目次・巻号
-
↓ 銀行講座 [186] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一章 日米信託會社の異同/1 -
・ 第一節 緖言/1 -
・ 第二節 發逹の過程に於ける相異/2 -
・ 第三節 銀行と信託會社との關係に就ての相異/8 -
・ 第二章 米國信託會社の組織/19 -
・ 第一節 縱の組織/19 -
・ 第二節 橫の組織/29 -
・ 第三節 決議機關/39 -
・ 第三章 信託部の組織/43 -
・ 第一節 縱の組織/43 -
・ 第二節 橫の組織/46 -
・ 第三節 縱と橫との結合組織/68 -
・ 第四章 民事信託/71 -
・ 第一節 槪說/71 -
・ 第二節 本邦信託會社は遺言執行者として民事信託を取扱ひ得るか/87 -
・ 第三節 宣傅と勸誘/97 -
・ 第四節 取扱手續/141 -
・ 第五章 信託財產の管理及記帳/163 -
・ 第一節 有價證劵の管理/163 -
・ 第二節 金庫內に於ける保管方法/174 -
・ 第三節 利札利息及配當金の取立/178 -
・ 第四節 信託財產たる不動產擔保債權の管理/182 -
・ 第五節 不動產の管理/211 -
・ 第六節 信託不動産の保險/227 -
・ 第七節 信託財產の受領/231 -
・ 第八節 信託財產の交附/234 -
・ 第九節 個人信託記入帳/242 -
・ 第十節 個人信託元帳/253 -
・ 第十一節 信託財產臺帳/257 -
・ 附錄 最近の米國信託會社/267
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1244372
- タイトル
- 銀行講座. 米国の個人信託実務
- 出版者
- 文雅堂
- 出版年月日
- 昭和2-3
- 請求記号
- 546-163
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000790639
- DOI
- 10.11501/1244372
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
銀行講座
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ギンコウ コウザ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
米国の個人信託実務
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00020
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
文雅堂
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ブンガドウ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和2-3
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1928
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1244364
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1244382
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
47037407
- 内容細目 (partTitle)
-
為替理論と金解禁問題(松崎寿) 米国の個人信託実務(鈴木武治) 荷為替の法理と取引慣習(妹尾一雄) 手形割引の重要諸点(小坂珠城) 仏蘭西の金融組織(春日井薫) 本邦組合銀行論(石巻良夫) 出納事務並に手形交換(堤正元) 銀行経営の人的要素(細井藤兵衛) 信託業の経営(細矢祐治) コール市場の理論と実際(岩崎博) 銀行取引の法律的準拠(平井信也) 銀行業の原価計算(銀行研究社編) 独逸の証券取引所(串本友三郎) 銀行員の不正と其対策(都築成一) 貯蓄銀行の組織と経営(浅野信一) 銀行信用状論(岡上虎三郎)
資本市場としての証券取引所(岡田純夫) 銀行の担保事務(妹尾一雄) 金融制度改善問題(細矢祐治) 銀行の新経営法(銀行研究社編) 輸出信用の保険並保証(上坂酉三) 英国の銀行及金融(春日井薫) 輸出金融実務解説(雪野清) 米国に於ける社債の発行(重井与吉) 銀行券発行制度概説(中村重夫) 銀行の法律問題(清成五六郎) 銀行貸出金の保全と整理(松山岩根) 為替取引の法理と実際(粟谷清一) 銀行に対する不正手段と其予防法(水野淳二) - 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1244372
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1244372
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1244372
- NDL請求記号 (callNumber)
-
546-163
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000790639
- NDC (subject:NDC)
-
338
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-9-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1244372
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
47037407_00020thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0004.jp2)
目次 / (0006.jp2)
第一章 日米信託會社の異同 / 1 (0008.jp2)
第一節 緖言 / 1 (0008.jp2)
第二節 發逹の過程に於ける相異 / 2 (0009.jp2)
第三節 銀行と信託會社との關係に就ての相異 / 8 (0012.jp2)
第二章 米國信託會社の組織 / 19 (0017.jp2)
第一節 縱の組織 / 19 (0017.jp2)
第二節 橫の組織 / 29 (0022.jp2)
第三節 決議機關 / 39 (0027.jp2)
第三章 信託部の組織 / 43 (0029.jp2)
第一節 縱の組織 / 43 (0029.jp2)
第二節 橫の組織 / 46 (0031.jp2)
第三節 縱と橫との結合組織 / 68 (0042.jp2)
第四章 民事信託 / 71 (0043.jp2)
第一節 槪說 / 71 (0043.jp2)
第二節 本邦信託會社は遺言執行者として民事信託を取扱ひ得るか / 87 (0051.jp2)
第三節 宣傅と勸誘 / 97 (0056.jp2)
第四節 取扱手續 / 141 (0078.jp2)
第五章 信託財產の管理及記帳 / 163 (0089.jp2)
第一節 有價證劵の管理 / 163 (0089.jp2)
第二節 金庫內に於ける保管方法 / 174 (0095.jp2)
第三節 利札利息及配當金の取立 / 178 (0097.jp2)
第四節 信託財產たる不動產擔保債權の管理 / 182 (0099.jp2)
第五節 不動產の管理 / 211 (0113.jp2)
第六節 信託不動産の保險 / 227 (0121.jp2)
第七節 信託財產の受領 / 231 (0123.jp2)
第八節 信託財產の交附 / 234 (0125.jp2)
第九節 個人信託記入帳 / 242 (0129.jp2)
第十節 個人信託元帳 / 253 (0137.jp2)
第十一節 信託財產臺帳 / 257 (0139.jp2)
附錄 最近の米國信託會社 / 267 (0144.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1244372
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1244372/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)