目次・巻号
-
↓ 写真実技大講座 [145] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 靜物撮影の實際 高田皆義 -
・ 靜物撮影用カメラ/3 -
・ 露出の決定/9 -
・ 題材の發見(I)/15 -
・ 客觀的な表現/16 -
・ 主觀的な表現/19 -
・ 題材の發見(II)/23 -
・ 自然の中より―室内靜物/23 -
・ 自然は光の中に活きる/28 -
・ 題材の發見(III)/32 -
・ 野外靜物/32 -
・ 作畫の感興/41 -
・ 花と金屬/42 -
・ 配置と感覺/47 -
・ 作者の遊戯/56 -
・ 採光とカメラの位置/64 -
・ 赤外フイルムによる靜物撮影/69 -
・ 構圖に就いて/71 -
・ 主體の取扱ひ方/72 -
・ バランス/72 -
・ アクセントと空間/73 -
・ 線と面/75 -
・ 基本構圖/77 -
・ 著者の言葉/78 -
・ 生態撮影の實際 下村兼史 -
・ 生態撮影/81 -
・ 生態寫眞とは/81 -
・ 生態撮影の心構へ/82 -
・ 生態撮影に適當なカメラ/83 -
・ 昆蟲/85 -
・ 海岸の動物/92 -
・ 蛇や蛙/94 -
・ 獸類/94 -
・ 鳥類/96 -
・ 春夏の時季/96 -
・ 雛の撮り方/96 -
・ 秋冬の時季/105 -
・ 飛鳥を撮る妙味/107 -
・ 望遠撮影/111 -
・ その他の注意事項/114 -
・ スポーツ撮影の實際 三浦寅吉 -
・ スポーツ撮影と基礎寫眞知識/119 -
・ スロー・ポイントと廻し撮り/122 -
・ スポーツ撮影とカメラの問題/125 -
・ スポーツ撮影とフイルムの選擇/130 -
・ スポーツ知識とスポーツ寫眞/132 -
・ 野球の撮り方/136 -
・ 庭球の撮り方/141 -
・ 陸上競技の撮り方/143 -
・ トラック競技/143 -
・ フイールド競技/146 -
・ 水泳の撮り方/150 -
・ ボートレースの撮り方/155 -
・ スキーの撮り方/156 -
・ ラグビー撮り方/159 -
・ 露出不足を避けるには/162 -
・ スポーツ寫眞の現像/162 -
・ 航空撮影の實際 佐々木信暲 -
・ 緖言/167 -
・ 航空撮影の魅力/170 -
・ 航空撮影の要訣/173 -
・ 航空寫眞の利用/192 -
・ 特殊な場合の航空撮影/210 -
・ 飛行機から飛翔中の飛行機を寫す場合/210 -
・ 曇天や雨天の場合/210 -
・ 飛行中のキャビンの中の撮影/210 -
・ 氣流の惡い時の注意/210 -
・ 旋廻時の撮影/212 -
・ 山岳撮影の場合/212 -
・ シャターを切る瞬間/214 -
・ 商業寫眞の實技 金丸重嶺 -
・ 商業寫眞の分野/217 -
・ 商業寫眞の實技/218 -
・ カメラと器具の選擇/220 -
・ 商業寫眞用の野外カメラ/220 -
・ 長焦點レンズと短焦點レンズ用カメラ/221 -
・ レンズ/222 -
・ 俯瞰カメラ/224 -
・ フイルター/224 -
・ 偏光フイルター/225 -
・ 商品撮影の實際/226 -
・ (I) 單一なる商品の表現/226 -
・ A 材質表現によつて說明するもの/227 -
・ B 配列による效果/230 -
・ C 形態を主にした效果/237 -
・ (II) 二つ以上の組合せによる說明的な商品寫眞/238 -
・ A 具體的な組合せの例/239 -
・ B 抽象的な說明/244 -
・ (III) モデルを使つた商品寫眞/247 -
・ 今日の商業寫眞/256
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1255362
- タイトル
- 写真実技大講座. 第7巻
- 出版者
- 玄光社
- 出版年月日
- 昭12至13
- 請求記号
- 732-20
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000716805
- DOI
- 10.11501/1255362
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
写真実技大講座
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
シャシン ジツギ ダイコウザ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第7巻
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00050
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
玄光社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ゲンコウシャ
- 出版年月日 (issued)
-
昭12至13
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1938
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1255356
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1255370
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46056317
- 内容細目 (partTitle)
-
第2巻 小型カメラの写し方,使ひ方(木村伊兵衛) 第4巻 スナップ写真の狙ひ方・写し方(渡辺義雄) 第5巻 風景撮影の実際 第1 山岳と雪景撮影の実際(塚本閤治) 一般風景撮影の実際(安井仲治) 都会撮影の実際(渡辺義雄) 夜間撮影の実際(真継不二夫) 撮影禁止区域詳解(玄光社編輯部編) 第6巻 風景撮影の実際 第2 海景撮影(下島勝信) 赤外風景(小石清) 田園風景(阪井政次郎) 第7巻 各種撮影の実際(高田皆義等) 第8巻 整色写真の実際 整色写真の知識(森芳太郎) 整色撮影の実技(寺岡徳二) 天然色撮影の実技(本荘誠) 第9巻 現像と焼付 現像の実技(藤沢信) 引伸の実技(渡辺定男) 第10巻 原板と印画修整(寺岡徳二) 人物写真の修整(熊谷辰男) 第11巻 引伸の秘訣(斎藤鵠児)
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1255362
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255362
