万葉集講座. 第4巻 (作家篇)
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 万葉集講座 [143] -
・ 萬葉集講座 第四卷 -
・ 目次 -
・ 萬葉集の作家總說・久松潜一/3 -
・ 著名歌人・無名作家・森本治吉/11 -
・ 萬葉作家の社會性・風卷景次郞/31 -
・ 紀名・祝詞の萬葉作家への影響・倉野憲司/41 -
・ 萬葉集の皇室歌人・次田眞幸/52 -
・ 人麿評價の一系譜・五味保義/68 -
・ 額田王・阿部靜枝/81 -
・ 持統天皇と大伯皇女・北見志保子/89 -
・ 高市連黑人・松村英一/97 -
・ 山上憶良・岡山巖/107 -
・ 高橋蟲麻呂・藤森朋夫/121 -
・ 山部赤人・北住敏夫/131 -
・ 大伴坂上郞女・五島美代子/141 -
・ 家持の妻・長澤美津/151 -
・ うかれめの群・藤原杏子/162 -
・ 防人の歌・竹內金治郞/172 -
・ 東人と萬葉集の東歌・福田良輔/183 -
・ 萬葉風作家論/195 -
・ 萬葉風歌人としての好忠・實朝・爲兼・實方淸/197 -
・ 眞淵・宗武・魚彥・上田英夫/209 -
・ 元義と言道・中村正爾/217 -
・ 子規・節・左千夫・福田淸人/226 -
・ 赤彥・茂吉・近藤芳美/237 -
・ 萬葉風年表/247
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1344223
- タイトル
- 万葉集講座. 第4巻 (作家篇)
- 著者
- 久松潜一 等監修
- 出版者
- 創元社
- 出版年月日
- 1952
- 請求記号
- 911.12-M179-H
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000968072
- DOI
- 10.11501/1344223
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
万葉集講座
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
マンヨウシュウ コウザ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第4巻 (作家篇)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
4 (サッカ ヘン)
- 著者 (creator)
-
久松潜一 等監修
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
久松, 潜一, 1894-1976
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ヒサマツ, センイチ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
創元社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ソウゲンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1952
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1952
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
272p ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
57009698
- 内容細目 (partTitle)
-
万葉集の作家総説(久松潜一) 著名歌人・無名作家(森本治吉) 万葉作家の社会性(風巻景次郎) 紀名・祝詞の万葉作家への影響(倉野憲司) 万葉集の皇室歌人(次田真幸) 人麿評価の一系譜(五味保義) 額田王(阿部静枝) 持統天皇と大伯皇女(北畠志保子) 高市連黒人(松村英一) 山上憶良(岡山巌) 高橋虫麻呂(藤森朋夫) 山部赤人(北住敏夫) 大伴坂上郎女(五島美代子) 家持の妻(長沢美津) うかれめの群(藤原杏子) 防人の歌(竹内金治郎) 東人と万葉集の東歌(福田良輔).万葉作家論 万葉風歌人としての好忠・実朝・為兼(実方清) 真淵・宗武・魚彦(上田英夫) 元義と言道(中村正爾) 子規・節・佐千夫(福田清人) 赤彦・茂吉(近藤芳美). 万葉集年表
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1344223
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1344223
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1344223
- NDL請求記号 (callNumber)
-
911.12-M179-H
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000968072
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
万葉集--叢書
- NDC (subject:NDC)
-
911.12
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書3)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1344223
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000968072_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00011829
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00647124
- 目次 (tableOfContents)
-
萬葉集講座 第四卷 / (0001.jp2)
目次 / (0002.jp2)
萬葉集の作家總說・久松潜一 / 3 (0003.jp2)
著名歌人・無名作家・森本治吉 / 11 (0008.jp2)
萬葉作家の社會性・風卷景次郞 / 31 (0018.jp2)
紀名・祝詞の萬葉作家への影響・倉野憲司 / 41 (0023.jp2)
萬葉集の皇室歌人・次田眞幸 / 52 (0029.jp2)
人麿評價の一系譜・五味保義 / 68 (0037.jp2)
額田王・阿部靜枝 / 81 (0043.jp2)
持統天皇と大伯皇女・北見志保子 / 89 (0047.jp2)
高市連黑人・松村英一 / 97 (0051.jp2)
山上憶良・岡山巖 / 107 (0056.jp2)
高橋蟲麻呂・藤森朋夫 / 121 (0063.jp2)
山部赤人・北住敏夫 / 131 (0068.jp2)
大伴坂上郞女・五島美代子 / 141 (0073.jp2)
家持の妻・長澤美津 / 151 (0078.jp2)
うかれめの群・藤原杏子 / 162 (0084.jp2)
防人の歌・竹內金治郞 / 172 (0089.jp2)
東人と萬葉集の東歌・福田良輔 / 183 (0094.jp2)
萬葉風作家論 / 195 (0100.jp2)
萬葉風歌人としての好忠・實朝・爲兼・實方淸 / 197 (0101.jp2)
眞淵・宗武・魚彥・上田英夫 / 209 (0107.jp2)
元義と言道・中村正爾 / 217 (0111.jp2)
子規・節・左千夫・福田淸人 / 226 (0116.jp2)
赤彥・茂吉・近藤芳美 / 237 (0121.jp2)
萬葉風年表 / 247 (0126.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1344223
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1344223/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)