大衆法律講座. 第5巻
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 大衆法律講座 [208] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 序言 現行刑事裁判組織の梗槪/3 -
・ 前篇 總論/31 -
・ 第一章 刑法の槪念/31 -
・ 第二章 刑法の基礎的觀念/34 -
・ 第一節 刑法理論/34 -
・ 第二節 刑法の進化/38 -
・ 第三節 刑法の學派/43 -
・ 第三章 現行刑法制定の由來及其の改正/49 -
・ 第四章 罪刑法定主義と刑法の淵源/60 -
・ 第一節 罪刑法定主義/60 -
・ 第二節 刑法の淵源/62 -
・ 第三節 刑法の解釋/66 -
・ 第五章 刑法の效力/74 -
・ 第一節 刑法の時に關する救力/74 -
・ 第二節 刑法の土地に關する救力/82 -
・ 第三節 刑法の人に關する救力/101 -
・ 第六章 公務員及公務所/104 -
・ 第七章 特別刑法と刑法總則との關係/112 -
・ 中篇 犯罪論/118 -
・ 第一章 犯罪の槪念及種類/118 -
・ 第一節 犯罪の槪念/118 -
・ 第二節 犯罪の種類/121 -
・ 第二章 犯罪の主體及容體/128 -
・ 第一節 犯罪の主體/128 -
・ 第二節 犯罪の客體/139 -
・ 第三章 行爲/141 -
・ 第一節 行爲の槪念/141 -
・ 第二節 因果關係/149 -
・ 第四章 違法性/157 -
・ 第一節 違法性の槪念/157 -
・ 第二節 正當防衞(緊急防衞)/161 -
・ 第三節 緊急避難/169 -
・ 第四節 其の他の違法性阻却原因/173 -
・ 第五節 違法性阻却原因に關する刑法改正假案の規定/177 -
・ 第五章 責任/179 -
・ 第一節 責任の槪念/179 -
・ 第二節 責任能力/181 -
・ 第三節 犯意及過失/187 -
・ 第四節 犯意及過失に關する刑法改正假案の規定/215 -
・ 第六章 未遂罪/216 -
・ 第一節 未遂罪の槪念/216 -
・ 第二節 中止未遂/225 -
・ 第三節 不能犯/230 -
・ 第四節 未遂罪に關する刑法改正假案の規定/232 -
・ 第七章 共犯/234 -
・ 第一節 共犯一般/234 -
・ 第二節 共同正犯/241 -
・ 第三節 敎唆犯/249 -
・ 第四節 從犯/257 -
・ 第五節 共犯と身分/263 -
・ 第六節 共犯に關する刑法改正假案の規定/269 -
・ 第八章 一罪及數罪/271 -
・ 第一節 一罪數罪の區別/271 -
・ 第二節 併合罪/273 -
・ 第三節 想像的競合犯/279 -
・ 第四節 牽連犯/283 -
・ 第五節 連續犯/289 -
・ 第六節 刑法改正假案に於ける競合犯/295 -
・ 第九章 累犯/297 -
・ 後篇 刑罰論/303 -
・ 第一章 刑罰の槪念/303 -
・ 第二章 刑罰體系/306 -
・ 第一節 槪說/306 -
・ 第二節 生命刑(死刑)/310 -
・ 第三節 自由刑(懲役、禁鋼、拘留)/312 -
・ 第三節 財產刑(罰金、科科、沒收)/320 -
・ 第三章 保安處分/328 -
・ 第一節 保安處分/328 -
・ 第二節 保護處分/333 -
・ 第三節 保護觀察/335 -
・ 第四章 刑罰の適用/336 -
・ 第一節 法定刑/336 -
・ 第二節 不定期刑/344 -
・ 第三節 刑の選擇及量定/348 -
・ 第四節 刑の加重減免及加減例/350 -
・ 第五節 刑の執行猶豫と宣告猶豫/361 -
・ 第六節 未決勾留/367 -
・ 第七節 裁到の公示/369 -
・ 第五章 刑罰權の消滅原因/371 -
・ 第一節 槪說/371 -
・ 第二節 犯人の死亡/371 -
・ 第三節 時效/372 -
・ 第四節 恩赦/376 -
・ 第五節 刑法改正假案に於ける復權/378 -
・ 第六章 期間/380
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1236676
- タイトル
- 大衆法律講座. 第5巻
- 出版者
- 非凡閣
- 出版年月日
- 昭和10
- 請求記号
- 652-10
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000778931
- DOI
- 10.11501/1236676
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
大衆法律講座
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
タイシュウ ホウリツ コウザ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第5巻
- 並列タイトル (alternative)
-
刑法総論
- 並列タイトルよみ (alternativeTranscription)
-
ケイホウ ソウロン
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
下村, 三郎, 法律
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
シモムラ, サブロウ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
非凡閣
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ヒボンカク
- 出版年月日 (issued)
-
昭和10
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1935
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
382p ; 23cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
47025509
- 内容細目 (partTitle)
-
刑法総論
- 内容細目著者 (partCreator)
-
下村三郎 著
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1236676
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1236676
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1236676
