目次・巻号
-
↓ 花束 : 少年少女の為の説教集 [110] -
・ 目次 -
・ 序・ヘルマン・ホイヴェルス/1 -
・ 自序・塚本昇次/3 -
・ 第一章 敎會曆の精神/6 -
・ 第二章 ボン市のキリスト像・(待降節第一主日)/9 -
・ 第三章 ダヴィンチのモデル・(待降節第二主日)/12 -
・ 第四章 北斗七星の傳說・(待降節第三主日)/19 -
・ 第五章 小犬と肓人・(待降節第四主日)/26 -
・ 第六章(一) 三つのミサ・(キリスト降誕大祝日)/37 -
・ (二) クリスマス・トゥリーの意味(キリスト降誕大祝日)/41 -
・ 第七章(一) 決算報吿・(年末の主日)/44 -
・ (二) 王樣の病氣を治した醫者・(年末の主日)/50 -
・ 第八章 百萬圓の富くじ・(年の始めの日曜日)/56 -
・ 第九章 三つの寶・(御公現の大祝日)/60 -
・ 第十章 姥捨山・(聖家族の祝日)/65 -
・ 第十一章 カナの奇蹟・(御公現後第二主日)/70 -
・ 第十二章 洗禮の惠・(御公現後第三主日)/74 -
・ (一) 二つの封筒/75 -
・ (二) 二つの卵/77 -
・ 第十三章 敎會は人間の案內者・(御公現後第四主日)/79 -
・ (一) 片目の猿/79 -
・ (二) 二つの麥束/82 -
・ 第十四章 煉獄を素通りした靑年・(御公現後第五主日)/86 -
・ 第十五章 父親を改心させた修道女・(御公現後第六主日)/90 -
・ 第十六章 ふくろうと鷲(高慢)・(七旬節の主日)/98 -
・ 第十七章 たこと鰈(よくばり)・(六旬節の主日)/104 -
・ 第十八章 ソドマ、ゴモラの町(きたない心)(五旬節の主日)/109 -
・ 第十九章 灰の水曜日/114 -
・ (一) 四旬節の意味/114 -
・ (二) 灰の儀式/116 -
・ 第二十章 手紙と聖體(ねたみ)・(四旬節第一主日)/117 -
・ 第廿一章 イエズス樣の皿(食べ過ぎ)・(四旬節第二主日)/121 -
・ 第廿二章 一杯の水(怒り)・(四旬節第三主日)/127 -
・ 第廿三章 老農の遺言(怠ける心)・(四旬節第四主日)/130 -
・ 第廿四章 紫布で包まれた十字架・(受難の主日)/132 -
・ 第廿五章(一) 枝の祝別と行列・(枝の主日)/135 -
・ (二) 太郞さんの請求書・(枝の主日)/138 -
・ 第廿六章 聖木曜日の諸儀式/145 -
・ 第廿七章(一) 十字架禮拜式・(聖金曜日)/148 -
・ (二) 罪人許したキリスト像・(聖金曜日)/150 -
・ (三) 十字架の道行・(聖金曜日)/153 -
・ 第廿八章 聖土曜日の諸儀式/155 -
・ 第廿九章 キリスト樣の御復活・(キリスト復活の大祝日)/158 -
・ 〔附記〕 -
・ (一) 復活祭の定め方/162 -
・ (二) 四季のこと/162 -
・ 第三十章 十二月の聖人/163 -
・ (一) 人生の目的(聖フランシスコ・ザベリオ 十二月三日)/163 -
・ (二) 貧しき者への慈(聖ニコラオ=サンタ・クロース=十二月六日)/167 -
・ (三) 勇德のかゞみ(聖ステファノ 十二月二十六日)/169 -
・ (四) 血の洗禮(罪なきみどりご殉敎者 十二月廿七日)/172 -
・ 第卅一章 一月の聖人/176 -
・ (一) 信仰は愛國心の基礎(聖セバスチアノ 一月廿日)/176 -
・ (二) 潔白の德(聖アグネス 一月廿一日)/178 -
・ (三) 望みの洗禮(聖エメレンシァナ 一月二十三日)/180 -
・ (四) 孤兒の父(聖ヨハネ・ボスコ 一月卅一日)/181 -
・ 第卅二章 二月の聖人/184 -
・ (一) ローソクの祝別式と行列(聖母御潔めの祝日 二月二日)/184 -
・ 附、產後祝別式/186 -
・ (二) キリストの弟子たる資格(日本廿六聖殉敎者 二月五日)/187 -
・ 第卅三章 三月の聖人/190 -
・ (一) 眞理の源泉(聖トマス・アクイナス 三月七日)/190 -
・ (二) 消えない光(日本のカトリック信徒發見 三月十七日)/191 -
・ (三) 道に迷つた神父樣(聖ヨゼフ 三月十九日)/195 -
・ 第卅四章 四月の聖人/199 -
・ (一) 病人の模範(聖リドヴィナ 四月十六日)/199 -
・ (二) 召使ひの守護者(聖チタ 四月廿六日)/202
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1338323
- タイトル
- 花束 : 少年少女の為の説教集. 上巻
- 著者
- 塚本昇次 著
- 出版者
- 中央出版社
- 出版年月日
