国語国文学研究史大成. 第9
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 国語国文学研究史大成 [287] -
・ 目次 -
・ 研究史通観/1 -
・ 平家物語/3 -
・ 一 明治以前の研究/3 -
・ 二 明治期の研究/4 -
・ 三 大正期の研究/6 -
・ 四 昭和期/11 -
・ I 前期(戦前)/11 -
・ II 後期(戦後)/16 -
・ 平曲/28 -
・ 概観/28 -
・ 明治以前/31 -
・ 一 江戸初期における平曲家の本文批判/31 -
・ 二 「当道要集」における当道の沿革由来/32 -
・ 三 平曲についての芸術論の書/33 -
・ 四 本文批判と譜記の整理/35 -
・ 五 平曲演奏上の虎の巻/40 -
・ 明治以後/41 -
・ 一 平曲の史的研究/41 -
・ 二 譜本の研究/41 -
・ 三 音律研究/42 -
・ 四 平曲平家物語の総合研究/42 -
・ 五 音楽学的研究/43 -
・ 翻刻研究文献/45 -
・ 一 平曲以前の琵琶法師に関するもの/47 -
・ 二 平家物語に関する重要なもの/51 -
・ 三 平曲に関する重要なもの/157 -
・ 四 前田流平曲メロディーについて/209 -
・ 五 三代関/167 -
・ 翻刻研究文献解説/223 -
・ 研究書誌/233 -
・ 一 諸本解題/235 -
・ 二 平曲譜本/247 -
・ 三 主要研究文献解題/249 -
・ (一) 平家物語に関するもの/249 -
・ (二) 平曲に関するもの/269 -
・ 四 平家物語平曲研究文献目録/274 -
・ (一) 本文と註釈書/275 -
・ (二) 研究書/278 -
・ (三) 雑誌講座などの論文/284 -
・ 平家物語享受史年表/305 -
・ 一 中世/311 -
・ 二 近世/392 -
・ 索引/498
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1343973
- タイトル
- 国語国文学研究史大成. 第9
- 著者
- 全国大学国語国文学会研究史大成編纂委員会 編
- 出版者
- 三省堂
- 出版年月日
- 1960
- 請求記号
- 910.8-Z24k
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000964359
- DOI
- 10.11501/1343973
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
国語国文学研究史大成
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コクゴ コクブンガク ケンキュウシ タイセイ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第9
- 並列タイトル (alternative)
-
平家物語
- 並列タイトルよみ (alternativeTranscription)
-
ヘイケ モノガタリ
- 著者 (creator)
-
全国大学国語国文学会研究史大成編纂委員会 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
全国大学国語国文学会
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
三省堂
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
サンセイドウ
- 出版年月日 (issued)
-
1960
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1960
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
549p 図版 ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
57005980
- 内容細目 (partTitle)
-
平家物語
- 内容細目著者 (partCreator)
-
高木市之助 等編著
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1343973
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1343973
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1343973
- NDL請求記号 (callNumber)
-
910.8-Z24k
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000964359
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
日本文学
- NDC (subject:NDC)
-
910.8
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書3)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1343973
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000964359_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00782772
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00568363
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0008.jp2)
研究史通観 / 1 (0009.jp2)
平家物語 / 3 (0010.jp2)
一 明治以前の研究 / 3 (0010.jp2)
二 明治期の研究 / 4 (0011.jp2)
三 大正期の研究 / 6 (0012.jp2)
四 昭和期 / 11 (0014.jp2)
I 前期(戦前) / 11 (0014.jp2)
II 後期(戦後) / 16 (0017.jp2)
平曲 / 28 (0023.jp2)
概観 / 28 (0023.jp2)
明治以前 / 31 (0024.jp2)
一 江戸初期における平曲家の本文批判 / 31 (0024.jp2)
二 「当道要集」における当道の沿革由来 / 32 (0025.jp2)
三 平曲についての芸術論の書 / 33 (0025.jp2)
四 本文批判と譜記の整理 / 35 (0026.jp2)
五 平曲演奏上の虎の巻 / 40 (0029.jp2)
明治以後 / 41 (0029.jp2)
一 平曲の史的研究 / 41 (0029.jp2)
二 譜本の研究 / 41 (0029.jp2)
三 音律研究 / 42 (0030.jp2)
四 平曲平家物語の総合研究 / 42 (0030.jp2)
五 音楽学的研究 / 43 (0030.jp2)
翻刻研究文献 / 45 (0031.jp2)
一 平曲以前の琵琶法師に関するもの / 47 (0032.jp2)
二 平家物語に関する重要なもの / 51 (0034.jp2)
三 平曲に関する重要なもの / 157 (0087.jp2)
四 前田流平曲メロディーについて / 209 (0113.jp2)
五 三代関 / 167 (0092.jp2)
翻刻研究文献解説 / 223 (0120.jp2)
研究書誌 / 233 (0125.jp2)
一 諸本解題 / 235 (0126.jp2)
二 平曲譜本 / 247 (0132.jp2)
三 主要研究文献解題 / 249 (0133.jp2)
(一) 平家物語に関するもの / 249 (0133.jp2)
(二) 平曲に関するもの / 269 (0143.jp2)
四 平家物語平曲研究文献目録 / 274 (0146.jp2)
(一) 本文と註釈書 / 275 (0146.jp2)
(二) 研究書 / 278 (0148.jp2)
(三) 雑誌講座などの論文 / 284 (0151.jp2)
平家物語享受史年表 / 305 (0161.jp2)
一 中世 / 311 (0164.jp2)
二 近世 / 392 (0205.jp2)
索引 / 498 (0258.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1343973
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1343973/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方