目次・巻号
-
↓ 岩波講座世界文学 [21] -
・ 標題 -
・ 目次 -
・ I 『騎馬行列』/3 -
・ II 「演劇」の槪念/8 -
・ III 「演劇」における遠心性/14 -
・ IV パトスの悲劇/19 -
・ V 「問題劇」の再評價/27 -
・ VI 「劇場」の法則/33
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1264107
- タイトル
- 岩波講座世界文学. 第7
- 著者
- 岩波書店 編
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月日
- 昭和7至9
- 請求記号
- 676-5
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000792559
- DOI
- 10.11501/1264107
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
岩波講座世界文学
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
イワナミ コウザ セカイ ブンガク
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第7
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00480
- 著者 (creator)
-
岩波書店 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
岩波書店
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
岩波書店
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
イワナミ ショテン
- 出版年月日 (issued)
-
昭和7至9
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1934
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1264106
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1264108
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
46078805
- 内容細目 (partTitle)
-
第1 文学の発生(林久男) 文学形態論(土居光知) 世界文学論(茅野蕭々) 比較文学論(野上豊一郎) 文学史方法論(三木清) 外国文学研究法(木村謹治) 諸国語の系統(小林英夫) 国語と文学(英)(市河三喜) 国語と文学(露)(八杉貞利) 国語と文学(独)(奥津彦重) 国語と文学(伊)(粟田三吾) 国語と文学(仏)(落合太郎) 第2 文学史概説 古代,中世(呉茂一) 文学史概説 近世(矢野禾積) 文学史概説 現代(成瀬清) 流派の歴史古典主義(吉江喬松) 流派の歴史浪漫主義(小牧健夫) 流派の歴史写実主義(山田珠樹) 流派の歴史象徴主義(鈴木信太郎) 文芸批評史(太田善男) 文芸の社会的基礎(林達夫) 第3 叙事詩及び叙事文学(工藤好美) 叙情詩(竹友藻風) 自由詩・散文詩(山宮允) 小説の発生及び発達(豊田実) 短篇小説(阿部知二) 戯曲形式の変遷(新関良三) 一幕物(関口次郎)
第4 近代作家論 第1 バルザツク(水野亮) サツカリ(日高只一) ベツク(川口篤) ロラン(片山敏彦) シング(勝田孝興) ゾラ(山田珠樹) ヘツベル(佐藤通次) ドストエーフスキ(森田草平) シユニツツレル(伊藤武雄) ブウルジエ(山内義雄) ハウプトマン(吹田順助) スターンダール(桑原武夫) ポウ(島田謹二) マラルメ(鈴木信太郎) プルウスト(佐藤正彰) ロレンス(竜口直太郎) ストリンドベリ(小宮豊隆) トウルゲーネフ(神西清) ジイド(小林秀雄) ハイネ(舟木重信) トルストーイ(原久一郎) モーパッサン(杉捷夫) マン(白旗信)
第5 近代作家論 第2 デイケンズ(本多顕彰) ヴエルレエヌ(内藤濯) フロベール(山田九朗) デエメル(阿部六郎) ゴールズワージイ(沢村寅二郎) ヴアレリ(中島健蔵) メレディス(大和資雄) イプセン(西田正一) ゴーリキイ(米川正夫) 〔ヴァ〕ークネル(鼓常良) ハーデイ(西脇順三郎) エリオット(佐藤清) ホヰットマン(長沼重隆) ボオドレエル(辰野隆) 〔ヴェ〕ルハアラン(高村光太郎) ショウ(石田憲次) ウェデキント(相良守峯) カイザー(武田忠哉) フランス(辰野隆) チェーホフ(長谷川如是閑) イエイツ(山宮允) ヂョイス(名原広三郎) ウエルフエル(上村清延)
第6 ホメーロス(田中秀央) イソップ(新村出) 聖書(神田盾夫) 千一夜物語(森田草平) 神曲(黒田正利) デカメロン(唐木順三) ドン・キホーテ(永田寛定) ファウスト(木村謹治) 第7 現代文学の諸傾向 小説(佐治秀寿) 小説(豊島与志雄) 小説(高橋健二) 小説(神西清) 戯曲(山本修二) 戯曲(岩田豊雄) 戯曲(舟木重信) 戯曲(原久一郎) 詩(斎藤勇) 詩(山内茂雄) 詩(茅野蕭々) 詩(除村吉太郎) 評論(深瀬基寛) 評論(仏)(伊吹武彦) 評論〔独〕(片山正雄) 評論〔ソ〕(岡沢秀虎)
第8 現代の絵画(児島喜久雄) 現代の彫刻(高村光太郎) 現代の音楽(辻荘一) 現代の舞踊(光吉夏弥) 現代の演劇(山田肇) 現代の建築(板垣鷹穂) 現代の工芸美術(森口多里) プロレタリア文学(外村史郎) 写真と映画(清水光) 第9 神話及伝説(松村武雄) 政治文学(馬場孤蝶) 歴史文学(栗原古城) 哲学的文学(谷川徹三) 科学文学(矢島祐利) 戦争文学(番匠谷英一) 郷土文学(立沢剛) 民謡(竹友藻風) エッセイ(平田禿木) 伝記文学(戸川秋骨) 書簡・日記・自叙伝(杉捷夫) 童話文学(野上弥生子) 寓話文学(金田鬼一) ユートピア文学(松浦嘉一)
第10 言語美論(小林英夫) 韻律論(相良守次) 翻訳論(野上豊一郎) 原典批評の方法について(和辻哲郎) ギリシア悲劇論(野上豊一郎) 喜劇及喜劇的精神(小宮豊隆) 近代劇論(岸田国士) 歌劇(大田黒元雄) 世界偶人劇史(南江二郎) シェイクスピアと世界文学(本多顕彰) 英国の自然詩人(田部重治) 英文学に現れたる諷刺とヒウモア(福原麟太郎) フランスのモラリスト(河盛好蔵) 百科全書家(後藤末雄) 精神分析学と現代文学(中村古峡) 科学と文学(寺田寅彦) 革命と文学(河盛好蔵) エスペラント文学(小坂狷二) 近代ジャアナリズム発達史(木村毅) 出版の歴史(寿岳文章) 第11 日本人の欧文文学(岡倉由三郎) 西洋文学者の見た日本(野上豊一郎) 日本文学に及ぼしたる西洋文学の影響(正宗白鳥等) 日本文体に及ぼしたる西洋文体の影響(塩田良平) 西洋文学翻訳年表(木村毅,斎藤昌三) - 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1264107
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1264107
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1264107
- NDL請求記号 (callNumber)
-
676-5
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000792559
- NDC (subject:NDC)
-
908
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2010-09-30
- 提供者 (provider)
-
近代デジタルライブラリー
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1264107
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
46078805_00480thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00256659
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
標題 / (0001.jp2)
目次 / (0003.jp2)
I 『騎馬行列』 / 3 (0003.jp2)
II 「演劇」の槪念 / 8 (0006.jp2)
III 「演劇」における遠心性 / 14 (0009.jp2)
IV パトスの悲劇 / 19 (0011.jp2)
V 「問題劇」の再評價 / 27 (0015.jp2)
VI 「劇場」の法則 / 33 (0018.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1264107
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1264107/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)