- 昭和25
- 請求記号
- 児15-T
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000803976
- DOI
- 10.11501/1338323
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
花束 : 少年少女の為の説教集
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ハナタバ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
上巻
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
1
- 著者 (creator)
-
塚本昇次 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
塚本, 昇次
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ツカモト, ショウジ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
中央出版社
- 出版年月日 (issued)
-
昭和25
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1950
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1338322
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
45011561
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1338323
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1338323
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1338323
- NDL請求記号 (callNumber)
-
児15-T
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000803976
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
児童
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書3)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1338323
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000803976_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00086341
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0003.jp2)
序・ヘルマン・ホイヴェルス / 1 (0006.jp2)
自序・塚本昇次 / 3 (0007.jp2)
第一章 敎會曆の精神 / 6 (0009.jp2)
第二章 ボン市のキリスト像・(待降節第一主日) / 9 (0010.jp2)
第三章 ダヴィンチのモデル・(待降節第二主日) / 12 (0012.jp2)
第四章 北斗七星の傳說・(待降節第三主日) / 19 (0015.jp2)
第五章 小犬と肓人・(待降節第四主日) / 26 (0019.jp2)
第六章(一) 三つのミサ・(キリスト降誕大祝日) / 37 (0024.jp2)
(二) クリスマス・トゥリーの意味(キリスト降誕大祝日) / 41 (0026.jp2)
第七章(一) 決算報吿・(年末の主日) / 44 (0028.jp2)
(二) 王樣の病氣を治した醫者・(年末の主日) / 50 (0031.jp2)
第八章 百萬圓の富くじ・(年の始めの日曜日) / 56 (0034.jp2)
第九章 三つの寶・(御公現の大祝日) / 60 (0036.jp2)
第十章 姥捨山・(聖家族の祝日) / 65 (0038.jp2)
第十一章 カナの奇蹟・(御公現後第二主日) / 70 (0041.jp2)
第十二章 洗禮の惠・(御公現後第三主日) / 74 (0043.jp2)
(一) 二つの封筒 / 75 (0043.jp2)
