說 / 11-12 (0011.jp2)
課題1.和譯(A),和譯(B) / 12-14 (0012.jp2)
第三變化名詞の語尾表並に例解と用例 / 14-18 (0013.jp2)
IV EsseのFuturum(未來)變化表と其の解說 / 19-21 (0015.jp2)
V Esseの現在完了、過去完了、未來完了の各變化表と其の解說 / 21-23 (0016.jp2)
VI Verbum Auxiliare Esseの接續法變化表と其の解說 / 23-28 (0017.jp2)
VII Verbum Auxiliere EsseのImperativus / 28-30 (0020.jp2)
Verbum Auxiliare EsseのInfinitivus / 30-31 (0021.jp2)
Verbum Auxiliare EsseのParticipium / 31 (0021.jp2)
VIII Verbum Auxiliare Esseの複合動詞 / 31-36 (0021.jp2)
IX 羅典語の複合動詞 / 36-44 (0024.jp2)
X Esseの複合動詞と變化例 / 44-46 (0028.jp2)
XI Verbum(Verbumの意義Verbumの變化相、定動詞、不定動詞) / 46-49 (0029.jp2)
XII 動詞の態、動詞の種類、能働態、受働態、混合態、半混合態 / 49-52 (0030.jp2)
XIII 法、直接法(獨英對照) / 52-55 (0032.jp2)
XIV 法、接續法 / 55-64 (0033.jp2)
XV 法一命令法 / 65-68 (0038.jp2)
XVI 動詞の變化 / 68-70 (0040.jp2)
人稱語尾 / 70-72 (0041.jp2)
XVII 動詞の四主要形並規則動詞の變化略表 / 72-77 (0042.jp2)
XVIII 動詞の諸變化(第一變化動詞直接法能相現在) / 78-79 (0045.jp2)
直接法現在(羅、獨、英)の意義用法比較 / 80-83 (0046.jp2)
XIX 第一變化動詞直說法能相過去 / 84-85 (0048.jp2)
直說法過去(羅、獨、英)の意義用法比較 / 85-90 (0048.jp2)
XX 第一變化動詞直接法能相未來 / 90 (0051.jp2)
直說法未來の意義用法(羅、獨、英)比較 / 91-92 (0051.jp2)
XXI 第一變化動詞直接法能相現在完了 / 92-93 (0052.jp2)
直接法現在完了の意義用法(羅、獨、英)比較 / 93-97 (0052.jp2)
XXII 第一變化動詞直接法能相過去完了 / 97-98 (0054.jp2)
直接法過去完了の意義用法(羅、獨、英)比較 / 98-102 (0055.jp2)
XXIII 第一變化動詞直接法能相未來完了 / 102-103 (0057.jp2)
直接法未來完了の意義用法(羅、獨、英)比較 / 103 (0057.jp2)
第一變化動詞直接法能相語尾各時稱符一覽表 / 104-106 (0058.jp2)
XXIV 第一變化動詞接續法能相現在、過去、現在完了、過去完了 / 107-109 (0059.jp2)
XXV 第一變化動詞能相命令法 / 109 (0060.jp2)
XXVI 能相不定法 / 110-112 (0061.jp2)
XXVII 不定法の用法 / 112-117 (0062.jp2)
XXVIII 不定法の時稱 / 117-118 (0064.jp2)
XXIX 分詞 / 119-126 (0065.jp2)
XXX 動詞狀名詞 / 126-132 (0069.jp2)
XXXI 受働的動詞狀形容詞 / 133-137 (0072.jp2)
GerundiumとGerundivumとの比較、其等の使用上の注意 / 137-138 (0074.jp2)
XXXII 目的分詞 / 138-140 (0075.jp2)
XXXIII Passivum(Vox Passiva)―各法、各時、各人稱、各數の受身 / 140-149 (0076.jp2)
XXXIV 第一種變化動詞(能詞態、獨英和對照)變化一覽 / 149-154 (0080.jp2)
XXXV 第一種變化動詞(受働態、獨英對照)變化一覽 / 154-159 (0083.jp2)
XXXVI 第二種變化動詞(能働態)變化一覽 / 159-163 (0085.jp2)
XXXVII 第二種變化動詞(受働態)變化一覽 / 163-167 (0087.jp2)
XXXVIII 第三種變化動詞(能働態)變化一覽 / 167-171 (0089.jp2)
XXXIX 第三種變化動詞(受働態)變化一覽 / 171-174 (0091.jp2)
XL 第四種變化動詞(能働態)變化一覽 / 174-178 (0093.jp2)
XLI 第四種變化動詞(受働態)變化一覽 / 178-182 (0095.jp2)
XLII 第三種變化動詞中-ioの語尾を持つものゝ變化 / 182-185 (0097.jp2)
XLIII 四種の活用動詞の語尾變化比較 / 186-191 (0099.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1235052
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1235052/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)