目次・巻号
-
↓ 地理学講座 [33] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一篇 總論/1 -
・ 一 -
・ 一 聚落地理硏究の發達と其の重要性/1 -
・ 二 聚落の時間的觀察/7 -
・ 二 -
・ 一 特殊性と普遍性/9 -
・ 二 聚落の空間的觀察に依る特殊性と普遍性/9 -
・ 三 歷史的觀察に依る特殊性と普遍性/12 -
・ 三 -
・ 一 日本の聚落と大陸の影響/13 -
・ 二 封建時代と特殊性/14 -
・ 三 聚落の形態と民族性/18 -
・ 第二篇 有明海西北沿岸に於ける二三の聚落に就て/20 -
・ 第一章 聚落發生の位置と成因/20 -
・ 一 地勢及び地質/20 -
・ 二 聚落地理上より見たる鹿島/22 -
・ 三 鹿島の發生的原因/25 -
・ 四 鹿島の發生と潮汐/26 -
・ 五 潮汐と港/29 -
・ 第二章 聚落發達の階梯/31 -
・ 一 鹿島の發達過程/31 -
・ 二 居住と水/32 -
・ 三 鹿島の聚落的發達方向/36 -
・ 四 街村の長さ/40 -
・ 五 城下町としての鹿島/42 -
・ 六 城郭と町屋との關係/43 -
・ 七 城郭の形態/43 -
・ 第三章 聚落の機能/45 -
・ 一 聚落的機能/45 -
・ 二 勞力需給問題/47 -
・ 三 水產物市場としての廣島/48 -
・ 第四章 聚落と宗敎及び交通との關係/48 -
・ 一 鹿島と祐德稻荷/48 -
・ 二 有明線の開通と武雄/51 -
・ 第五章 聚落相互の關係/52 -
・ 一 濱町/52 -
・ 二 鹽田町/55 -
・ 三 其の他の鹿島平野を中心とせる一般聚落に就いて/57
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1243298
- タイトル
- 地理学講座. 第7
- 著者
- 地人書館 編
- 出版者
- 地人書館
- 出版年月日
- 昭和8
- 請求記号
- 676-1
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000779017
- DOI
- 10.11501/1243298
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
地理学講座
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
チリガク コウザ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第7
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00360
- 著者 (creator)
-
地人書館 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
地人書館
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
地人書館
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
チジン ショカン
- 出版年月日 (issued)
-
昭和8
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1933
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1243295
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1243301
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
47025595
- 内容細目 (partTitle)
-
第1 地理学講座開講に就いて(小川琢) 地理学序論 1-3(小川琢治) 地理学発達史 1-3(小野鉄二) 第2 地理学基礎論 1 天文 1-2(関口鯉吉) 地球 1-2(松山基範) 地図投影法 1-3(北田宏蔵) 気候 1-4(岡田武松) 地質 1-4(藤本治義) 第3 地理学基礎論 2 地形学 1-3(花井重次) 海洋 1-3(田中館秀三) 河川(野満隆治) 湖沼学(田中館秀三) 植物地理学 1-2(稲荷山資生) 動物地理学 1-3(川村多実二)
第5 地理学本論 2 聚落地理学 1-2(石橋五郎,村松繁樹) 人口地理学 1-4(石橋五郎) 経済地理学 1-8(飯本信之) 交通地理学概論 1-2(松尾俊郎) 戦争地理学 1-4(小川治,太田喜久雄) 政治地理学 1-2(飯本信之) 第6 地理学詳論 1 地理学の概念(中村新太郎) 地質構造論(徳田貞一) 造山論(帷子二郎) 火山(本間不二男) 地震(坪井忠二) 地図投影法別論(築地宣雄) 各気候帯に於ける気候景と人文景(福井英一郎) 岩石-火成岩(坪井誠太郎) 岩石-水成岩(高橋純一) 有用鉱物と其の産状(加藤武夫) 鉱産地理(渡辺万次郎) 潮汐(小倉伸吉) 海洋と漁業(丸川久俊) 湖沼と人生(田中阿歌麿) 動物と自然環境(曽根広)
