時局経済叢書. 第3巻
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 時局経済叢書 [131] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 著者の序 -
・ 譯者の言葉 -
・ 第一章 人口政策の歷史及びその理論/1 -
・ 第一節 昔時に於ける人口政策/1 -
・ 一 人口政策の分類/2 -
・ 二 制限的諸政策/3 -
・ 三 擴張的諸政策/8 -
・ 四 優生的諸政策/12 -
・ 五 初期の人口理論/13 -
・ 第二節 マルサスの人口理論/14 -
・ 一 マルサス時代の社會的及び經濟的事情/15 -
・ 二 マルサスの夢想主義吟味/18 -
・ 三 マルサス「人口論」第二版/22 -
・ 四 人口問題の爾余の樣相/26 -
・ 五 悲觀的豫想/32 -
・ 六 結論/34 -
・ 第三節 マルサス以後の人口理論/35 -
・ 一 人口增加の自然的理論(サドラア、ダブルデー、スペンサー)/36 -
・ 二 人口增加の社會的理論若干(マルクス、ヘンリー・ヂョオヂ、デユモン、ジニ、カール・サンダー)/42 -
・ 三 人口增加の法則存するか/51 -
・ 第二章 自然增加と將來人口/55 -
・ 一 過去に於ける自然增加の傾向/56 -
・ 二 過去の自然增加率高き諸理由/61 -
・ 三 年齡構成が自然增加に及ぼす影響/62 -
・ 四 世界各地に於ける增加傾向の豫想/64 -
・ 第三章 產業と人口/78 -
・ 第一節 人口增加と農業/78 -
・ 一 合成食料生產の確實性/78 -
・ 二 地表の農業可能性/80 -
・ 三 世界陸地面積の人口收容力/83 -
・ 四 合衆國に於ける農業生產/87 -
・ 第二節 人口支持の基礎としての商工業/93 -
・ 一 商權の變遷/93 -
・ 二 一時的獨占の諸條件/96 -
・ 三 大英國の現狀/102 -
・ 四 商工業繁榮の繼續期間/106 -
・ 第四章 都市と人口/110 -
・ 第一節 近代都市發展の諸要因/110 -
・ 一 蒸氣使用後の都市の發展/111 -
・ 二 農業革命/118 -
・ 三 都市發達の性質/122 -
・ 四 現在の都市組織必要性の消滅/125 -
・ 第二節 都市の利害―經濟的及び社會的/128 -
・ 一 大都市工業の生產費高/129 -
・ 二 賃銀と勞働の能率/132 -
・ 三 事務的勞働の能率/133 -
・ 四 都市發展の諸要因/134 -
・ 五 大都市が能率的なる事に就いて證明すべき必要/137 -
・ 六 保健/138 -
・ 七 家族/142 -
・ 八 結論/144 -
・ 第五章 國際政局と人口問題/145 -
・ 第一節 示差的出生率と國際政策/145 -
・ 一 使用され居らざる土地/146 -
・ 二 日本/148 -
・ 三 日本に於ける農業擴張の可能性/149 -
・ 四 日本の工業發展の可能性/152 -
・ 五 支那/157 -
・ 六 伊太利/158 -
・ 七 中歐スラヴ人/162 -
・ 八 戰爭の原因としての感ぜらるゝ人口壓迫と現實の人口壓迫/164 -
・ 九 解決策/165 -
・ 第二節 移民/167 -
・ 一 近代移民の特徵/169 -
・ 二 近代的移民運動の程度/171 -
・ 三 移民の原因/175 -
・ 四 移民と人口增加/177 -
・ 五 移出民と移入民の利益/184 -
・ 六 人種接觸と國際紛爭/188 -
・ 第六章 人口政策の確立 -
・ 第一節 快適度人口 -
・ 一 生產に影響する諸種の要因/190 -
・ 二 經濟的快適度の原理/193 -
・ 三 快適度人口の定義は不定とならざるを得ない/202 -
・ 第二節 人口增加の統制/204 -
・ 一 國民主義と人口增加の要求/205 -
・ 二 近代產業と人口增加/207 -
・ 三 大人口熱望の一要因としての人種的誇り/209 -
・ 四 家族の大いさの快適度/211 -
・ 五 靜止人口の得失/213 -
・ 六 人口政策確立の必要/218 -
・ 主要文献/224
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1237412
- タイトル
- 時局経済叢書. 第3巻
- 出版者
- 凡進社出版部
- 出版年月日
- 昭和10
- 請求記号
- 673-9
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000784542
- DOI
- 10.11501/1237412
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
時局経済叢書
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ジキョク ケイザイ ソウショ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第3巻
- 並列タイトル (alternative)
-
人口問題と国際政策
- 並列タイトルよみ (alternativeTranscription)
-
ジンコウ モンダイ ト コクサイ セイサク
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
Thompson, Warren Simpson, 1887-1950
建林, 正喜, 1909- - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
タテバヤシ, マサキ
- 出版地 (publicationPlace)
-
京都
- 出版者 (publisher)
-
凡進社出版部
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ボンシンシャ シュッパンブ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和10
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1935
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
229p ; 18cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
47031181
- 内容細目 (partTitle)
-
人口問題と国際政策
- 内容細目著者 (partCreator)
-
W.S.タムソン 著
建林正喜 訳 - 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1237412
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1237412
