イギリス文学全史
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ イギリス文学全史 [257] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 緖論 イギリスの民族及び言語の沿革/1 -
・ 第一章 アングロ・サクスンの文學/5 -
・ 第二章 ノーマン征服以後の文學/13 -
・ 一 十三世紀前半/13 -
・ 二 十三世紀後半より十四世紀初めまて/17 -
・ 三 中世時代のロマンス/20 -
・ 第三章 チョーサーの時代 -
・ 一 槪說 -
・ 二 ジェフリー・チョーサー及び同時代の文學 -
・ 第四章 十五世紀の文學 -
・ 一 前半の沈滯期 -
・ 二 後半期、文藝復興の曙光/42 -
・ 第五章 十六世紀、エリザベス朝の文學/46 -
・ 一 槪說/46 -
・ 二 エドマンド・スペンサー及び同時代の詩人/48 -
・ 三 シェイクスピア以前のイギリスの演劇/56 -
・ 四 ウィリアム・シェイクスピア及び同時代の劇作家/64 -
・ 五 散文の物語/79 -
・ 六 フランシス・ベイコン及びその他の著述家/82 -
・ 第六章 内亂及び共和政府時代の文學/86 -
・ 一 槪說/86 -
・ 二 ジョン・ミルトンとその著作/88 -
・ 三 王黨の詩人と形而上派詩人/93 -
・ 四 散文の著作/96 -
・ 第七章 十七世紀末、王政復古期の文學/99 -
・ 一 槪說/99 -
・ 二 ジョン・ドライデン、サミュエル・バトラー及びその他の詩人/100 -
・ 三 劇の復興と劇作家/106 -
・ 四 散文一般及びバンヤンとその諸作/109 -
・ 五 十七世紀に於ける哲學及び科學の發達/114 -
・ 第八章 十八世紀前半、アン女王朝の文學/117 -
・ 一 槪說/117 -
・ 二 アレグザンダー・ポーブ及び彼れを中心とする詩壇/119 -
・ 三 ジョーゼフ・アディスンとリチャード・スティール、並に定期刊行物の發刊/127 -
・ 四 ジョナザン・スウィフトとダニエル・デフォー/130 -
・ 五 その他の散文著述家及び劇作家/134 -
・ 第九章 十八世紀後半の文學/137 -
・ 一 槪說/137 -
・ 二 サミュエル・ジョンスンとその一派/139 -
・ 三 史家、政論家、その他/147 -
・ 四 最初の小說家サミュエル・リチャードスンとヘンリー・フィールディング/150 -
・ 五 トービアス・スモーレットとローレンス・スターン/159 -
・ 六 その他の小說家及びロマンス復興の先驅者/164 -
・ 七 詩想及び詩形の推移/167 -
・ 八 トマス・グレイ、ウィリアム・カウパー、ロバート・バーンズ、その他の詩人/172 -
・ 第十章 十九世紀前半の文學/182 -
・ 一 槪說/182 -
・ 二 ワーヅワース、コールリッヂ等湖畔詩人一派/183 -
・ 三 バイロン、シェリー、キーツ、及びその他の詩人/202 -
・ 四 スコット、オースティン、及びその他の小說家/219 -
・ 五 評論雜誌と評論隨筆家/227 -
・ 第十一章 十九世紀後半、ヴィクトリア朝の文學/248 -
・ 一 槪說/248 -
・ 二 テニスン、ブラウニング、及びその他の詩人/251 -
・ 三 ディケンズ、サッカレイ、及びその他の小說家/282 -
・ 四 ヴィクトリア朝末の二作家、メレディスとスティヴンスン/315 -
・ 五 カーライル、マコウレイ、ラスキン、アーノルド及びその他の評論家/321 -
・ 六 史學、哲學、政治經濟、宗敎、科學方面の諸家/333 -
・ 第十二章 ジョージ五世朝、歐洲大戰前の文學/347 -
・ 一 槪說/347 -
・ 二 オースティン、ブリッジェズ以下メイスフィールドに至る諸詩人/349 -
・ 三 ハーディー、ギッシング、その他の小說家/378 -
・ 四 ヒューレット、ハッガード、ドイル等ロマンスの作家/394 -
・ 五 社會小說家ウェルズ、ベネット、ゴールズワージー、その他/405 -
・ 六 大衆作家、『菜園派』、及び女流作家等/418 -
・ 七 ロバートスン以後の劇作家、ショウその他の社會劇作家、及びアイルランド文學劇場の作家等/433 -
・ 八 文學評論家、思想家、及び史家等/455 -
・ 末章 歐洲大戰後の文學槪觀/465
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1238991
- タイトル
- イギリス文学全史
- 著者
- 飯田敏雄 著
- 出版者
- 大観堂
- 出版年月日
- 昭14
- 請求記号
- 764-1
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000705267
- DOI
- 10.11501/1238991
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
イギリス文学全史
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
イギリス ブンガク ゼンシ
- 著者 (creator)
-
飯田敏雄 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
飯田, 敏雄, 1888-1946
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
イイダ, トシオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
大観堂
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
タイカンドウ
- 出版年月日 (issued)
-
昭14
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1939
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
474p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46044602
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1238991
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1238991
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1238991
