目次・巻号
-
↓ 最新写真科学大系 [78] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 本文 -
・ 第1章 引伸印畫法の目的と利點/21 -
・ 1 小型カメラ時代と引伸/21 -
・ 2 引伸にはこんな利點がある/22 -
・ 第2章 引伸の理論と引伸照明法/28 -
・ 1 引伸の原理は撮影の逆/28 -
・ 2 三つの照明形式とその比較/29 -
・ 第3章 市販の各種引伸器/35 -
・ 1 集光式引伸器/35 -
・ 2 散光式引伸器/35 -
・ 3 集散光式引伸器/39 -
・ 第4章 引伸器選擇の標準/47 -
・ 1 垂直式?/47 -
・ 2 自由焦點式?/47 -
・ 3 集散光式?/47 -
・ 第5章 引伸器の生した使ひ方/48 -
・ 1 集光式から散光式へ/48 -
・ 2 散光式から集散光式へ/49 -
・ 3 高倍率の引伸をしたい場合には/50 -
・ 4 引伸器の照明を明るくしたい場合には/51 -
・ 第6章 引伸用レンズの問題/51 -
・ 1 レンズの選擇/51 -
・ 2 レンズの明るさと絞り/52 -
・ 3 レンズの焦點距離/52 -
・ 4 簡單な計算式/53 -
・ 5 引伸の廓大倍數/53 -
・ 第7章 引伸用原板/54 -
・ 1 どんな原板が引伸に適するか/54 -
・ A 畫像が鮮銳であること/54 -
・ B 適當なコントラストを有すること/55 -
・ C 微粒子であること/59 -
・ D カブリか汚染着色の少ないこと/59 -
・ E 疵や現像ムラのないこと/59 -
・ 第8章 引伸用の印畫紙/60 -
・ 1 印畫紙の選び方/60 -
・ 2 使ひ易い印畫紙/60 -
・ 3 原板のコントラストに適應したものを選ぶこと/64 -
・ 4 印畫紙の膜面,光澤,地色の選定も大切/68 -
・ 5 印畫紙の感光度/74 -
・ 6 主な市販印畫紙の種類/74 -
・ 第9章 引伸の實際/82 -
・ 1 暗室―お座敷暗室/82 -
・ 2 安全光/82 -
・ 3 引伸器の點檢/83 -
・ 4 焦點の合せ方/85 -
・ 5 露出時間の決定/86 -
・ 6 ためし燒/87 -
・ 7 本燒/89 -
・ 8 合成作畫の利用/98 -
・ 9 軟調作畫/105 -
・ 10 變彎描寫の匡正/108 -
・ 11 硬調原板からの引伸/111 -
・ 第10章 現像と定着/111 -
・ 1 現像用具/111 -
・ 2 現像のやり方/114 -
・ 3 現像の打ち切り點/116 -
・ 4 印畫紙の調子と色調を支配する事項/117 -
・ 5 現像液/120 -
・ 6 クロロブロマイド紙の上手な使ひ方/123 -
・ 7 定着/125 -
・ 第11章 仕上げ/126 -
・ 1 水洗/126 -
・ 2 乾燥と切斷/128 -
・ 3 印畫の艶出し/128 -
・ 4 印畫の修整/129
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1239381
- タイトル
- 最新写真科学大系. 第22
- 出版者
- 誠文堂新光社
- 出版年月日
- 昭10至13
- 請求記号
- 615-49
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000714607
- DOI
- 10.11501/1239381
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
最新写真科学大系
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
サイシン シャシン カガク タイケイ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第22
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00170
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
誠文堂新光社
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
誠文堂新光社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
セイブンドウ シンコウシャ
- 出版年月日 (issued)
-
昭10至13
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1938
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1239376
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1239385
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46054090
- 内容細目 (partTitle)
-
第9 写真光学(山田幸五郎) 第10 写真沿革史(秋山轍輔) 写真機械(山口珪次) 第11 整色撮影(鎌田弥寿治) 写真用薬品(江頭春樹) 第12 写真照明(関重広) 電送写真(丹羽保次郎) テレヴィジョン(河原田政太郎) 天体写真(吉田正太郎) 第13 スペクトル写真(植村琢) 写真用建築(岡田哲郎) 立体写真像(盛岡勇夫) 工場写真術(鈴木陽) 第14 医学的レントゲン写真(中泉正徳) 工学的X線写真(志村繁隆) 第15 構図の種々相(小川月舟) 密着印画法(山本達雄) 第16 写真感光の原理(亀山直人) 写真化学(宮田道雄) 第17 スポーツ写真撮影法(三浦寅吉) 古美術写真(小川春暘) 第18 トーキー(峰尾芳男) 風景写真撮影法(北尾鐐之助) 第19 小型カメラ写真術(木村伊兵衛) 第20 顕微鏡写真(金属・鉱物・医学)(舟岡省五等)
