栗氏千虫譜. 第1冊
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
コマ送り
操作方法
解題/抄録
- 栗氏千虫譜の解題/抄録
- 別掲の『千虫譜』(特7-159)解題で、「『千虫譜』の配列は雑然としていて、分類的配慮が無い」と記したが、例外がただ1点ある。それが本資料で、昆虫学者曲直瀬愛(1851-88)が幕医大膳亮(だいぜんのすけ)から入手したもの。分類や配置の仕方は不十分だが、次のような構成である―冊1:有用昆虫、冊2:チョウとガの幼虫・水生昆虫、冊3:カ・ハチ・セミ・トンボ、冊4:甲虫・水生昆虫、冊5:甲虫・ハエ・鳴虫、冊6:鳴虫・クモ・多足類、冊7:カエル・河童・イモリ・トカゲ、冊8:タツノオトシゴ・トカゲ・カタツムリ・コウモリ・ナマコ、冊9:ヒトデ・ウニ・貝類・クラゲ、冊10:カニ・エビ・タコ。栗本家には、流布している「雑然とした」『千虫譜』の原本(A)と、「順序を整頓した」原本(B)があったといわれ、本資料はそのBの姿を伝える唯一の写本ではないかと思われる。Bは明治15年(1882)以前に火災で、Aも関東大震災で失われてしまった。:『参考書誌研究』44号参照。(磯野直秀)
目次・巻号
栗氏千虫譜の書誌情報
簡易表示
詳細表示
書誌情報
簡易表示
詳細表示
コンテンツ情報
- フィルム番号
-
3-025
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1287367/1