農村の詩・短歌・俳句 : つくり方入門
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 農村の詩・短歌・俳句 : つくり方入門 [130] -
・ 目次 -
・ 農村詩のつくりかた 渋谷定輔 花里鬼童 -
・ 一、 意のままこころのまま/10 -
・ ラブレターの代筆/10 -
・ 詩になつた手紙/13 -
・ おしやべりの詩/18 -
・ 意のままこころのまま/27 -
・ 二、 詩の正体/33 -
・ 詩の経験/33 -
・ あたたかいこころ/37 -
・ 「屁」について/41 -
・ 詩もつくろう田もつくろう/50 -
・ 三、 詩のあらわし方/53 -
・ 見ること/53 -
・ 発想/65 -
・ 実感/71 -
・ 映像/80 -
・ 四、 さあエンピツをとろう/81 -
・ 詩にしようとしない/81 -
・ 材料は身近かなものから/94 -
・ 自分の言葉で書こう/103 -
・ 具体的に書く/108 -
・ 五、 仕上げ/115 -
・ 読んでみよう/115 -
・ 学ぶこと/116 -
・ よい作品、すぐれた作品/118 -
・ 詩の門口で/121 -
・ 農村短歌のつくりかた 山田あき -
・ はじめに/126 -
・ 春耕の歌/128 -
・ 早苗時の歌/133 -
・ 田植の歌ごえ/136 -
・ 短歌とはどういうものか/139 -
・ 夏の歌/142 -
・ 収穫の歌/149 -
・ 東歌と防人の歌/159 -
・ 家畜の歌/165 -
・ 作歌態度と内容/168 -
・ 批評と添削/174 -
・ 農村俳句のつくりかた 栗林農夫 -
・ 一、 俳句にむかう態度/180 -
・ 農民のよろこびとなやみ/180 -
・ いのちの一秒/182 -
・ 俳句をつくるおもしろさ/184 -
・ 感動をありのままに/187 -
・ 風流趣味/188 -
・ 月並俳句/191 -
・ 色めがねをはずせ/193 -
・ 二、 俳句のつくりかた/198 -
・ 感動の焦点をつかむ/198 -
・ 的を定めて矢を放つ/202 -
・ 推敲を十分に/204 -
・ 象徴の方法/206 -
・ 写生から写実へ/208 -
・ 俳句の形式について/213 -
・ 季題のあつかいかた/217 -
・ 実作を例にして/222 -
・ 農民の俳句/231 -
・ 俳句勉強のしかた/236
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1356705
- タイトル
- 農村の詩・短歌・俳句 : つくり方入門
- 著者
- 栗林農夫 等著
- 出版者
- 農山漁村文化協会
- 出版年月日
- 1957
- シリーズ名
- 農村文化双書
- 請求記号
- 911.5-Ku856n
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000970039
- DOI
- 10.11501/1356705
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
農村の詩・短歌・俳句 : つくり方入門
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ノウソン ノ シ タンカ ハイク : ツクリカタ ニュウモン
- 著者 (creator)
-
栗林農夫 等著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
栗林, 農夫, 1894-1961
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
クリバヤシ, タミオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
農山漁村文化協会
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
- 出版年月日 (issued)
-
1957
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1957
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
241p ; 19cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
農村文化双書
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
ノウソン ブンカ ソウショ
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
57011669
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1356705
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1356705
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1356705
- NDL請求記号 (callNumber)
-
911.5-Ku856n
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000970039
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
日本詩--作法
和歌--作法
俳諧--作法 - NDC (subject:NDC)
-
911.5
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書3)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1356705
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000970039_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00037815
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00568436
00574128
00562795 - 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0006.jp2)
農村詩のつくりかた 渋谷定輔 花里鬼童 / (0008.jp2)
一、 意のままこころのまま / 10 (0009.jp2)
ラブレターの代筆 / 10 (0009.jp2)
詩になつた手紙 / 13 (0010.jp2)
おしやべりの詩 / 18 (0013.jp2)
意のままこころのまま / 27 (0017.jp2)
二、 詩の正体 / 33 (0020.jp2)
詩の経験 / 33 (0020.jp2)
あたたかいこころ / 37 (0022.jp2)
「屁」について / 41 (0024.jp2)
詩もつくろう田もつくろう / 50 (0029.jp2)
三、 詩のあらわし方 / 53 (0030.jp2)
見ること / 53 (0030.jp2)
発想 / 65 (0036.jp2)
実感 / 71 (0039.jp2)
映像 / 80 (0044.jp2)
四、 さあエンピツをとろう / 81 (0044.jp2)
詩にしようとしない / 81 (0044.jp2)
材料は身近かなものから / 94 (0051.jp2)
自分の言葉で書こう / 103 (0055.jp2)
具体的に書く / 108 (0058.jp2)
五、 仕上げ / 115 (0061.jp2)
読んでみよう / 115 (0061.jp2)
学ぶこと / 116 (0062.jp2)
よい作品、すぐれた作品 / 118 (0063.jp2)
詩の門口で / 121 (0064.jp2)
農村短歌のつくりかた 山田あき / (0066.jp2)
はじめに / 126 (0067.jp2)
春耕の歌 / 128 (0068.jp2)
早苗時の歌 / 133 (0070.jp2)
田植の歌ごえ / 136 (0072.jp2)
短歌とはどういうものか / 139 (0073.jp2)
夏の歌 / 142 (0075.jp2)
収穫の歌 / 149 (0078.jp2)
東歌と防人の歌 / 159 (0083.jp2)
家畜の歌 / 165 (0086.jp2)
作歌態度と内容 / 168 (0088.jp2)
批評と添削 / 174 (0091.jp2)
農村俳句のつくりかた 栗林農夫 / (0093.jp2)
一、 俳句にむかう態度 / 180 (0094.jp2)
農民のよろこびとなやみ / 180 (0094.jp2)
いのちの一秒 / 182 (0095.jp2)
俳句をつくるおもしろさ / 184 (0096.jp2)
感動をありのままに / 187 (0097.jp2)
風流趣味 / 188 (0098.jp2)
月並俳句 / 191 (0099.jp2)
色めがねをはずせ / 193 (0100.jp2)
二、 俳句のつくりかた / 198 (0103.jp2)
感動の焦点をつかむ / 198 (0103.jp2)
的を定めて矢を放つ / 202 (0105.jp2)
推敲を十分に / 204 (0106.jp2)
象徴の方法 / 206 (0107.jp2)
写生から写実へ / 208 (0108.jp2)
俳句の形式について / 213 (0110.jp2)
季題のあつかいかた / 217 (0112.jp2)
実作を例にして / 222 (0115.jp2)
農民の俳句 / 231 (0119.jp2)
俳句勉強のしかた / 236 (0122.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1356705
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1356705/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)