目次・巻号
-
↓ 人間藤村と作品 [103] -
・ 藤村の詩風 -
・ 目次 -
・ 序 -
・ 一、 藤村詩成立の基盤/11 -
・ 藤村の詩風/12 -
・ 作家像の宿命/18 -
・ 内部生命の耕し/21 -
・ 藤村の父の歌/24 -
・ 芭蕉的夏炉冬扇の道/28 -
・ 詩は創造である/33 -
・ 透谷と藤村/48 -
・ 詩の出発/59 -
・ 二、 藤村詩の発展/67 -
・ 藤村詩に見る冷熱の起伏/68 -
・ 若菜集/76 -
・ 秋風の歌/76 -
・ 六人の処女/83 -
・ 生のあけぼの「草枕」/90 -
・ 「哀歌」/100 -
・ 深林の逍遙「合唱」/105 -
・ 「天馬」/116 -
・ 夏草/127 -
・ 春やいづこに「鷲の歌」/127 -
・ 「白磁花瓶賦」/131 -
・ 新潮/137 -
・ 農夫/148 -
・ 落梅集/151 -
・ 千曲川旅情の歌/151 -
・ 「小諸なる古城のほとり」/153 -
・ 「常盤木」/157 -
・ 「寂寥」/160 -
・ 胸より胸に「思ひより思ひをたどり」/166 -
・ 壯年「邂逅」/167 -
・ 椰子の実/168 -
・ 三、 日本詩歌の回想と藤村の新生/175 -
・ 藤村の七五調と五七調/187 -
・ 永遠の春/194
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1335443
- タイトル
- 人間藤村と作品. 第2部
- 著者
- 藤井悦雄 著
- 出版者
- 信友社
- 出版年月日
- 1953
- シリーズ名
- 信友文庫
- 請求記号
- 910.28-Si357H2-n
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000901560
- DOI
- 10.11501/1335443
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
人間藤村と作品
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニンゲン トウソン ト サクヒン
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第2部
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
00020
- 著者 (creator)
-
藤井悦雄 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
藤井, 悦雄
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
フジイ, エツオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
信友社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
シンユウシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1953
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1953
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
信友文庫
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
シンユウ ブンコ
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1335442
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
53005625
- 内容細目 (partTitle)
-
第2部 藤村の詩風
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1335443
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1335443
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1335443
- NDL請求記号 (callNumber)
-
910.28-Si357H2-n
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000901560
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
島崎, 藤村, 1872-1943
- 個人名・団体名件名よみ (subjectTranscription:NDLNA)
-
シマザキ, トウソン
- NDC (subject:NDC)
-
910.28
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書3)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1335443
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000901560_00020thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00015295
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00071373
- 目次 (tableOfContents)
-
藤村の詩風 / (0002.jp2)
目次 / (0005.jp2)
序 / (0003.jp2)
一、 藤村詩成立の基盤 / 11 (0007.jp2)
藤村の詩風 / 12 (0008.jp2)
作家像の宿命 / 18 (0011.jp2)
内部生命の耕し / 21 (0012.jp2)
藤村の父の歌 / 24 (0014.jp2)
芭蕉的夏炉冬扇の道 / 28 (0016.jp2)
詩は創造である / 33 (0018.jp2)
透谷と藤村 / 48 (0026.jp2)
詩の出発 / 59 (0031.jp2)
二、 藤村詩の発展 / 67 (0035.jp2)
藤村詩に見る冷熱の起伏 / 68 (0036.jp2)
若菜集 / 76 (0040.jp2)
秋風の歌 / 76 (0040.jp2)
六人の処女 / 83 (0043.jp2)
生のあけぼの「草枕」 / 90 (0047.jp2)
「哀歌」 / 100 (0052.jp2)
深林の逍遙「合唱」 / 105 (0054.jp2)
「天馬」 / 116 (0060.jp2)
夏草 / 127 (0065.jp2)
春やいづこに「鷲の歌」 / 127 (0065.jp2)
「白磁花瓶賦」 / 131 (0067.jp2)
新潮 / 137 (0070.jp2)
農夫 / 148 (0076.jp2)
落梅集 / 151 (0077.jp2)
千曲川旅情の歌 / 151 (0077.jp2)
「小諸なる古城のほとり」 / 153 (0078.jp2)
「常盤木」 / 157 (0080.jp2)
「寂寥」 / 160 (0082.jp2)
胸より胸に「思ひより思ひをたどり」 / 166 (0085.jp2)
壯年「邂逅」 / 167 (0085.jp2)
椰子の実 / 168 (0086.jp2)
三、 日本詩歌の回想と藤村の新生 / 175 (0089.jp2)
藤村の七五調と五七調 / 187 (0095.jp2)
永遠の春 / 194 (0099.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1335443
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1335443/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)