目次・巻号
-
↓ 誰にも解る最新保安装置精義 [127] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第5章 第一種機械聯動裝置 -
・ 第1節 總說/1 -
・ 第2節 聯動機の種別/2 -
・ 第3節 複式,單式及簡易鎖錠裝置/25 -
・ 第4節 轍查桿及接觸桿/31 -
・ 第5節 轉轍器相互鎖錠/42 -
・ 第6節 ドツグ配置と其の改修/46 -
・ 第7節 鐵管裝置/48 -
・ 第8節 信號扱所/68 -
・ 第9節 信號撰別器/74 -
・ 第10節 減力機/78 -
・ 第11節 第一種聯動裝置の挺子,信號機,轉轍器及鎖桿の番號の決め方/81 -
・ 第12節 應用例/84 -
・ 第13節 設計,施工及保守要項/88 -
・ 第6章 挺子集央裝置 -
・ 第1節 意義及目的/117 -
・ 第2節 設備/117 -
・ 第7章 減摩器 -
・ 第8章 發條轉轍器 -
・ 第1節 槪說/121 -
・ 第2節 構造/121 -
・ 第3節 應用例/127 -
・ 第9章 鋼索式聯動裝置 -
・ 第1節 總說/128 -
・ 第2節 聯動機/128 -
・ 第3節 鐵索裝置/130 -
・ 第4節 轉轍器,轉換及鎖錠裝置/131 -
・ 第5節 信號機/132 -
・ 第10章 電氣機及電氣聯動裝置 -
・ 第1節 總說/133 -
・ 第2節 第一種電氣機聯動裝置/134 -
・ 直流交流電氣機聯動機仕樣書/135 -
・ 第3節 第二種電氣聯動裝置/143 -
・ 第4節 第一種電氣聯動裝置/153 -
・ 第11章 信號裝置,聯動裝置各部の着色及標示方法 -
・ 第1節 總說/160 -
・ 第2節 ペイント/160 -
・ 第3節 着色/161 -
・ 第4節 標記/163 -
・ 第4編 分岐線裝置 -
・ 第1章 分岐器 -
・ 第1節 轉轍器/165 -
・ 第2節 轍叉/181 -
・ 第2章 亘線及其の他 -
・ 第1節 亘線/185 -
・ 第2節 交叉亘線/185 -
・ 第3節 ガントレツトトラツク/185 -
・ 第4節 兩分岐裝置/186 -
・ 第5節 亘線附交叉/186 -
・ 第3章 分岐器改良計畫 -
・ 第5編 參考資料 -
・ I 聯動圖表調整心得/188 -
・ II 掃除調整及保守分担/192 -
・ III 線路工手と保安工手との保守分界/194 -
・ IV 速度制限/195 -
・ V 建築限界擴大寸法/196 -
・ VI コンクリート及モルタル數量計算式及材料表/197 -
・ VII 金屬の硬度,燒入れ及慘炭/198 -
・ VIII 挺子張力計/200 -
・ IX 現場語/201 -
・ X 鐵管導車基礎材料表/206 -
・ XI ブラケツト型信號機の設計/207
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1239737
- タイトル
- 誰にも解る最新保安装置精義. 下巻
- 著者
- 小川利一 著
- 出版者
- 鉄道図書局
- 出版年月日
- 昭12
- 請求記号
- 739-20
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000723780
- DOI
- 10.11501/1239737
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
誰にも解る最新保安装置精義
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ダレニモ ワカル サイシン ホアン ソウチ セイギ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
下巻
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00020
- 著者 (creator)
-
小川利一 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
小川, 利一
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
オガワ, トシイチ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
鉄道図書局
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
テツドウ トショキョク
- 出版年月日 (issued)
-
昭12
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1937
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1239725
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46063370
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1239737
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1239737
