目次・巻号
-
↓ 釈評源氏物語 [199] -
・ 對譯 源氏物語講話 卷五 -
・ 目次 -
・ 末摘花卷 -
・ 忘れ得ぬ露の夕顏/1 -
・ 琴を友の君―命婦の問はず語り/5 -
・ 大輔の命婦―(父と娘)/8 -
・ 十六夜の爪音/10 -
・ 透垣の人影―尾行の中將/15 -
・ 笛吹き合はせて 附、物思ふ中務の君/21 -
・ 文「見るとしもなし」(頭君の焦躁)/23 -
・ 競爭心理/24 -
・ 源氏の督促・命婦の內心/28 -
・ 初の對面/38 -
・ しゞまの姬―侍從の代辯/47 -
・ 頭中將の來邸/54 -
・ 日暮の朝文 附、中世流の筆/57 -
・ 行幸試樂の頃/62 -
・ 宵居の覗見―古物官女のまどゐ/66 -
・ 普賢菩薩の乘物―黑貂の裘衣/74 -
・ 門の雪 附、橘と松・門守父子/93 -
・ 數々の仕送り 附、較べ想ふ空蟬/95 -
・ 厚志の唐ごろも/103 -
・ 卽與の微吟・歲末の返禮/117 -
・ 新春の常陸宮(「囀る」初聲)/126 -
・ 麗けき二條院(紅鼻の戲れ)/133 -
・ 紅葉賀卷 -
・ 試樂の靑海波/147 -
・ 朱雀院行幸/166 -
・ 大殿の上・若草の君/182 -
・ 三條の宮―兄宮の來訪(互に「女にて」と)/187 -
・ 雛の屋/192 -
・ 疎き夫妻・傅く舅君/199 -
・ 皇子(冷泉院)御降誕/204 -
・ 同じ光・「小ささ程は」/208 -
・ 大和撫子/209 -
・ 「出でずなりぬ」(らうたき若紫)/212 -
・ 森の下草(老典侍のすき心)/222 -
・ 溫明殿の琵琶/238 -
・ 民謠「山城の」(口譯、山城)/241 -
・ 夜聞歌者 並 國譯/243 -
・ 民謠「東屋の」(口譯、東屋)/248 -
・ 笑劇、古代鞘當/249 -
・ 帶と袖/254 -
・ 立后(御與の內)/266 -
・ 花宴卷 -
・ 南殿櫻の宴 附、春鶯囀と柳花苑/275 -
・ 朧月夜―弘徽殿の細殿/296 -
・ 後宴の日・櫻の三重襲(證の扇)/317 -
・ 紫と葵・感激の老左府/323 -
・ 右大臣家藤花の宴/331 -
・ 釋評索引/卷尾 -
・ 語義索引/卷尾 -
・ 挿圖 -
・ 花宴圖(冷泉爲恭筆)〔益田男爵家藏〕/口繪
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1356961
- タイトル
- 釈評源氏物語. 巻第5
- 著者
- 島津久基 著
- 出版者
- 中興館
- 出版年月日
- 昭和17
- 請求記号
- 913.361-Si365s
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000973673
- DOI
- 10.11501/1356961
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
釈評源氏物語
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
シャクヒョウ ゲンジ モノガタリ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
巻第5
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
5
- 著者 (creator)
-
島津久基 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
島津, 久基, 1891-1949
紫式部, 平安中期 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
シマズ, ヒサモト
ムラサキ シキブ - 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
中興館
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
チュウコウカン
- 出版年月日 (issued)
-
昭和17
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1942
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 内容記述 (description)
-
原著: 紫式部
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1356958
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1356960
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
58001202
- 内容細目 (partTitle)
-
巻第5 末摘花 紅葉賀 花宴 昭和17
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1356961
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1356961
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1356961
- NDL請求記号 (callNumber)
-
913.361-Si365s
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000973673
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
源氏物語--評釈
- NDC (subject:NDC)
-
913.361
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書3)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1356961
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000973673_00030thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00071401
00270993 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00633492
- 目次 (tableOfContents)
-
對譯 源氏物語講話 卷五 / (0003.jp2)
目次 / (0007.jp2)
末摘花卷 / (0017.jp2)
忘れ得ぬ露の夕顏 / 1 (0017.jp2)
琴を友の君―命婦の問はず語り / 5 (0019.jp2)
大輔の命婦―(父と娘) / 8 (0021.jp2)
十六夜の爪音 / 10 (0022.jp2)
透垣の人影―尾行の中將 / 15 (0024.jp2)
笛吹き合はせて 附、物思ふ中務の君 / 21 (0027.jp2)
文「見るとしもなし」(頭君の焦躁) / 23 (0028.jp2)
競爭心理 / 24 (0029.jp2)
源氏の督促・命婦の內心 / 28 (0031.jp2)
初の對面 / 38 (0036.jp2)
しゞまの姬―侍從の代辯 / 47 (0040.jp2)
頭中將の來邸 / 54 (0044.jp2)
日暮の朝文 附、中世流の筆 / 57 (0045.jp2)
行幸試樂の頃 / 62 (0048.jp2)
宵居の覗見―古物官女のまどゐ / 66 (0050.jp2)
普賢菩薩の乘物―黑貂の裘衣 / 74 (0054.jp2)
門の雪 附、橘と松・門守父子 / 93 (0063.jp2)
數々の仕送り 附、較べ想ふ空蟬 / 95 (0064.jp2)
厚志の唐ごろも / 103 (0068.jp2)
卽與の微吟・歲末の返禮 / 117 (0075.jp2)
新春の常陸宮(「囀る」初聲) / 126 (0080.jp2)
麗けき二條院(紅鼻の戲れ) / 133 (0083.jp2)
紅葉賀卷 / (0090.jp2)
試樂の靑海波 / 147 (0090.jp2)
朱雀院行幸 / 166 (0100.jp2)
大殿の上・若草の君 / 182 (0108.jp2)
三條の宮―兄宮の來訪(互に「女にて」と) / 187 (0110.jp2)
雛の屋 / 192 (0113.jp2)
疎き夫妻・傅く舅君 / 199 (0116.jp2)
皇子(冷泉院)御降誕 / 204 (0119.jp2)
同じ光・「小ささ程は」 / 208 (0121.jp2)
大和撫子 / 209 (0121.jp2)
「出でずなりぬ」(らうたき若紫) / 212 (0123.jp2)
森の下草(老典侍のすき心) / 222 (0128.jp2)
溫明殿の琵琶 / 238 (0136.jp2)
民謠「山城の」(口譯、山城) / 241 (0137.jp2)
夜聞歌者 並 國譯 / 243 (0138.jp2)
民謠「東屋の」(口譯、東屋) / 248 (0141.jp2)
笑劇、古代鞘當 / 249 (0141.jp2)
帶と袖 / 254 (0144.jp2)
立后(御與の內) / 266 (0150.jp2)
花宴卷 / (0154.jp2)
南殿櫻の宴 附、春鶯囀と柳花苑 / 275 (0154.jp2)
朧月夜―弘徽殿の細殿 / 296 (0165.jp2)
後宴の日・櫻の三重襲(證の扇) / 317 (0175.jp2)
紫と葵・感激の老左府 / 323 (0178.jp2)
右大臣家藤花の宴 / 331 (0182.jp2)
釋評索引 / 卷尾 (0196.jp2)
語義索引 / 卷尾 (0194.jp2)
挿圖 / (0004.jp2)
花宴圖(冷泉爲恭筆)〔益田男爵家藏〕 / 口繪 (0004.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1356961
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1356961/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)