(二) 二つの卵 / 77 (0044.jp2)
第十三章 敎會は人間の案內者・(御公現後第四主日) / 79 (0045.jp2)
(一) 片目の猿 / 79 (0045.jp2)
(二) 二つの麥束 / 82 (0047.jp2)
第十四章 煉獄を素通りした靑年・(御公現後第五主日) / 86 (0049.jp2)
第十五章 父親を改心させた修道女・(御公現後第六主日) / 90 (0051.jp2)
第十六章 ふくろうと鷲(高慢)・(七旬節の主日) / 98 (0055.jp2)
第十七章 たこと鰈(よくばり)・(六旬節の主日) / 104 (0058.jp2)
第十八章 ソドマ、ゴモラの町(きたない心)(五旬節の主日) / 109 (0060.jp2)
第十九章 灰の水曜日 / 114 (0063.jp2)
(一) 四旬節の意味 / 114 (0063.jp2)
(二) 灰の儀式 / 116 (0064.jp2)
第二十章 手紙と聖體(ねたみ)・(四旬節第一主日) / 117 (0064.jp2)
第廿一章 イエズス樣の皿(食べ過ぎ)・(四旬節第二主日) / 121 (0066.jp2)
第廿二章 一杯の水(怒り)・(四旬節第三主日) / 127 (0069.jp2)
第廿三章 老農の遺言(怠ける心)・(四旬節第四主日) / 130 (0071.jp2)
第廿四章 紫布で包まれた十字架・(受難の主日) / 132 (0072.jp2)
第廿五章(一) 枝の祝別と行列・(枝の主日) / 135 (0073.jp2)
(二) 太郞さんの請求書・(枝の主日) / 138 (0075.jp2)
第廿六章 聖木曜日の諸儀式 / 145 (0078.jp2)
第廿七章(一) 十字架禮拜式・(聖金曜日) / 148 (0080.jp2)
(二) 罪人許したキリスト像・(聖金曜日) / 150 (0081.jp2)
(三) 十字架の道行・(聖金曜日) / 153 (0082.jp2)
第廿八章 聖土曜日の諸儀式 / 155 (0083.jp2)
第廿九章 キリスト樣の御復活・(キリスト復活の大祝日) / 158 (0085.jp2)
〔附記〕 / (0087.jp2)
(一) 復活祭の定め方 / 162 (0087.jp2)
(二) 四季のこと / 162 (0087.jp2)
第三十章 十二月の聖人 / 163 (0087.jp2)
(一) 人生の目的(聖フランシスコ・ザベリオ 十二月三日) / 163 (0087.jp2)
(二) 貧しき者への慈(聖ニコラオ=サンタ・クロース=十二月六日) / 167 (0089.jp2)
(三) 勇德のかゞみ(聖ステファノ 十二月二十六日) / 169 (0090.jp2)
(四) 血の洗禮(罪なきみどりご殉敎者 十二月廿七日) / 172 (0092.jp2)
第卅一章 一月の聖人 / 176 (0094.jp2)
(一) 信仰は愛國心の基礎(聖セバスチアノ 一月廿日) / 176 (0094.jp2)
(二) 潔白の德(聖アグネス 一月廿一日) / 178 (0095.jp2)
(三) 望みの洗禮(聖エメレンシァナ 一月二十三日) / 180 (0096.jp2)
(四) 孤兒の父(聖ヨハネ・ボスコ 一月卅一日) / 181 (0096.jp2)
第卅二章 二月の聖人 / 184 (0098.jp2)
(一) ローソクの祝別式と行列(聖母御潔めの祝日 二月二日) / 184 (0098.jp2)
附、產後祝別式 / 186 (0099.jp2)
(二) キリストの弟子たる資格(日本廿六聖殉敎者 二月五日) / 187 (0099.jp2)
第卅三章 三月の聖人 / 190 (0101.jp2)
(一) 眞理の源泉(聖トマス・アクイナス 三月七日) / 190 (0101.jp2)
(二) 消えない光(日本のカトリック信徒發見 三月十七日) / 191 (0101.jp2)
(三) 道に迷つた神父樣(聖ヨゼフ 三月十九日) / 195 (0103.jp2)
第卅四章 四月の聖人 / 199 (0105.jp2)
(一) 病人の模範(聖リドヴィナ 四月十六日) / 199 (0105.jp2)
(二) 召使ひの守護者(聖チタ 四月廿六日) / 202 (0107.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1338323
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1338323/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)