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1239737
- NDL請求記号 (callNumber)
-
739-20
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000723780
- NDC (subject:NDC)
-
516
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1239737
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46063370_00020thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00058045
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0005.jp2)
目次 / (0008.jp2)
第5章 第一種機械聯動裝置 / (0010.jp2)
第1節 總說 / 1 (0010.jp2)
第2節 聯動機の種別 / 2 (0011.jp2)
第3節 複式,單式及簡易鎖錠裝置 / 25 (0022.jp2)
第4節 轍查桿及接觸桿 / 31 (0025.jp2)
第5節 轉轍器相互鎖錠 / 42 (0031.jp2)
第6節 ドツグ配置と其の改修 / 46 (0033.jp2)
第7節 鐵管裝置 / 48 (0034.jp2)
第8節 信號扱所 / 68 (0044.jp2)
第9節 信號撰別器 / 74 (0047.jp2)
第10節 減力機 / 78 (0049.jp2)
第11節 第一種聯動裝置の挺子,信號機,轉轍器及鎖桿の番號の決め方 / 81 (0050.jp2)
第12節 應用例 / 84 (0052.jp2)
第13節 設計,施工及保守要項 / 88 (0054.jp2)
第6章 挺子集央裝置 / (0068.jp2)
第1節 意義及目的 / 117 (0068.jp2)
第2節 設備 / 117 (0068.jp2)
第7章 減摩器 / (0069.jp2)
第8章 發條轉轍器 / (0070.jp2)
第1節 槪說 / 121 (0070.jp2)
第2節 構造 / 121 (0070.jp2)
第3節 應用例 / 127 (0073.jp2)
第9章 鋼索式聯動裝置 / (0074.jp2)
第1節 總說 / 128 (0074.jp2)
第2節 聯動機 / 128 (0074.jp2)
第3節 鐵索裝置 / 130 (0075.jp2)
第4節 轉轍器,轉換及鎖錠裝置 / 131 (0075.jp2)
第5節 信號機 / 132 (0076.jp2)
第10章 電氣機及電氣聯動裝置 / (0076.jp2)
第1節 總說 / 133 (0076.jp2)
第2節 第一種電氣機聯動裝置 / 134 (0077.jp2)
直流交流電氣機聯動機仕樣書 / 135 (0077.jp2)
第3節 第二種電氣聯動裝置 / 143 (0081.jp2)
第4節 第一種電氣聯動裝置 / 153 (0086.jp2)
第11章 信號裝置,聯動裝置各部の着色及標示方法 / (0090.jp2)
第1節 總說 / 160 (0090.jp2)
第2節 ペイント / 160 (0090.jp2)
第3節 着色 / 161 (0090.jp2)
第4節 標記 / 163 (0091.jp2)
第4編 分岐線裝置 / (0092.jp2)
第1章 分岐器 / (0092.jp2)
第1節 轉轍器 / 165 (0092.jp2)
第2節 轍叉 / 181 (0100.jp2)
第2章 亘線及其の他 / (0102.jp2)
第1節 亘線 / 185 (0102.jp2)
第2節 交叉亘線 / 185 (0102.jp2)
第3節 ガントレツトトラツク / 185 (0102.jp2)
第4節 兩分岐裝置 / 186 (0103.jp2)
第5節 亘線附交叉 / 186 (0103.jp2)
第3章 分岐器改良計畫 / (0103.jp2)
第5編 參考資料 / (0104.jp2)
I 聯動圖表調整心得 / 188 (0104.jp2)
II 掃除調整及保守分担 / 192 (0106.jp2)
III 線路工手と保安工手との保守分界 / 194 (0107.jp2)
IV 速度制限 / 195 (0107.jp2)
V 建築限界擴大寸法 / 196 (0108.jp2)
VI コンクリート及モルタル數量計算式及材料表 / 197 (0108.jp2)
VII 金屬の硬度,燒入れ及慘炭 / 198 (0109.jp2)
VIII 挺子張力計 / 200 (0110.jp2)
IX 現場語 / 201 (0110.jp2)
X 鐵管導車基礎材料表 / 206 (0113.jp2)
XI ブラケツト型信號機の設計 / 207 (0113.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1239737
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1239737/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)