わが郷土
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ わが郷土 [239] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ 第一章 町の發生/1 -
・ 第一節 小島/1 -
・ 一 聚落の沿革/1 -
・ 二 砲臺の建設より公園へ/5 -
・ 第二節 來島/18 -
・ 一 海賊時代/18 -
・ 二 德川時代/60 -
・ 三 維新より町村制まで/71 -
・ 第三節 波止濵/81 -
・ 一 筥潟灣/81 -
・ 二 鹽田築造/83 -
・ 三 伸び行く波止町/92 -
・ 四 明治維新より町村制まで/130 -
・ 第四節 杣田/145 -
・ 一 聚落の發展/145 -
・ 二 農業の變遷/149 -
・ 三 干拓耕地に起る排水爭/155 -
・ 第五節 高部/159 -
・ 一 村の生ひたち/159 -
・ 二 村の生業/165 -
・ 三 維新後に於ける杣田、高部/169 -
・ 第二章 自治制と其發達/178 -
・ 第一節 自治制/178 -
・ 一 生みの惱み/178 -
・ 二 村の誕生/188 -
・ 三 自治の發達/193 -
・ 四 自治現狀の槪要/226 -
・ 第二節 敎育景觀/242 -
・ 一 寺古屋時代/242 -
・ 二 町村制まで/244 -
・ 三 町村制の後/246 -
・ 四 敎育内容/249 -
・ 五 事變下に於ける敎育/258 -
・ 六 補習敎育/268 -
・ 七 農村敎育に就いて/270 -
・ 第三節 産業/275 -
・ 一 產業の槪觀/275 -
・ 二 純農杣田/278 -
・ 三 半農の高部/282 -
・ 四 小島の生業/286 -
・ 五 農村問題/302 -
・ 六 製鹽業/311 -
・ 七 來島の漁業/344 -
・ 八 產業關係諸機關及其他/365 -
・ 第三章 餘錄/376 -
・ 第一節 神社及敎團/376 -
・ 一 社寺/376 -
・ 第二節 貴顯及文人墨客/383 -
・ 第三節 公園/392 -
・ 第四節 物故人物小傳/399 -
・ 第五節 傳說ほのぎ/416 -
・ 第四章 結論/425 -
・ 附 年表/433
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1256026
- タイトル
- わが郷土
- 著者
- 森光繁 著
- 出版者
- 波止浜郷土会
- 出版年月日
- 昭和14
- 請求記号
- 749-135
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000721880
- DOI
- 10.11501/1256026
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
わが郷土
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ワガ キョウド
- 著者 (creator)
-
森光繁 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
森, 光繁, 1891-1976
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
モリ, ミツシゲ
- 出版地 (publicationPlace)
-
愛媛県波止浜町
- 出版者 (publisher)
-
波止浜郷土会
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ハシハマ キョウドカイ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和14
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1939
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
445p ; 23cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46061447
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1256026
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1256026
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1256026
- NDL請求記号 (callNumber)
-
749-135
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000721880
- NDC (subject:NDC)
-
291.83
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1256026
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46061447_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00046778
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0004.jp2)
目次 / (0010.jp2)
第一章 町の發生 / 1 (0012.jp2)
第一節 小島 / 1 (0012.jp2)
一 聚落の沿革 / 1 (0012.jp2)
二 砲臺の建設より公園へ / 5 (0014.jp2)
第二節 來島 / 18 (0021.jp2)
一 海賊時代 / 18 (0021.jp2)
二 德川時代 / 60 (0042.jp2)
三 維新より町村制まで / 71 (0047.jp2)
第三節 波止濵 / 81 (0052.jp2)
一 筥潟灣 / 81 (0052.jp2)
二 鹽田築造 / 83 (0053.jp2)
三 伸び行く波止町 / 92 (0058.jp2)
四 明治維新より町村制まで / 130 (0077.jp2)
第四節 杣田 / 145 (0084.jp2)
一 聚落の發展 / 145 (0084.jp2)
二 農業の變遷 / 149 (0086.jp2)
三 干拓耕地に起る排水爭 / 155 (0089.jp2)
第五節 高部 / 159 (0091.jp2)
一 村の生ひたち / 159 (0091.jp2)
二 村の生業 / 165 (0094.jp2)
三 維新後に於ける杣田、高部 / 169 (0096.jp2)
第二章 自治制と其發達 / 178 (0101.jp2)
第一節 自治制 / 178 (0101.jp2)
一 生みの惱み / 178 (0101.jp2)
二 村の誕生 / 188 (0106.jp2)
三 自治の發達 / 193 (0108.jp2)
四 自治現狀の槪要 / 226 (0125.jp2)
第二節 敎育景觀 / 242 (0133.jp2)
一 寺古屋時代 / 242 (0133.jp2)
二 町村制まで / 244 (0134.jp2)
三 町村制の後 / 246 (0135.jp2)
四 敎育内容 / 249 (0136.jp2)
五 事變下に於ける敎育 / 258 (0141.jp2)
六 補習敎育 / 268 (0146.jp2)
七 農村敎育に就いて / 270 (0147.jp2)
第三節 産業 / 275 (0149.jp2)
一 產業の槪觀 / 275 (0149.jp2)
二 純農杣田 / 278 (0151.jp2)
三 半農の高部 / 282 (0153.jp2)
四 小島の生業 / 286 (0155.jp2)
五 農村問題 / 302 (0163.jp2)
六 製鹽業 / 311 (0167.jp2)
七 來島の漁業 / 344 (0184.jp2)
八 產業關係諸機關及其他 / 365 (0194.jp2)
第三章 餘錄 / 376 (0200.jp2)
第一節 神社及敎團 / 376 (0200.jp2)
一 社寺 / 376 (0200.jp2)
第二節 貴顯及文人墨客 / 383 (0203.jp2)
第三節 公園 / 392 (0208.jp2)
第四節 物故人物小傳 / 399 (0211.jp2)
第五節 傳說ほのぎ / 416 (0220.jp2)
第四章 結論 / 425 (0224.jp2)
附 年表 / 433 (0228.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1256026
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1256026/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)