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1255362
- NDL請求記号 (callNumber)
-
732-20
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000716805
- NDC (subject:NDC)
-
740
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1255362
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46056317_00050thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0004.jp2)
靜物撮影の實際 高田皆義 / (0012.jp2)
靜物撮影用カメラ / 3 (0013.jp2)
露出の決定 / 9 (0016.jp2)
題材の發見(I) / 15 (0019.jp2)
客觀的な表現 / 16 (0020.jp2)
主觀的な表現 / 19 (0021.jp2)
題材の發見(II) / 23 (0023.jp2)
自然の中より―室内靜物 / 23 (0023.jp2)
自然は光の中に活きる / 28 (0026.jp2)
題材の發見(III) / 32 (0028.jp2)
野外靜物 / 32 (0028.jp2)
作畫の感興 / 41 (0032.jp2)
花と金屬 / 42 (0033.jp2)
配置と感覺 / 47 (0035.jp2)
作者の遊戯 / 56 (0040.jp2)
採光とカメラの位置 / 64 (0044.jp2)
赤外フイルムによる靜物撮影 / 69 (0046.jp2)
構圖に就いて / 71 (0047.jp2)
主體の取扱ひ方 / 72 (0048.jp2)
バランス / 72 (0048.jp2)
アクセントと空間 / 73 (0048.jp2)
線と面 / 75 (0049.jp2)
基本構圖 / 77 (0050.jp2)
著者の言葉 / 78 (0051.jp2)
生態撮影の實際 下村兼史 / (0051.jp2)
生態撮影 / 81 (0052.jp2)
生態寫眞とは / 81 (0052.jp2)
生態撮影の心構へ / 82 (0053.jp2)
生態撮影に適當なカメラ / 83 (0053.jp2)
昆蟲 / 85 (0054.jp2)
海岸の動物 / 92 (0058.jp2)
蛇や蛙 / 94 (0059.jp2)
獸類 / 94 (0059.jp2)
鳥類 / 96 (0060.jp2)
春夏の時季 / 96 (0060.jp2)
雛の撮り方 / 96 (0060.jp2)
秋冬の時季 / 105 (0064.jp2)
飛鳥を撮る妙味 / 107 (0065.jp2)
望遠撮影 / 111 (0067.jp2)
その他の注意事項 / 114 (0069.jp2)
スポーツ撮影の實際 三浦寅吉 / (0070.jp2)
スポーツ撮影と基礎寫眞知識 / 119 (0071.jp2)
スロー・ポイントと廻し撮り / 122 (0073.jp2)
スポーツ撮影とカメラの問題 / 125 (0074.jp2)
スポーツ撮影とフイルムの選擇 / 130 (0077.jp2)
スポーツ知識とスポーツ寫眞 / 132 (0078.jp2)
野球の撮り方 / 136 (0080.jp2)
庭球の撮り方 / 141 (0082.jp2)
陸上競技の撮り方 / 143 (0083.jp2)
トラック競技 / 143 (0083.jp2)
フイールド競技 / 146 (0085.jp2)
水泳の撮り方 / 150 (0087.jp2)
ボートレースの撮り方 / 155 (0089.jp2)
スキーの撮り方 / 156 (0090.jp2)
ラグビー撮り方 / 159 (0091.jp2)
露出不足を避けるには / 162 (0093.jp2)
スポーツ寫眞の現像 / 162 (0093.jp2)
航空撮影の實際 佐々木信暲 / (0093.jp2)
緖言 / 167 (0094.jp2)
航空撮影の魅力 / 170 (0096.jp2)
航空撮影の要訣 / 173 (0097.jp2)
航空寫眞の利用 / 192 (0107.jp2)
特殊な場合の航空撮影 / 210 (0116.jp2)
飛行機から飛翔中の飛行機を寫す場合 / 210 (0116.jp2)
曇天や雨天の場合 / 210 (0116.jp2)
飛行中のキャビンの中の撮影 / 210 (0116.jp2)
氣流の惡い時の注意 / 210 (0116.jp2)
旋廻時の撮影 / 212 (0117.jp2)
山岳撮影の場合 / 212 (0117.jp2)
シャターを切る瞬間 / 214 (0118.jp2)
商業寫眞の實技 金丸重嶺 / (0118.jp2)
商業寫眞の分野 / 217 (0119.jp2)
商業寫眞の實技 / 218 (0120.jp2)
カメラと器具の選擇 / 220 (0121.jp2)
商業寫眞用の野外カメラ / 220 (0121.jp2)
長焦點レンズと短焦點レンズ用カメラ / 221 (0121.jp2)
レンズ / 222 (0122.jp2)
俯瞰カメラ / 224 (0123.jp2)
フイルター / 224 (0123.jp2)
偏光フイルター / 225 (0123.jp2)
商品撮影の實際 / 226 (0124.jp2)
(I) 單一なる商品の表現 / 226 (0124.jp2)
A 材質表現によつて說明するもの / 227 (0124.jp2)
B 配列による效果 / 230 (0126.jp2)
C 形態を主にした效果 / 237 (0129.jp2)
(II) 二つ以上の組合せによる說明的な商品寫眞 / 238 (0130.jp2)
A 具體的な組合せの例 / 239 (0130.jp2)
B 抽象的な說明 / 244 (0133.jp2)
(III) モデルを使つた商品寫眞 / 247 (0134.jp2)
今日の商業寫眞 / 256 (0139.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255362
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255362/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)