目次・巻号
-
↓ 時局経済講座 [135] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 序篇 戰爭と機械工業/1 -
・ 一 軍需工業としての機械工業/1 -
・ 二 機械工業の戰時動員/4 -
・ 三 國防產業力擴充と機械工業/7 -
・ 第一篇 我國機械工業の發展段階/10 -
・ 第一章 機械工業生產の發展/10 -
・ 一 生產額の躍進/10 -
・ 二 業別生產の動向/13 -
・ 第二章 機械工業資本の動向/18 -
・ 一 資本の膨脹/18 -
・ 二 資本の集中/21 -
・ 第三章 輸出入の趨勢/23 -
・ 一 出超に轉ず/23 -
・ 二 輸出入の内容/25 -
・ 第四章 我國機械工業の特質/32 -
・ 一 發展の後進性/32 -
・ 二 原料基礎の脆弱性/35 -
・ 三 不合理な生產組織/39 -
・ 四 下請工業の無政府性/41 -
・ 第二篇 戰時編成替をめぐる諸問題/44 -
・ 第一章 戰時編成替の進展/44 -
・ 一 生產、配給の戰時統制へ/44 -
・ 二 鐵鋼配給統制の劃期的意義/47 -
・ 三 軍需製作への轉換/51 -
・ 四 企業獨占の强化/55 -
・ 五 事業の膨脹/57 -
・ 六 軍需消化難と對策/62 -
・ 七 勞働力不足と動員工作/66 -
・ 第二章 戰時下の擴充策/80 -
・ 一 生產組織の整備/80 -
・ 二 精密大量生產方法の確立/82 -
・ 三 專門工作機械の採用/85 -
・ 四 下請工業の統制と高度化/88 -
・ 五 中小機械工業の再編成/91 -
・ 六 地方分散工業/96 -
・ 第三章 戰後對策の確立/100 -
・ 一 戰後對策を確立せよ/100 -
・ 二 平和產業部門の保全策を考へよ/102 -
・ 三 海軍市場への進出/105 -
・ 第四章 滿洲に於ける機械工業/111 -
・ 一 現地調辨主義の是非/111 -
・ 二 五ケ年計畫と機械工業の躍進/115 -
・ 第三篇 主要部門の槪况/133 -
・ 第一章 工作機械工業の擴充工作/133 -
・ 一 需給逼迫す/133 -
・ 二 製造事業法の制定/135 -
・ 三 製造事業法の意義/137 -
・ 四 新進メーカーの進出/140 -
・ 五 計畫的生產の必要/143 -
・ 六 工作機械配給の軍需集中/148 -
・ 七 工作機械の價格統制へ/149 -
・ 八 S型工作機械の公開/151 -
・ 第二章 自動車工業の現狀/155 -
・ 一 急擴充を要する自動車工業/155 -
・ 二 自動車工業の助成策/158 -
・ 三 自動車工業の現狀/161 -
・ 四 生產力擴充の問題/164 -
・ 第三章 航空機工業の現勢/167 -
・ 一 航空機工業の確立未だし/167 -
・ 二 推進力としての製造事業法/169 -
・ 第四章 造船界の現況/173 -
・ 一 造船界の盛況/173 -
・ 二 事攣の影響と統制の强化/176 -
・ 三 造船能力の擴充策/180 -
・ 第五章 鑛山機械工業の現況/187 -
・ 一 鑛業界の盛況と鑛山機械の發達/187 -
・ 二 需給逼迫す/192 -
・ 三 增產に邁進/195 -
・ 四 計畫的生產上需給調整へ/198 -
・ 第六章 化學機械工業の確立/200 -
・ 一 本格的生產の緖につく/200 -
・ 二 化學機械製作界の現狀/205 -
・ 第四篇 四ヶ年計畫下のナチス機械工業/210 -
・ 第一章 需要の激增と輸出品としての重要性/210 -
・ 一 高度機械工業國たる獨逸/210 -
・ 二 四ヶ年計畫下の機械需要激增/212 -
・ 三 獨逸機械工業の再編成/214 -
・ 四 輸出品としての機械工業の重要性/217 -
・ 五 獨逸機械工業の特性/222 -
・ 第二章 自動車工業の躍進/224 -
・ 一 ナチスの自動車政策/224 -
・ 二 目醒しき生產躍增/225 -
・ 三 自動車工業に於ける合理化工作/230 -
・ 四 國民大衆車百五十萬臺建設/234 -
・ 五 一大自動車路の建設/236
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1255298
- タイトル
- 時局経済講座. 第12
- 出版者
- 昭和図書
- 出版年月日
- 昭13至14
- 請求記号
- 750-166
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000716091
- DOI
- 10.11501/1255298
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
時局経済講座
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ジキョク ケイザイ コウザ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第12
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00060
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
昭和図書
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ショウワ トショ
- 出版年月日 (issued)
-
昭13至14
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1939
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1255290
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1255318
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46055589
- 内容細目 (partTitle)
-
第1 戦時戦後の工業組合(川端巌) 第2 戦時戦後の商店経営(半谷真武) 第5 戦時戦後の中小商業(井上貞蔵,土屋重隆) 第7 戦時戦後の物価問題 上巻(岩崎松義) 第7 戦時戦後の物価問題 下巻(岩崎松義) 第12 戦時戦後の機械工業(小島精一) 第16 戦時戦後の石炭問題(堀久保正治)
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1255298
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255298
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1255298