第21 肖像写真の戸外撮影(江崎三郎) 双眼写真(秋山轍輔) 第22 引伸印画法(渡辺定男) 第23 舞台写真(渥美右一郎) 天然色活動写真(鈴木陽) 天然色写真術(江頭春樹) 第24 特殊印画法(岡利亮) 第26 限外顕微鏡写真(厚木勝基) 肖像写真の写場撮影(江崎清) 微細粒子現像処理法(鹿野寧) - 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1239381
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1239381
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1239381
- NDL請求記号 (callNumber)
-
615-49
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000714607
- NDC (subject:NDC)
-
740
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1239381
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46054090_00170thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00273411
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0005.jp2)
目次 / (0006.jp2)
本文 / (0018.jp2)
第1章 引伸印畫法の目的と利點 / 21 (0018.jp2)
1 小型カメラ時代と引伸 / 21 (0018.jp2)
2 引伸にはこんな利點がある / 22 (0019.jp2)
第2章 引伸の理論と引伸照明法 / 28 (0022.jp2)
1 引伸の原理は撮影の逆 / 28 (0022.jp2)
2 三つの照明形式とその比較 / 29 (0022.jp2)
第3章 市販の各種引伸器 / 35 (0025.jp2)
1 集光式引伸器 / 35 (0025.jp2)
2 散光式引伸器 / 35 (0025.jp2)
3 集散光式引伸器 / 39 (0027.jp2)
第4章 引伸器選擇の標準 / 47 (0031.jp2)
1 垂直式? / 47 (0031.jp2)
2 自由焦點式? / 47 (0031.jp2)
3 集散光式? / 47 (0031.jp2)
第5章 引伸器の生した使ひ方 / 48 (0032.jp2)
1 集光式から散光式へ / 48 (0032.jp2)
2 散光式から集散光式へ / 49 (0032.jp2)
3 高倍率の引伸をしたい場合には / 50 (0033.jp2)
4 引伸器の照明を明るくしたい場合には / 51 (0033.jp2)
第6章 引伸用レンズの問題 / 51 (0033.jp2)
1 レンズの選擇 / 51 (0033.jp2)
2 レンズの明るさと絞り / 52 (0034.jp2)
3 レンズの焦點距離 / 52 (0034.jp2)
4 簡單な計算式 / 53 (0034.jp2)
5 引伸の廓大倍數 / 53 (0034.jp2)
第7章 引伸用原板 / 54 (0035.jp2)
1 どんな原板が引伸に適するか / 54 (0035.jp2)
A 畫像が鮮銳であること / 54 (0035.jp2)
B 適當なコントラストを有すること / 55 (0035.jp2)
C 微粒子であること / 59 (0037.jp2)
D カブリか汚染着色の少ないこと / 59 (0037.jp2)
E 疵や現像ムラのないこと / 59 (0037.jp2)
第8章 引伸用の印畫紙 / 60 (0038.jp2)
1 印畫紙の選び方 / 60 (0038.jp2)
2 使ひ易い印畫紙 / 60 (0038.jp2)
3 原板のコントラストに適應したものを選ぶこと / 64 (0040.jp2)
4 印畫紙の膜面,光澤,地色の選定も大切 / 68 (0042.jp2)
5 印畫紙の感光度 / 74 (0045.jp2)
6 主な市販印畫紙の種類 / 74 (0045.jp2)
第9章 引伸の實際 / 82 (0049.jp2)
1 暗室―お座敷暗室 / 82 (0049.jp2)
2 安全光 / 82 (0049.jp2)
3 引伸器の點檢 / 83 (0049.jp2)
4 焦點の合せ方 / 85 (0050.jp2)
5 露出時間の決定 / 86 (0051.jp2)
6 ためし燒 / 87 (0051.jp2)
7 本燒 / 89 (0052.jp2)
8 合成作畫の利用 / 98 (0057.jp2)
9 軟調作畫 / 105 (0060.jp2)
10 變彎描寫の匡正 / 108 (0062.jp2)
11 硬調原板からの引伸 / 111 (0063.jp2)
第10章 現像と定着 / 111 (0063.jp2)
1 現像用具 / 111 (0063.jp2)
2 現像のやり方 / 114 (0065.jp2)
3 現像の打ち切り點 / 116 (0066.jp2)
4 印畫紙の調子と色調を支配する事項 / 117 (0066.jp2)
5 現像液 / 120 (0068.jp2)
6 クロロブロマイド紙の上手な使ひ方 / 123 (0069.jp2)
7 定着 / 125 (0070.jp2)
第11章 仕上げ / 126 (0071.jp2)
1 水洗 / 126 (0071.jp2)
2 乾燥と切斷 / 128 (0072.jp2)
3 印畫の艶出し / 128 (0072.jp2)
4 印畫の修整 / 129 (0072.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1239381
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1239381/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)