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1237412
- NDL請求記号 (callNumber)
-
673-9
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000784542
- NDC (subject:NDC)
-
332
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1237412
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
47031181_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00550656
00082930 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0010.jp2)
著者の序 / (0004.jp2)
譯者の言葉 / (0008.jp2)
第一章 人口政策の歷史及びその理論 / 1 (0012.jp2)
第一節 昔時に於ける人口政策 / 1 (0012.jp2)
一 人口政策の分類 / 2 (0013.jp2)
二 制限的諸政策 / 3 (0013.jp2)
三 擴張的諸政策 / 8 (0016.jp2)
四 優生的諸政策 / 12 (0018.jp2)
五 初期の人口理論 / 13 (0018.jp2)
第二節 マルサスの人口理論 / 14 (0019.jp2)
一 マルサス時代の社會的及び經濟的事情 / 15 (0019.jp2)
二 マルサスの夢想主義吟味 / 18 (0021.jp2)
三 マルサス「人口論」第二版 / 22 (0023.jp2)
四 人口問題の爾余の樣相 / 26 (0025.jp2)
五 悲觀的豫想 / 32 (0028.jp2)
六 結論 / 34 (0029.jp2)
第三節 マルサス以後の人口理論 / 35 (0029.jp2)
一 人口增加の自然的理論(サドラア、ダブルデー、スペンサー) / 36 (0030.jp2)
二 人口增加の社會的理論若干(マルクス、ヘンリー・ヂョオヂ、デユモン、ジニ、カール・サンダー) / 42 (0033.jp2)
三 人口增加の法則存するか / 51 (0037.jp2)
第二章 自然增加と將來人口 / 55 (0039.jp2)
一 過去に於ける自然增加の傾向 / 56 (0040.jp2)
二 過去の自然增加率高き諸理由 / 61 (0042.jp2)
三 年齡構成が自然增加に及ぼす影響 / 62 (0043.jp2)
四 世界各地に於ける增加傾向の豫想 / 64 (0044.jp2)
第三章 產業と人口 / 78 (0051.jp2)
第一節 人口增加と農業 / 78 (0051.jp2)
一 合成食料生產の確實性 / 78 (0051.jp2)
二 地表の農業可能性 / 80 (0052.jp2)
三 世界陸地面積の人口收容力 / 83 (0053.jp2)
四 合衆國に於ける農業生產 / 87 (0055.jp2)
第二節 人口支持の基礎としての商工業 / 93 (0058.jp2)
一 商權の變遷 / 93 (0058.jp2)
二 一時的獨占の諸條件 / 96 (0060.jp2)
三 大英國の現狀 / 102 (0063.jp2)
四 商工業繁榮の繼續期間 / 106 (0065.jp2)
第四章 都市と人口 / 110 (0067.jp2)
第一節 近代都市發展の諸要因 / 110 (0067.jp2)
一 蒸氣使用後の都市の發展 / 111 (0067.jp2)
二 農業革命 / 118 (0071.jp2)
三 都市發達の性質 / 122 (0073.jp2)
四 現在の都市組織必要性の消滅 / 125 (0074.jp2)
第二節 都市の利害―經濟的及び社會的 / 128 (0076.jp2)
一 大都市工業の生產費高 / 129 (0076.jp2)
二 賃銀と勞働の能率 / 132 (0078.jp2)
三 事務的勞働の能率 / 133 (0078.jp2)
四 都市發展の諸要因 / 134 (0079.jp2)
五 大都市が能率的なる事に就いて證明すべき必要 / 137 (0080.jp2)
六 保健 / 138 (0081.jp2)
七 家族 / 142 (0083.jp2)
八 結論 / 144 (0084.jp2)
第五章 國際政局と人口問題 / 145 (0084.jp2)
第一節 示差的出生率と國際政策 / 145 (0084.jp2)
一 使用され居らざる土地 / 146 (0085.jp2)
二 日本 / 148 (0086.jp2)
三 日本に於ける農業擴張の可能性 / 149 (0086.jp2)
四 日本の工業發展の可能性 / 152 (0088.jp2)
五 支那 / 157 (0090.jp2)
六 伊太利 / 158 (0091.jp2)
七 中歐スラヴ人 / 162 (0093.jp2)
八 戰爭の原因としての感ぜらるゝ人口壓迫と現實の人口壓迫 / 164 (0094.jp2)
九 解決策 / 165 (0094.jp2)
第二節 移民 / 167 (0095.jp2)
一 近代移民の特徵 / 169 (0096.jp2)
二 近代的移民運動の程度 / 171 (0097.jp2)
三 移民の原因 / 175 (0099.jp2)
四 移民と人口增加 / 177 (0100.jp2)
五 移出民と移入民の利益 / 184 (0104.jp2)
六 人種接觸と國際紛爭 / 188 (0106.jp2)
第六章 人口政策の確立 / (0107.jp2)
第一節 快適度人口 / (0107.jp2)
一 生產に影響する諸種の要因 / 190 (0107.jp2)
二 經濟的快適度の原理 / 193 (0108.jp2)
三 快適度人口の定義は不定とならざるを得ない / 202 (0113.jp2)
第二節 人口增加の統制 / 204 (0114.jp2)
一 國民主義と人口增加の要求 / 205 (0114.jp2)
二 近代產業と人口增加 / 207 (0115.jp2)
三 大人口熱望の一要因としての人種的誇り / 209 (0116.jp2)
四 家族の大いさの快適度 / 211 (0117.jp2)
五 靜止人口の得失 / 213 (0118.jp2)
六 人口政策確立の必要 / 218 (0121.jp2)
主要文献 / 224 (0124.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1237412
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1237412/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)