- NDL請求記号 (callNumber)
-
750-166
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000716091
- NDC (subject:NDC)
-
330
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1255298
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46055589_00060thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0005.jp2)
序篇 戰爭と機械工業 / 1 (0010.jp2)
一 軍需工業としての機械工業 / 1 (0010.jp2)
二 機械工業の戰時動員 / 4 (0012.jp2)
三 國防產業力擴充と機械工業 / 7 (0013.jp2)
第一篇 我國機械工業の發展段階 / 10 (0015.jp2)
第一章 機械工業生產の發展 / 10 (0015.jp2)
一 生產額の躍進 / 10 (0015.jp2)
二 業別生產の動向 / 13 (0016.jp2)
第二章 機械工業資本の動向 / 18 (0019.jp2)
一 資本の膨脹 / 18 (0019.jp2)
二 資本の集中 / 21 (0020.jp2)
第三章 輸出入の趨勢 / 23 (0021.jp2)
一 出超に轉ず / 23 (0021.jp2)
二 輸出入の内容 / 25 (0022.jp2)
第四章 我國機械工業の特質 / 32 (0026.jp2)
一 發展の後進性 / 32 (0026.jp2)
二 原料基礎の脆弱性 / 35 (0027.jp2)
三 不合理な生產組織 / 39 (0029.jp2)
四 下請工業の無政府性 / 41 (0030.jp2)
第二篇 戰時編成替をめぐる諸問題 / 44 (0032.jp2)
第一章 戰時編成替の進展 / 44 (0032.jp2)
一 生產、配給の戰時統制へ / 44 (0032.jp2)
二 鐵鋼配給統制の劃期的意義 / 47 (0033.jp2)
三 軍需製作への轉換 / 51 (0035.jp2)
四 企業獨占の强化 / 55 (0037.jp2)
五 事業の膨脹 / 57 (0038.jp2)
六 軍需消化難と對策 / 62 (0041.jp2)
七 勞働力不足と動員工作 / 66 (0043.jp2)
第二章 戰時下の擴充策 / 80 (0050.jp2)
一 生產組織の整備 / 80 (0050.jp2)
二 精密大量生產方法の確立 / 82 (0051.jp2)
三 專門工作機械の採用 / 85 (0052.jp2)
四 下請工業の統制と高度化 / 88 (0054.jp2)
五 中小機械工業の再編成 / 91 (0055.jp2)
六 地方分散工業 / 96 (0058.jp2)
第三章 戰後對策の確立 / 100 (0060.jp2)
一 戰後對策を確立せよ / 100 (0060.jp2)
二 平和產業部門の保全策を考へよ / 102 (0061.jp2)
三 海軍市場への進出 / 105 (0062.jp2)
第四章 滿洲に於ける機械工業 / 111 (0065.jp2)
一 現地調辨主義の是非 / 111 (0065.jp2)
二 五ケ年計畫と機械工業の躍進 / 115 (0067.jp2)
第三篇 主要部門の槪况 / 133 (0076.jp2)
第一章 工作機械工業の擴充工作 / 133 (0076.jp2)
一 需給逼迫す / 133 (0076.jp2)
二 製造事業法の制定 / 135 (0077.jp2)
三 製造事業法の意義 / 137 (0078.jp2)
四 新進メーカーの進出 / 140 (0080.jp2)
五 計畫的生產の必要 / 143 (0081.jp2)
六 工作機械配給の軍需集中 / 148 (0084.jp2)
七 工作機械の價格統制へ / 149 (0084.jp2)
八 S型工作機械の公開 / 151 (0085.jp2)
第二章 自動車工業の現狀 / 155 (0087.jp2)
一 急擴充を要する自動車工業 / 155 (0087.jp2)
二 自動車工業の助成策 / 158 (0089.jp2)
三 自動車工業の現狀 / 161 (0090.jp2)
四 生產力擴充の問題 / 164 (0092.jp2)
第三章 航空機工業の現勢 / 167 (0093.jp2)
一 航空機工業の確立未だし / 167 (0093.jp2)
二 推進力としての製造事業法 / 169 (0094.jp2)
第四章 造船界の現況 / 173 (0096.jp2)
一 造船界の盛況 / 173 (0096.jp2)
二 事攣の影響と統制の强化 / 176 (0098.jp2)
三 造船能力の擴充策 / 180 (0100.jp2)
第五章 鑛山機械工業の現況 / 187 (0103.jp2)
一 鑛業界の盛況と鑛山機械の發達 / 187 (0103.jp2)
二 需給逼迫す / 192 (0106.jp2)
三 增產に邁進 / 195 (0107.jp2)
四 計畫的生產上需給調整へ / 198 (0109.jp2)
第六章 化學機械工業の確立 / 200 (0110.jp2)
一 本格的生產の緖につく / 200 (0110.jp2)
二 化學機械製作界の現狀 / 205 (0112.jp2)
第四篇 四ヶ年計畫下のナチス機械工業 / 210 (0115.jp2)
第一章 需要の激增と輸出品としての重要性 / 210 (0115.jp2)
一 高度機械工業國たる獨逸 / 210 (0115.jp2)
二 四ヶ年計畫下の機械需要激增 / 212 (0116.jp2)
三 獨逸機械工業の再編成 / 214 (0117.jp2)
四 輸出品としての機械工業の重要性 / 217 (0118.jp2)
五 獨逸機械工業の特性 / 222 (0121.jp2)
第二章 自動車工業の躍進 / 224 (0122.jp2)
一 ナチスの自動車政策 / 224 (0122.jp2)
二 目醒しき生產躍增 / 225 (0122.jp2)
三 自動車工業に於ける合理化工作 / 230 (0125.jp2)
四 國民大衆車百五十萬臺建設 / 234 (0127.jp2)
五 一大自動車路の建設 / 236 (0128.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255298
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255298/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)