- NDL請求記号 (callNumber)
-
764-1
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000705267
- NDC (subject:NDC)
-
930
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1238991
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46044602_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00318094
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
緖論 イギリスの民族及び言語の沿革 / 1 (0012.jp2)
第一章 アングロ・サクスンの文學 / 5 (0014.jp2)
第二章 ノーマン征服以後の文學 / 13 (0018.jp2)
一 十三世紀前半 / 13 (0018.jp2)
二 十三世紀後半より十四世紀初めまて / 17 (0020.jp2)
三 中世時代のロマンス / 20 (0022.jp2)
第三章 チョーサーの時代 / (0024.jp2)
一 槪說 / (0024.jp2)
二 ジェフリー・チョーサー及び同時代の文學 / (0025.jp2)
第四章 十五世紀の文學 / (0030.jp2)
一 前半の沈滯期 / (0030.jp2)
二 後半期、文藝復興の曙光 / 42 (0033.jp2)
第五章 十六世紀、エリザベス朝の文學 / 46 (0035.jp2)
一 槪說 / 46 (0035.jp2)
二 エドマンド・スペンサー及び同時代の詩人 / 48 (0036.jp2)
三 シェイクスピア以前のイギリスの演劇 / 56 (0040.jp2)
四 ウィリアム・シェイクスピア及び同時代の劇作家 / 64 (0044.jp2)
五 散文の物語 / 79 (0051.jp2)
六 フランシス・ベイコン及びその他の著述家 / 82 (0053.jp2)
第六章 内亂及び共和政府時代の文學 / 86 (0055.jp2)
一 槪說 / 86 (0055.jp2)
二 ジョン・ミルトンとその著作 / 88 (0056.jp2)
三 王黨の詩人と形而上派詩人 / 93 (0058.jp2)
四 散文の著作 / 96 (0060.jp2)
第七章 十七世紀末、王政復古期の文學 / 99 (0061.jp2)
一 槪說 / 99 (0061.jp2)
二 ジョン・ドライデン、サミュエル・バトラー及びその他の詩人 / 100 (0062.jp2)
三 劇の復興と劇作家 / 106 (0065.jp2)
四 散文一般及びバンヤンとその諸作 / 109 (0066.jp2)
五 十七世紀に於ける哲學及び科學の發達 / 114 (0069.jp2)
第八章 十八世紀前半、アン女王朝の文學 / 117 (0070.jp2)
一 槪說 / 117 (0070.jp2)
二 アレグザンダー・ポーブ及び彼れを中心とする詩壇 / 119 (0071.jp2)
三 ジョーゼフ・アディスンとリチャード・スティール、並に定期刊行物の發刊 / 127 (0075.jp2)
四 ジョナザン・スウィフトとダニエル・デフォー / 130 (0077.jp2)
五 その他の散文著述家及び劇作家 / 134 (0079.jp2)
第九章 十八世紀後半の文學 / 137 (0080.jp2)
一 槪說 / 137 (0080.jp2)
二 サミュエル・ジョンスンとその一派 / 139 (0081.jp2)
三 史家、政論家、その他 / 147 (0085.jp2)
四 最初の小說家サミュエル・リチャードスンとヘンリー・フィールディング / 150 (0087.jp2)
五 トービアス・スモーレットとローレンス・スターン / 159 (0091.jp2)
六 その他の小說家及びロマンス復興の先驅者 / 164 (0094.jp2)
七 詩想及び詩形の推移 / 167 (0095.jp2)
八 トマス・グレイ、ウィリアム・カウパー、ロバート・バーンズ、その他の詩人 / 172 (0098.jp2)
第十章 十九世紀前半の文學 / 182 (0103.jp2)
一 槪說 / 182 (0103.jp2)
二 ワーヅワース、コールリッヂ等湖畔詩人一派 / 183 (0103.jp2)
三 バイロン、シェリー、キーツ、及びその他の詩人 / 202 (0113.jp2)
四 スコット、オースティン、及びその他の小說家 / 219 (0121.jp2)
五 評論雜誌と評論隨筆家 / 227 (0125.jp2)
第十一章 十九世紀後半、ヴィクトリア朝の文學 / 248 (0136.jp2)
一 槪說 / 248 (0136.jp2)
二 テニスン、ブラウニング、及びその他の詩人 / 251 (0137.jp2)
三 ディケンズ、サッカレイ、及びその他の小說家 / 282 (0153.jp2)
四 ヴィクトリア朝末の二作家、メレディスとスティヴンスン / 315 (0169.jp2)
五 カーライル、マコウレイ、ラスキン、アーノルド及びその他の評論家 / 321 (0172.jp2)
六 史學、哲學、政治經濟、宗敎、科學方面の諸家 / 333 (0178.jp2)
第十二章 ジョージ五世朝、歐洲大戰前の文學 / 347 (0185.jp2)
一 槪說 / 347 (0185.jp2)
二 オースティン、ブリッジェズ以下メイスフィールドに至る諸詩人 / 349 (0186.jp2)
三 ハーディー、ギッシング、その他の小說家 / 378 (0201.jp2)
四 ヒューレット、ハッガード、ドイル等ロマンスの作家 / 394 (0209.jp2)
五 社會小說家ウェルズ、ベネット、ゴールズワージー、その他 / 405 (0214.jp2)
六 大衆作家、『菜園派』、及び女流作家等 / 418 (0221.jp2)
七 ロバートスン以後の劇作家、ショウその他の社會劇作家、及びアイルランド文學劇場の作家等 / 433 (0228.jp2)
八 文學評論家、思想家、及び史家等 / 455 (0239.jp2)
末章 歐洲大戰後の文學槪觀 / 465 (0244.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1238991
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1238991/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)