解題/抄録
- 武家文書の解題/抄録
- 目首に「武家文書」とあるが、収められているのは殆ど書状である。奥下署名花押の文書をあつめ、戦国武将のものが大半を占めている。書状のため年記のないものが多いが、調査はせず解読のみに止めてある。松竹梅、唐櫃の縫取に金水引使用の豪華な表紙を用いて帖装に仕立て、裏に「冑山文庫」の押印がある。
目次・巻号
武家文書の書誌情報
簡易表示
詳細表示
書誌情報
簡易表示
詳細表示
コンテンツ情報
- 翻刻
-
猶々爰元之儀、聊
不有由断候、以上、
先日者、度々尊札致
拜見候、仍而西國口敵手
觸候由、不及是非候、此表
之儀、晝夜心懸不存由
断候、彼□□趣□□〔給禄カ〕
得御意馳走可申儀候、而
御歸國之刻、可得御意候、
恐々謹言、
蒲原
五月十五日 英(花押)
今中
七郎(花押)
泰立寺
経信(花押)
中村
七郎(花押)
西
藤(花押)
南
藤(花押)
小吏
実(花押)
両院
□(花押)
狹川
助(花押)
興隆寺
助(花押)
爪生
興(花押)
米谷
春(花押)
深川
宗(花押)
土原
藤(花押)
仁兵
春(花押)
柳生
藤(花押)
成実
春(花押)
丹生
宗(花押)
竹内
秀(花押)
鞆田
定(花押)
十郎名代
今西
長政(花押)
筒順様
参御報
- フィルム番号
-
5053
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1287505/1