第7 地理学詳論 2 人種別(松村瞭) 人種民族の分布(宮内悦蔵) 人口の移動(武見芳二) 都市地理(西田与四郎) 聚落の発生(小田内通敏) 聚落の諸問題(松尾俊郎) 貿易(田中秀作) 疾病地理(寺田貞次) 熱帯地方に於ける栽植農業(中野竹四郎) 原始交通地理 1-2(佐々木彦一郎) 動力地理(岩崎重三) 鉄道地理(滝山与) 宗教地理学(上野隆誠) 言語地理学(泉井久之助) 第8 地理学実習法・教授法 教材論(富士徳治郎) 海洋観測法(須田皖次) 湖沼観測法(吉村信吉) 読図法-自然地理の部(上治寅次郎) 人文地図の読図に関する概論的叙説(石田竜次郎) 経済統計図表の扱ひ方(富田芳郎) ブロック・ダイヤグラムの描き方(田山利三郎) 地図製作法(小野三正) 郷土地理研究法(小田内通敏) 教授論(下村彦一) 文部省高等教員検定地理科試験問題並に解答 2-4(村松繁樹) - 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1243298
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1243298
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1243298
- NDL請求記号 (callNumber)
-
676-1
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000779017
- NDC (subject:NDC)
-
290
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1243298
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
47025595_00360thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00418140
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0001.jp2)
目次 / (0002.jp2)
第一篇 總論 / 1 (0002.jp2)
一 / (0002.jp2)
一 聚落地理硏究の發達と其の重要性 / 1 (0002.jp2)
二 聚落の時間的觀察 / 7 (0005.jp2)
二 / (0006.jp2)
一 特殊性と普遍性 / 9 (0006.jp2)
二 聚落の空間的觀察に依る特殊性と普遍性 / 9 (0006.jp2)
三 歷史的觀察に依る特殊性と普遍性 / 12 (0008.jp2)
三 / (0008.jp2)
一 日本の聚落と大陸の影響 / 13 (0008.jp2)
二 封建時代と特殊性 / 14 (0009.jp2)
三 聚落の形態と民族性 / 18 (0011.jp2)
第二篇 有明海西北沿岸に於ける二三の聚落に就て / 20 (0012.jp2)
第一章 聚落發生の位置と成因 / 20 (0012.jp2)
一 地勢及び地質 / 20 (0012.jp2)
二 聚落地理上より見たる鹿島 / 22 (0013.jp2)
三 鹿島の發生的原因 / 25 (0014.jp2)
四 鹿島の發生と潮汐 / 26 (0015.jp2)
五 潮汐と港 / 29 (0016.jp2)
第二章 聚落發達の階梯 / 31 (0017.jp2)
一 鹿島の發達過程 / 31 (0017.jp2)
二 居住と水 / 32 (0018.jp2)
三 鹿島の聚落的發達方向 / 36 (0020.jp2)
四 街村の長さ / 40 (0022.jp2)
五 城下町としての鹿島 / 42 (0023.jp2)
六 城郭と町屋との關係 / 43 (0023.jp2)
七 城郭の形態 / 43 (0023.jp2)
第三章 聚落の機能 / 45 (0024.jp2)
一 聚落的機能 / 45 (0024.jp2)
二 勞力需給問題 / 47 (0025.jp2)
三 水產物市場としての廣島 / 48 (0026.jp2)
第四章 聚落と宗敎及び交通との關係 / 48 (0026.jp2)
一 鹿島と祐德稻荷 / 48 (0026.jp2)
二 有明線の開通と武雄 / 51 (0027.jp2)
第五章 聚落相互の關係 / 52 (0028.jp2)
一 濱町 / 52 (0028.jp2)
二 鹽田町 / 55 (0029.jp2)
三 其の他の鹿島平野を中心とせる一般聚落に就いて / 57 (0030.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1243298
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1243298/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)