図説天文講座. 第8巻 (東西天文学史)
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 図説天文講座 [137] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 日本天文學史 山本一淸 -
・ 第一章 古代より幕末まで/8 -
・ 第一節 神代日本と天體/8 -
・ 第二節 日本の古代の曆制/9 -
・ 第三節 支那曆法の移入時代/13 -
・ 第四節 曆と陰陽道/16 -
・ 第五節 保井春海の時代/19 -
・ 第六節 基督敎傳來と西歐文明の移入/21 -
・ 第七節 江戸時代の天文臺/29 -
・ 第八節 日本的なものへの發展/31 -
・ 第二章 明治以後の天文學/33 -
・ 第一節 日本の天文臺/33 -
・ 第二節 國立の天文關係學府/41 -
・ 第三節 基礎天文學の硏究/45 -
・ 第四節 皆旣日食其の他の類似現象硏究/46 -
・ 第五節 小遊星の硏究/49 -
・ 第六節 彗星の硏究/49 -
・ 第七節 流星の硏究/53 -
・ 第八節 黃道光、對日照及び北極光/56 -
・ 第九節 太陽の觀測/58 -
・ 第十節 遊星表面の硏究/60 -
・ 第十一節 變光星の硏究/61 -
・ 第十二節 天文學の普及/63 -
・ 東洋天文學史 能田忠亮 -
・ 第一篇 緖論/66 -
・ 第二篇 漢代論天攷/74 -
・ 〔一〕 周髀の法と其の天文/75 -
・ 〔二〕 古經に見えたる周髀の法/85 -
・ 〔三〕 蓋天說の發達/91 -
・ 〔四〕 渾天の法と其の天文/97 -
・ 〔五〕 渾天說の發達と璿璿玉衡/103 -
・ 〔六〕 蓋天說と論天說の論爭/111 -
・ 第三篇 古經天象攷/113 -
・ 〔一〕 禮記月令/113 -
・ 〔二〕 月令の時月と二十四氣/116 -
・ 〔三〕 二十八宿/119 -
・ 〔四〕 晝夜長短及び昏旦の時刻/130 -
・ 〔五〕 月令天象の觀測年代算定/133 -
・ 〔六〕 月令より觀たる堯典の天象/140 -
・ 西洋天文學史 荒木俊馬 -
・ 第一章 緖論/146 -
・ 第二章 古代東方諸國/155 -
・ 第三章 希臘天文學/162 -
・ 第四章 亞歷山德理亞學派/177 -
・ 第五章 紀元前後の天文學/187 -
・ 第六章 亞刺比亞の天文學/196 -
・ 第七章 學藝復興と近世天文學の新生/204 -
・ 圖說天文講座全八卷挿畫索引/217
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1255834
- タイトル
- 図説天文講座. 第8巻 (東西天文学史)
- 著者
- 山本一清 編
- 出版者
- 厚生閣
- 出版年月日
- 昭13
- 請求記号
- 718-96
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000720787
- DOI
- 10.11501/1255834
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
図説天文講座
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ズセツ テンモン コウザ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第8巻 (東西天文学史)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
8 (トウザイ テンモンガクシ)
- 著者 (creator)
-
山本一清 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
山本, 一清, 1889-1959
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ヤマモト, イッセイ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
厚生閣
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
コウセイカク
- 出版年月日 (issued)
-
昭13
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1938
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
246p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46060347
- 内容細目 (partTitle)
-
日本天文学史(山本一清) 東洋天文学史(能田忠亮) 西洋天文学史(荒木俊馬)
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1255834
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255834
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1255834
- NDL請求記号 (callNumber)
-
718-96
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000720787
- NDC (subject:NDC)
-
440
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1255834
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46060347_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00093179
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0003.jp2)
目次 / (0004.jp2)
日本天文學史 山本一淸 / (0007.jp2)
第一章 古代より幕末まで / 8 (0008.jp2)
第一節 神代日本と天體 / 8 (0008.jp2)
第二節 日本の古代の曆制 / 9 (0008.jp2)
第三節 支那曆法の移入時代 / 13 (0010.jp2)
第四節 曆と陰陽道 / 16 (0012.jp2)
第五節 保井春海の時代 / 19 (0013.jp2)
第六節 基督敎傳來と西歐文明の移入 / 21 (0014.jp2)
第七節 江戸時代の天文臺 / 29 (0018.jp2)
第八節 日本的なものへの發展 / 31 (0019.jp2)
第二章 明治以後の天文學 / 33 (0020.jp2)
第一節 日本の天文臺 / 33 (0020.jp2)
第二節 國立の天文關係學府 / 41 (0024.jp2)
第三節 基礎天文學の硏究 / 45 (0026.jp2)
第四節 皆旣日食其の他の類似現象硏究 / 46 (0027.jp2)
第五節 小遊星の硏究 / 49 (0028.jp2)
第六節 彗星の硏究 / 49 (0028.jp2)
第七節 流星の硏究 / 53 (0030.jp2)
第八節 黃道光、對日照及び北極光 / 56 (0032.jp2)
第九節 太陽の觀測 / 58 (0033.jp2)
第十節 遊星表面の硏究 / 60 (0034.jp2)
第十一節 變光星の硏究 / 61 (0034.jp2)
第十二節 天文學の普及 / 63 (0035.jp2)
東洋天文學史 能田忠亮 / (0036.jp2)
第一篇 緖論 / 66 (0037.jp2)
第二篇 漢代論天攷 / 74 (0041.jp2)
〔一〕 周髀の法と其の天文 / 75 (0041.jp2)
〔二〕 古經に見えたる周髀の法 / 85 (0046.jp2)
〔三〕 蓋天說の發達 / 91 (0049.jp2)
〔四〕 渾天の法と其の天文 / 97 (0052.jp2)
〔五〕 渾天說の發達と璿璿玉衡 / 103 (0055.jp2)
〔六〕 蓋天說と論天說の論爭 / 111 (0059.jp2)
第三篇 古經天象攷 / 113 (0060.jp2)
〔一〕 禮記月令 / 113 (0060.jp2)
〔二〕 月令の時月と二十四氣 / 116 (0062.jp2)
〔三〕 二十八宿 / 119 (0063.jp2)
〔四〕 晝夜長短及び昏旦の時刻 / 130 (0069.jp2)
〔五〕 月令天象の觀測年代算定 / 133 (0070.jp2)
〔六〕 月令より觀たる堯典の天象 / 140 (0074.jp2)
西洋天文學史 荒木俊馬 / (0076.jp2)
第一章 緖論 / 146 (0077.jp2)
第二章 古代東方諸國 / 155 (0081.jp2)
第三章 希臘天文學 / 162 (0085.jp2)
第四章 亞歷山德理亞學派 / 177 (0092.jp2)
第五章 紀元前後の天文學 / 187 (0097.jp2)
第六章 亞刺比亞の天文學 / 196 (0102.jp2)
第七章 學藝復興と近世天文學の新生 / 204 (0106.jp2)
圖說天文講座全八卷挿畫索引 / 217 (0112.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255834
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255834/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)