- NDL請求記号 (callNumber)
-
652-10
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000778931
- NDC (subject:NDC)
-
320
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1236676
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
47025509_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00418135
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0005.jp2)
目次 / (0006.jp2)
序言 現行刑事裁判組織の梗槪 / 3 (0013.jp2)
前篇 總論 / 31 (0027.jp2)
第一章 刑法の槪念 / 31 (0027.jp2)
第二章 刑法の基礎的觀念 / 34 (0029.jp2)
第一節 刑法理論 / 34 (0029.jp2)
第二節 刑法の進化 / 38 (0031.jp2)
第三節 刑法の學派 / 43 (0033.jp2)
第三章 現行刑法制定の由來及其の改正 / 49 (0036.jp2)
第四章 罪刑法定主義と刑法の淵源 / 60 (0042.jp2)
第一節 罪刑法定主義 / 60 (0042.jp2)
第二節 刑法の淵源 / 62 (0043.jp2)
第三節 刑法の解釋 / 66 (0045.jp2)
第五章 刑法の效力 / 74 (0049.jp2)
第一節 刑法の時に關する救力 / 74 (0049.jp2)
第二節 刑法の土地に關する救力 / 82 (0053.jp2)
第三節 刑法の人に關する救力 / 101 (0062.jp2)
第六章 公務員及公務所 / 104 (0064.jp2)
第七章 特別刑法と刑法總則との關係 / 112 (0068.jp2)
中篇 犯罪論 / 118 (0071.jp2)
第一章 犯罪の槪念及種類 / 118 (0071.jp2)
第一節 犯罪の槪念 / 118 (0071.jp2)
第二節 犯罪の種類 / 121 (0072.jp2)
第二章 犯罪の主體及容體 / 128 (0076.jp2)
第一節 犯罪の主體 / 128 (0076.jp2)
第二節 犯罪の客體 / 139 (0081.jp2)
第三章 行爲 / 141 (0082.jp2)
第一節 行爲の槪念 / 141 (0082.jp2)
第二節 因果關係 / 149 (0086.jp2)
第四章 違法性 / 157 (0090.jp2)
第一節 違法性の槪念 / 157 (0090.jp2)
第二節 正當防衞(緊急防衞) / 161 (0092.jp2)
第三節 緊急避難 / 169 (0096.jp2)
第四節 其の他の違法性阻却原因 / 173 (0098.jp2)
第五節 違法性阻却原因に關する刑法改正假案の規定 / 177 (0100.jp2)
第五章 責任 / 179 (0101.jp2)
第一節 責任の槪念 / 179 (0101.jp2)
第二節 責任能力 / 181 (0102.jp2)
第三節 犯意及過失 / 187 (0105.jp2)
第四節 犯意及過失に關する刑法改正假案の規定 / 215 (0119.jp2)
第六章 未遂罪 / 216 (0120.jp2)
第一節 未遂罪の槪念 / 216 (0120.jp2)
第二節 中止未遂 / 225 (0124.jp2)
第三節 不能犯 / 230 (0127.jp2)
第四節 未遂罪に關する刑法改正假案の規定 / 232 (0128.jp2)
第七章 共犯 / 234 (0129.jp2)
第一節 共犯一般 / 234 (0129.jp2)
第二節 共同正犯 / 241 (0132.jp2)
第三節 敎唆犯 / 249 (0136.jp2)
第四節 從犯 / 257 (0140.jp2)
第五節 共犯と身分 / 263 (0143.jp2)
第六節 共犯に關する刑法改正假案の規定 / 269 (0146.jp2)
第八章 一罪及數罪 / 271 (0147.jp2)
第一節 一罪數罪の區別 / 271 (0147.jp2)
第二節 併合罪 / 273 (0148.jp2)
第三節 想像的競合犯 / 279 (0151.jp2)
第四節 牽連犯 / 283 (0153.jp2)
第五節 連續犯 / 289 (0156.jp2)
第六節 刑法改正假案に於ける競合犯 / 295 (0159.jp2)
第九章 累犯 / 297 (0160.jp2)
後篇 刑罰論 / 303 (0163.jp2)
第一章 刑罰の槪念 / 303 (0163.jp2)
第二章 刑罰體系 / 306 (0165.jp2)
第一節 槪說 / 306 (0165.jp2)
第二節 生命刑(死刑) / 310 (0167.jp2)
第三節 自由刑(懲役、禁鋼、拘留) / 312 (0168.jp2)
第三節 財產刑(罰金、科科、沒收) / 320 (0172.jp2)
第三章 保安處分 / 328 (0176.jp2)
第一節 保安處分 / 328 (0176.jp2)
第二節 保護處分 / 333 (0178.jp2)
第三節 保護觀察 / 335 (0179.jp2)
第四章 刑罰の適用 / 336 (0180.jp2)
第一節 法定刑 / 336 (0180.jp2)
第二節 不定期刑 / 344 (0184.jp2)
第三節 刑の選擇及量定 / 348 (0186.jp2)
第四節 刑の加重減免及加減例 / 350 (0187.jp2)
第五節 刑の執行猶豫と宣告猶豫 / 361 (0192.jp2)
第六節 未決勾留 / 367 (0195.jp2)
第七節 裁到の公示 / 369 (0196.jp2)
第五章 刑罰權の消滅原因 / 371 (0197.jp2)
第一節 槪說 / 371 (0197.jp2)
第二節 犯人の死亡 / 371 (0197.jp2)
第三節 時效 / 372 (0198.jp2)
第四節 恩赦 / 376 (0200.jp2)
第五節 刑法改正假案に於ける復權 / 378 (0201.jp2)
第六章 期間 / 380 (0202.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1236676
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1236676/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)