日本の雨
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本の雨 [124] -
・ 目次 -
・ まえがき/p1 -
・ I -
・ 日本の雨/p8 -
・ 南と北の放射能/p18 -
・ 春雨を語る自由/p26 -
・ 原水爆と気象/p28 -
・ 放射能雨対策を急げ/p32 -
・ 俊鶻丸調査団の成果――実を結んだ科学的精神――/p35 -
・ 降りつづく放射能/p39 -
・ 都会の雨・田園の雨/p41 -
・ オペレーション・ウィグウァムの話――源爆の水中爆発実験――/p52 -
・ 真実の追求/p55 -
・ ″熱い雪〟の話/p59 -
・ 放射能雨余談/p62 -
・ 知られざる「死の灰」の真実/p69 -
・ 天気は人力で支配できるか/p72 -
・ 農業と人工雨/p80 -
・ 深まる地球の放射能汚染/p84 -
・ II -
・ オゾンを求めて/p90 -
・ 地球の年齢測定/p91 -
・ 海の怪異/p93 -
・ 氷山を引きよせる話/p98 -
・ 寒暖・晴雨計考/p100 -
・ 万物流転/p102 -
・ 人工月の話/p111 -
・ ゆうれいと科学者/p118 -
・ III -
・ 科学文明の危機/p122 -
・ 科学と政治について(若き友へ)――二・一ゼネストのころ――/p133 -
・ 科学教育について/p147 -
・ 科学と宗教/p158 -
・ 学問と国家/p163 -
・ 大学の自由/p166 -
・ 科学者気質/p168 -
・ 科学者の反省/p177 -
・ 「四つのG」/p189 -
・ 理科の本について/p192 -
・ 偶像崇拝/p195 -
・ デモクラシーについて/p198 -
・ 英和字典のまちがい/p200 -
・ IV -
・ 代表的科学人―岡田武松博士のこと/p206 -
・ 藤原咲平博士の追憶/p215 -
・ UBI BENE,IBI PATRIA――P・B・クラーク先生のこと――/p225 -
・ リビー博士と語る/p229
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/1375717
- タイトル
- 日本の雨
- 著者
- 三宅泰雄 著
- 出版者
- 法政大学出版局
- 出版年月日
- 1956
- シリーズ名
- 教養新書
- 請求記号
- 451.62-M626n
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000953796
- DOI
- 10.11501/1375717
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
日本の雨
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン ノ アメ
- 著者 (creator)
-
三宅泰雄 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
三宅, 泰雄, 1908-1990
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ミヤケ, ヤスオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
法政大学出版局
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ホウセイ ダイガク シュッパンキョク
- 出版年月日 (issued)
-
1956
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1956
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
232p ; 19cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
教養新書
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
キョウヨウ シンショ
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
56012319
- 内容細目 (partTitle)
-
日本の雨 他40篇
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/1375717
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1375717
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/1375717
- NDL請求記号 (callNumber)
-
451.62-M626n
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000953796
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
雨
科学 - NDC (subject:NDC)
-
451.62
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1375717
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000953796_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00044954
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00560161
00571322 - 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0005.jp2)
まえがき / p1 (0004.jp2)
I / (0007.jp2)
日本の雨 / p8 (0008.jp2)
南と北の放射能 / p18 (0013.jp2)
春雨を語る自由 / p26 (0017.jp2)
原水爆と気象 / p28 (0018.jp2)
放射能雨対策を急げ / p32 (0020.jp2)
俊鶻丸調査団の成果――実を結んだ科学的精神―― / p35 (0021.jp2)
降りつづく放射能 / p39 (0023.jp2)
都会の雨・田園の雨 / p41 (0024.jp2)
オペレーション・ウィグウァムの話――源爆の水中爆発実験―― / p52 (0030.jp2)
真実の追求 / p55 (0031.jp2)
″熱い雪〟の話 / p59 (0033.jp2)
放射能雨余談 / p62 (0035.jp2)
知られざる「死の灰」の真実 / p69 (0038.jp2)
天気は人力で支配できるか / p72 (0040.jp2)
農業と人工雨 / p80 (0044.jp2)
深まる地球の放射能汚染 / p84 (0046.jp2)
II / (0048.jp2)
オゾンを求めて / p90 (0049.jp2)
地球の年齢測定 / p91 (0049.jp2)
海の怪異 / p93 (0050.jp2)
氷山を引きよせる話 / p98 (0053.jp2)
寒暖・晴雨計考 / p100 (0054.jp2)
万物流転 / p102 (0055.jp2)
人工月の話 / p111 (0059.jp2)
ゆうれいと科学者 / p118 (0063.jp2)
III / (0064.jp2)
科学文明の危機 / p122 (0065.jp2)
科学と政治について(若き友へ)――二・一ゼネストのころ―― / p133 (0070.jp2)
科学教育について / p147 (0077.jp2)
科学と宗教 / p158 (0083.jp2)
学問と国家 / p163 (0085.jp2)
大学の自由 / p166 (0087.jp2)
科学者気質 / p168 (0088.jp2)
科学者の反省 / p177 (0092.jp2)
「四つのG」 / p189 (0098.jp2)
理科の本について / p192 (0100.jp2)
偶像崇拝 / p195 (0101.jp2)
デモクラシーについて / p198 (0103.jp2)
英和字典のまちがい / p200 (0104.jp2)
IV / (0106.jp2)
代表的科学人―岡田武松博士のこと / p206 (0107.jp2)
藤原咲平博士の追憶 / p215 (0111.jp2)
UBI BENE,IBI PATRIA――P・B・クラーク先生のこと―― / p225 (0116.jp2)
リビー博士と語る / p229 (0118.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1375717
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1375717/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方